• 締切済み

畑を人に貸したときの注意とは?

相続でもらった畑があります。 相続する前から親戚の人がその畑で家庭菜園をしていました。 相続後もこちらとしては使う予定もなかったし、ほおっておいたら草ボーボーになるしあえてそのままにしていました。(貸すともなんとも言っていない) 今回親戚の人が引越しをすることになりました。 そしていままでいっしょに畑つくりしてきたお友達のAさんにかしてあげられないかといってきました。 いままでは貸していたと言う認識はなく(賃貸料はもらっていません。親戚からお中元、お歳暮がが贈られてきていてそれが使用しているお礼代わりかな?とおもっていました。) 親戚の人がお友達と畑をされていたことは今回はじめて知ってこれからその方に貸すかどうか考えています。   ほおっておいたら草ボーボーになるし他のかたの土地との境界もわかりにくくなるし、(実際過去に少しずつ境界を侵入されてきたことがあるらしい) でも他人と契約を交わして賃貸となるといざこちらが使用したいとき(例えば売却)出来ないことにでもなれば困るし。 過去に家を貸していていざ売却しようと思ったら立退き料とかを要求されて 大変な目にあったことがあるので、面倒なことは出来るだけしたくないのですが、こちらがつかいもしないのに貨してあげないって言うのもどうかなとも思いますし。 どのようにしたほうがよろしいでしょうか?

みんなの回答

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.2

書面で約束を交わしておけばいいと思います。 使用貸借で賃料はなし、yumibonさんが必要になったら適当な猶予をおいて返却するといった内容でいいのではないでしょうか。 使用貸借は借主の権利が弱いのでごねていすわることはできません。

yumibon
質問者

お礼

ありがとうございます。 適当な猶予とはどのくらいなのでしょうか。 以前駐車場を借りていたときビルを建築するというので1ヶ月後に退去 させられたことがありますが。 でも野菜とかつくっていたら収穫まで待たなければならないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4243
noname#4243
回答No.1

既に耕作権の問題が有ります。 農地法と耕作権の関係を調べる必要を感じます。 一部ですが関りの有る部分が見つかりましたので確認してください。

参考URL:
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/nourin/seidogaiyou/noutihou.htm
yumibon
質問者

お礼

やっぱりいろいろと法律があるんですね。 >既に耕作権の問題が有ります。 こちらとしては貸していると言う意識はないのでどうなんでしょうね。 どちらかというと勝手につかわれているってかんじなんですが・・・ お中元なんかのものは親戚なら貸し借りのことがなかってもするでしょうしね。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100坪の畑の管理と鶏小屋取り壊し

    40代女性です。車で15分ぐらいのところに住んでいる 両親が他界して2年、ほったらかしにしといた 実家の私名義の100坪の土地は草ぼうぼうになり ブタクサなども生えて近所から苦情が来ていると 40年来のお付き合いの80代の男性(山田さん・仮名)の方から 連絡があり、土地を見に行くついでに山田さんとも お話を しました。山田さんは80代でもまだまだ元気、 畑は草が生えないようにして私が管理するから 貸してくれないかと言うので無償で貸しました。 年に数回除草剤を撒くより使っていただいた方がよいので そうしてもらうことにしました。 また築20年ぐらいの大工が作った丈夫な2坪ぐらいの 鶏小屋もあるのですが、それも壊して更地にしてくれると言っていますが 山田さんは元は大工でも80代、私は怪我をしたら困るといいましたが 私はまだ現役で解体もやっている、大丈夫だと言っていました。 なので解体も頼みました。 畑の管理や解体など、いくらぐらいお礼したらいいですか? と、尋ねたら、笑いながら 年寄りの暇つぶしなんだから そんなのいらねえ、とおっしゃいましたが そうはいきません。 その日は文明堂のカステラの折り菓子を渡して帰りました。 山田さんは草刈り機を振り回しニコニコと黙々と草を刈っていました。 山田さんにはどのように接するとよいでしょうか? お中元とお歳暮を渡す・・・これぐらいしか思い浮かばないのですが・・・。 解体したら5万とか10万とか渡した方がいいのでしょうか、 業者に頼むといくらかかるかとか全く分かりませんし 聞いてもハハハと笑うだけで山田さんは教えてくれません。

  • 段々畑の境界線の草刈

    段々畑の隣家との境界線が土手になっています。 その土手部分の草刈は、どちらの家がやるのでしょうか? 片側は川なのでその手前まで草刈を私がしています。 反対側は、U字溝があるので、そこまでは私が草を刈っていますが、U字溝より上の隣家の人は土手部分の草を刈ってくれません。(U字溝は土地改良区のものです) 役場は、上側の人が刈れば良い(その土手は上の人の所有地なので)といいますが、上の人は、「昔から、土手部分は、下から10分の3は、下の人が刈るというルールがある」と言います。どのように解決したらよいでしょうか? (下の土手は、すべて我が家が刈っています。上の10分の3と下を全部、私が刈る必要があるのでしょうか?)

