• ベストアンサー

高崎線の特急赤城とホームライナー

windwaldの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

あなたにとって価値はなくとも、価値があると認める人が乗ります。

関連するQ&A

  • 本数が少ないから電車が満員で痴漢が起きる

    電車を20両編成にして3分ごとに電車を出せば 乗客は全員着席できるから痴漢は居なくなりませんか?

  • 東海道線や高崎線の特急化はグリーン車の客がうるさい

    東海道線や高崎線などの特急化ってグリーン車の奴等の苦情が多かったのですよね? 通勤時間帯にグリーン車に乗ってる奴って大半はグリーン定期だと思うけど、 興味がないので、週5で往復利用して1回あたりどのくらいになるのかしりませんが、 おそらくライナーが通過する駅の利用者でしょう。 高崎線でいえば 大宮駅・上尾駅・桶川駅・北本駅・鴻巣以外へ行く客は ホームライナー鴻巣はとまりませんし まぁホームライナー鴻巣使って手前の駅でおりて 普通電車に乗り換えてもいいけど。 で、このライナー通過駅でのれないからグリーン車使ってたやつとかね。 例えば赤羽からのって、鴻巣いくとか 上野からのって、東大宮あたりまでいくとか だと乗り換えなしで 東京圏の満員電車さけるには普通電車グリーン車しかなかったし 東海道も 川崎や横浜発着利用のやつとかね 戸塚あたりにいくやつとかね ライナー通過するからね。 だから乗りたくてものれない、けど、東海道なんて地獄絵図の満員電車。 だから780円~1000円も金はらって2階建ての狭いグリーン車にのる しかし大船~平塚間と国府津・小田原へは520円でのれて普通電車グリーン車よりはるかに 快適な185系の普通車が520円 もっと快適な185系のグリーン車が普通電車の狭苦しい2階建てグリーン車と同額ですから それで、不満でぐちぐちJR東日本に苦情出す輩が多かったらしい。 ライナーは東海道線の215系の2階建ての ぞくにいう大ハズレライナー以外は 高崎線も東海道線も湘南新宿ラインのライナーも特急型185系、E257系、251系の運転でした。 ぼったくり2階建てグリーン車より、ライナーの普通車の方がはるかに快適だったわけです。 で、料金は普通電車グリーン車が詰め込む量優先の2階建てで荷物置き場もない 通勤時間帯だと高確率で隣の席まで客がくる、それでいて50キロまで780円、50キロこえると1000円 しかしライナーは特急型車両で、快適な平屋車両でリクライニングもして520円ですから 普通電車グリーン車より快適なのに520円(まぁJR東海やJR北海道とかなら330円なんですけど) それでグリーン車使ってるやつらがJR東日本のお客様サイトなどから、頻繁に苦情いれ続けてたらしいですね。 それで、まず高崎線で先行してホームライナー鴻巣を廃止し、普通電車グリーン車とほぼ同額の 特急スワローあかぎに置き換え、それで特急料金は50キロまで760円、100キロまで1020円と 50キロまでは普通電車グリーン車より20円やすく、50キロ超えは20円高い なのでほぼ同額で、グリーン車にのるやつらが煩いから、仕方なくほぼ同額の特急化にしたわけですよね。 JR西日本などは料金回数券やチケットレスで通勤特急も関東のライナーと同額ですからね 例えば 大阪⇔京都間の約43キロでびわこエクスプレスやはるかなどで520円 ですからね。

  • 特急白鳥の気動車時代。

    かつて大阪~青森を駆け巡っていた特急白鳥ですが、気動車時代には、上野行きと青森行きが直江津で切りはなされ、2編成で運行していたようですが、直江津までは、食堂車も2両連結されて走っていたのでしょうか? 何両編成だったのでしょう? 壮観ですね。

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • ホームライナー千葉の廃止どうにかならないでしょうか

    来春のダイヤ改正でホームライナー千葉5本すべてが廃止されてしまいます。 それも高崎線の時みたいに特急に置き換わるわけでなく、ただの廃止です。 ほとんどは隣に乗客が来ない事、510円で快適な特急車両で平屋だし、 客の移動も東京でると船橋までなく(2年前までは津田沼までノンストップでしたので一番快適でしたけど)ありがたかったのですが、あと2か月ちょいで廃止。 どうしろと?770円も払わされて2階建てで狭苦しい普通電車のグリーン車にでも乗れと? あれって車両の前後の端に3列づつだけある平屋部分しかゆったりできる所ないよね。

  • マリンライナーみたいのが普及しない理由

    普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどみたいな普通列車と特急列車が両立した列車が、当たり前のようにに走らないのはなぜですか? 普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートは乗車券のみで乗りたい人のことも考えつつ、 料金部分を払えば車内は特急列車のようなリクライニングシートの座席に座れる、普通列車と特急列車の両立した列車が走ってます。 普通列車は都会を走るので普通車で詰め込みしないといけないので、グリーン車が特急列車の肩代わりになるので分かりますが、マリンライナーと快速エアポートは田舎なのでダイヤも余裕があるのに、そういうサービスを行なっているので、お客様思いだと思います。 薄利多売ですか? それ以外の田舎の特急はむしろ普通列車に置き換えて、グリーン車付けてそこで儲けたら良いのに、なぜそれをしないのかわかりません。 普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどが特別乗客想いなだけですか? 普通列車グリーン車はさっきも書いたように詰め込みだから分かったけど、本当は特急でも良いのに。 日本中の主力特急以外の特急が普通列車グリーン車付きに置き換えて欲しいです。停車駅も特急のまま。 妄想はここまでにして、経営って苦しいんですか?それとも本当は普通列車に格下げする経営体力があるのに、努力を怠ってるだけですか? 大体、JRは赤字路線抱えつつも、鉄道部門以外で黒字になってますよ。 特急ってただ単に鉄道会社の自己満足ですよね?急行もすべて特急に格上げして、停車駅も多くて快速みたいにする。 「停車駅が多い」と声が上がれば「座席がリクライニングシートだから特急料金が払うが当たり前だ」と反論するために、わざと特急中心の世の中になってます。 嫌がらせのためにやってるのか、経営が苦しくやむなくやってるのかどっちなのですかね?

  • 京成イブニングライナーを愛用されている方

    平日の夜18~19時台のイブニングライナーで成田空港へ行きたいと思っています。イブニングライナーの特急券は券売機で当日発売と聞きました。そこで・・ (1)朝は何時から発売となるのでしょうか (2)特急券は座席指定制でしょうか、それとも整理券制(自由席)でしょうか (2)に関しては、日暮里から4人で(ボックス席で)行きたいと思っているので、場合によっては上野まで戻って並ばなければ・・・と思ったものですから

  • 高崎線 快速アーバン 週末は混雑していますか?

    今度の土曜日に高崎線快速アーバンを利用して上野駅から(上野発08:39)高崎駅まで行きます。 なるべく旅費を浮かしたい為、新幹線ではなく普通電車で行きたい考えています。(子供が電車好きなこともあり長距離になりますが普通電車の移動にしています) そこで皆様に質問なのですが、 (1)上野駅から乗車しますが、確実に着席する為には何分くらい前から並ぶのがベストでしょうか? (2)大人と子供で8名ほどの移動になるのですが、ロングシートではなく、ボックスシートを2つ抑えたいと思っています。   何両目の何番目の扉付近が一番ベストでしょうか?お勧めの席などありますでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 特急

    フレッシュひたちに乗ろうと考えています。 普通車で田端から石岡に行きたいのですが、普通車は自由席なのでしょうか??それとも座席指定なのでしょうか?? 自由席としたら、座席は比較的いっぱいあるのでしょうか? また、必要な特急券は上野駅で、改札を出ずに買う事が出来るのでしょうか??それとも、田端駅で買っていった方がいいのでしょうか?

  • JR特急の席番号の決まり方

    先頭車は左側からがA,B,C,D席と並んでいるようです。運転席が起点なのだと思います。 すると、中間車の席番号はどう決まるのでしょうか? ルールというのはありますか? たとえば6両編成の特急電車で、2~5両目の席番号には決まりきったルールまたはだいたいこうだというルールはあるのでしょうか?