  • 畑とお隣のお宅の境界に植える植物

    田舎の敷地ばかり大きな屋敷住まい 集落沿いの道路には 我が家は畑があり その奥に屋敷があります。 ですので 畑を荒らしていると道を行く人にもお隣のお宅にも景観的にあまり心地よいものではありません。 畑はけっこう広く きちんと世話をしようと思えばかなりの時間と労力が要ります。 水遣りにも時間がかかります。 その問題に関しては今回は パス、、 水の届きにくい畑の周囲 自然のままで 生垣として あるいは花のある場所として適した植物(木、草、花) 推薦されるものはありませんか?!  

  • 私はお中元・お歳暮をあげる人はいますか?

    20代半ばの独身OLです。 今までお中元・お歳暮を一度も出したことがありません。 (もらったこともありません) 会社は虚礼廃止のため、会社の人には出してはいけません。 結婚したら、義理の両親に出すと聞いたのですが 独身で会社の人にも出してはいけない私は出す相手は居るのでしょうか? 友達などには出さないですよね? よろしくお願い致します。

  • 知らぬ間に畑が駐車場!?

    相続で貰った遠い地方の土地(300坪)を見に行ったら、トマトにキュウリなど植えられて更地が立派な家庭菜園となっていました。たぶん10家族くらいが借りているらしいのですが、7年間好きに使用していたようで、あちこちご近所さんに又貸ししていたのが、その土地のお隣さんだったのでした。なんとなく親戚から そのことは聞いて知っていたのですが、畑で申請している土地なので、まあ地域に貢献しているのならいいだろうということで放置していました。ただ困ったことに今回は土地の一部を勝手に駐車場にして10台分、警察で車庫証明も取っていたのです。砂利を敷かれ、物置もおかれ、資材もおかれ、好き放題なので 査定されて固定資産税が畑や農地でいかなくなるのでは困るので先方にお話をしにいきました。想像通り、そこのオバちゃんは悪びれることもなく、知らなかったの一点張りで 車も息子に買ってやったばかりだから 困るといってきました。菜園のほうも、駐車場のほうも お金をいくらかとっているかどうかわかりませんが、私はトラブルに巻き込まれたくはありません。警察で聞いたら車庫証明は 私の親戚の名前で勝手に申請されていました。親戚は 印鑑も押したことはないといっていますので ご近所ぐるみで文書を偽造したのだと思います。家庭菜園のほうはそのまま続けてもらいたいのですが何か先方に納得してもらういい案はありませんか?

  • お歳暮やお中元は常識?

    結婚2年目です。先日主人の祖母から親にお中元やお歳暮を贈るのは当たり前だと言われ当惑してしまいました。というのは、主人の父や母・私の父や母には最低でも1月に1回以上会っています。普段あまり手ぶらで行くこともないのですが・・・。私はお歳暮などを贈る相手というのは、普段あまり会えない人でお世話になっている人に送るものと思っていました。 それと、主人には以前「結婚したんだから上司にお歳暮とか送らなくていいの?」と質問したところ「いらない」という返事でした。念のため「他の人がどうしてるか聞いてみたら?」と言ったのですが聞いてきません。私が過去に勤めた会社はほとんどが「お歳暮やお中元はナシ」という決まり事になっていたので、自分自身は全くお歳暮やお中元は贈ったことがありません。送るとしたらみなさんどういう方達に送ってらっしゃるのでしょうか? 正直言って、「お世話になった人」なんてたくさんいすぎて家計が・・・大変なんです。それに儀礼的すぎるような気がしてあまり好きではありません。 みなさんのご意見を参考にさせてください。

  • 被災地へのお中元について

    私の実家は岩手の沿岸の被災地です。 私の旦那の実家は埼玉ですが、旦那の実家から私の実家に送る今年のお中元は何がいいかと聞かれました。 実母から(実父は亡くなって、母は一人暮らしです)生活が苦しくて、中元やお歳暮をいただいても、お返しができないので送らないで欲しいと言われています。 そのように旦那の実家へは言ってますが、別にお返しはなくてもいいし、ご挨拶だからって送るのが常識だと言っております。 岩手の母は2年まえに父が亡くなってから生活が苦しく、親戚からのお中元やお歳暮のいただき物に困っているようです。せっかくいただいても、母には贅沢なものばかりのようで結局私のところに送ってきてしまいます。そして、皆さんへのお返しに苦労しているようですが、 今年は更に苦しいようで、お返しの品もあまり手に入らないし、送らないでほしいと言う母の気持ちがよく分かります。 実母は津波で魚の加工工場もなくなり、今本当にぎりぎりの生活をしておりますが、人様から何かいただくと、自分の食べるものを削ってでもお返しをすると思います。 お中元やお歳暮って親戚なら必ず送るのが常識なんでしょうか? お返しは無くてもいいからって、送ればいいっていうものなんでしょうか? お返しができない苦しい人には、困った習慣だと思いますが・・ 主が亡くなった後、これからもずっと、母親はこうゆうお付き合いをしていかなくてはならないのでしょうか?

  • お稽古事のお中元は必須?

    お世話になります。 今までは子供のお稽古事の先生にお中元・お歳暮をしてこなかったのですが、今回数人のお母さんグループに誘われて困っています。一人5000円くらいの予算を合わせてお中元を贈るそうです。そのグループに入っていない人もたくさんおられます。 そのお稽古事には年間20万円くらいは支払っていますし、その中には先生へのお礼も含まれているのです。グループで贈るのに一人5000円というのも、高額すぎるように思えます。 今までお中元・お歳暮をしなかったことで、先生から差別されたと感じたことはありません。お中元・お歳暮をしていない方もおられますが、実力本位の扱いです。 一度断ったのですが、再びそのお母さんグループからしつこく誘われてしまい、困っています。 私としては、お中元・お歳暮にこだわらずに感謝の気持ちをこめて小さなプレゼントを時々贈る程度にしたいと思いますし、グループで贈るよりも個人で贈りたいと思います。 お稽古事のお母さん同士はもめるとむずかしくなってしまうので、上手な断り方を教えてください。よろしくお願いします。

  • お中元お歳暮について

    お中元お歳暮について 新米主婦です 夫(40)が新しく就職して初めての夏になります お中元お歳暮て出すものでしょうか 夫は、別にいいよーなんて言ってるんです 上司には勿論ですが 今回就職するにあたり、昔の同僚などにそれはそれは協力して貰ったのです 私は、するべきじゃない?と言いますけど、いい、と言ってます 確かにお返しをしなきゃならないし、気を使わせてしまうのかもしれませんけど… 会社は小さな会社です 毎日出勤してる所は別の大きな会社です(派遣的な感じですね) なので自分の会社の人たちにはあまり面識がないのかもしれません お中元やお歳暮は、普通はやはりするものですか? 私自身はバイト人生だったので分からないのです; よろしくお願いします

  • お中元とお歳暮は使い分けて出す?

    20代後半の既婚女性です。 お歳暮をいただいた方や、送った方に お中元で何かを送ろうと思っています。 予算は1件に月3000円以内で下記のような人に送る予定です。 ・主人の両親 ・私の両親 ・私の以前の職場の部署 ・いつもお中元をくれる友人 ・先日品物を送ってくれた友人 私は関東の人間なのですが、お中元だけでお歳暮という人がいることを過去ログで知りました。 みなさんどうやって分けているのでしょうか? 両親には送らなくていいのでは?と主人は言います。 お歳暮は送っています。 主人の両親も、無理して送らなくていいよという雰囲気をかもし出しています。 でも何か送りたいと思うんです。 日ごろお世話になっているので・・・ でも父の日や母の日が続いてあるので悩んでいます。 地方に住む友人はマメに送ってくれるので 今回は私も送ろうと思っています。 前の会社は、送りたいけれど経済的に厳しいなと悩んでいます。 上司が代わるまでは送りたいなぁと思うんですよ。 みなさん実際どうなのでしょうか? ひとつでも結構なので、当てはまる部分があったらアドバイスください!

Epson EP-979A3コピーできない
このQ&Aのポイント
  • コピーでプレビューでも正常で、ノズルチェックも問題ないのですが、白紙のままでコピーできません。
  • 困っている人のためのEpson EP-979A3コピーのトラブルシューティング方法。
  • 解決策を見つけるために試すべき5つの方法。
回答を見る

専門家に質問してみよう