• ベストアンサー

介護員の気持の持ち方

nekodon339の回答

  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.2

色々自分なりに考える部分もありますよね 凄い長い質問なのでお答え出来るかどうかわかりません  当方もそんなに長くはありません小さな施設なのですが、周りの環境 で違いもありますが人間性の出る業種だと思います  利用者さんを初めから(子供扱い、ボケ老人扱い)する人も多く感じま す。 初めはコレではいけないと見てました。利用者同士でも悪い噂も直ぐに  たちます。 でも毎日無駄に生きてるだけ?て思う介護師はいないと思います  そのための介護師でもありますし 相手が無反応だと初めはこっちがストレスたまりますが、これも慣れで す、無反応と感じてるのが勉強不足で貴方を見てますし  我々より多くの歴史知識がありますよ >>有料老人ホームであれば余暇活動の時間で楽しみを‥  設備が充実してるところもありますが必ずしも有料高級とは限らない  と思います。リハビリーに力を入れた病院など隣接した施設は  機材も充実してますね >>ご恩返し をしてあげられていないと思うのです その通り、利用できない人も多い上に介護保険料まで取られてます >>職員の待遇改善はおろか、職場の業務改善‥  確かにギリギリの収入と資格の世界ですね。しかしスタッフ同士は  比較的 他業種より仲いい方では?営業ノルマも無いし  女性もいい人は本当にいい人居ますよ。 >>どのような考え方で仕事へのモチベーション‥  個人差ありますし将来 上の資格とって独立とか もしくは  長年勤めればそれなりの収入もありますし、ボーナス退職金もある  施設もあります *当方の小さな施の社長は34歳ですが  すご=くいい人で。寝たっきりの利用者さんの好きな活動を動ける  時に一緒にする計画でしたが(個人的にです)体調の関係で利用者さん はキャンセルしましたが社長は1人で参加してたらしく  写真を利用者さんい渡してましたが。  これはあくまで個人でです、社員もだれも知りませんでした。  これ程、人の為というか?私なら同じようにキャンセルして  次にしましょうね?て考えるハズです  無償の愛といいますか?自分はこうならないとダメだな~て  思いましたし無理だとも思いました。 ダラダラ文ですいませんが、楽しみを見つけながらし無いとストレスた まるよ。また質問してください  また 

chiese11
質問者

お礼

ご回答に感謝いたします。 この仕事を続けて行く上で参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ケア(介護職)として生かせるかどうか疑問です。

    自分は現在、介護付有料老人ホームで勤務させていただいております。 職場のすぐ横に老人保健施設が建設中で、実はケアとして転職しようと思っています。 現在の職場には、不平不満は大なり小なりあるものの職場の人たちや利用者様も良い人たちばかりで辞めがたいんですが、 利用者様は自立度が高い方ばかりで、身体援助などほとんど無く、どちらかと言えば「心のケア」と称して利用者様の悩みを聞き出したり、不満や愚痴を傾聴したり、そういったケア(といえるのか)をして欲しい、ということを職員に要望してきます。 しかし、高齢者の悩みなんかきりがなく、ましてや有料老人ホーム(職場のホームは結構高額のホームです)に入居されている高齢者の悩みや愚痴などキリがない。利用者同士の愚痴など高齢者の性悪ぶりを見せられてうんざりしてます。なかには介護度が高い利用者に向けた悪口を聞かされてうんざり。 そこである利用者の方が、歩行訓練などの身体的リハビリを行っている姿を見ると、どうせケアをするならそういった方々の支援をしていきたい、と思うようになり老健で働きたいと思うようになりました。 10カ月の短い期間ケアとして働いてきましたが、有料と老健とでは様態が違うために自分の警官が生かせるかどうか疑問です。 もし生かせるとすればどういった点が挙げれるんでしょうか?有料としてのケアと老健としてのケアと共通点はなんでしょうか?? 同じケアのお仕事をされている方々にご教授いただきたいと思います。

  • 介護報酬請求事務について

    現在私はある老人施設で介護のパートで働いていますが、仕事が週3回ほどしかなく不満に思っています。出来れば常勤パート、もしくは準職員で働きたいのです。好きでこの仕事を選んで、またずっと老人介護の仕事に就きたいと思っていますが、なにせ今ホームヘルパー2級の資格しか持っていませんので他の職場に移りたくてもなかなか思った仕事で採用してもらえない状況です。 ずっと事務の仕事をしていましたし、好きなので介護報酬請求事務の資格でもとったら少しは仕事を探す上で強みになるかと思い、講座を受講しようかなと考えています。 現在介護報酬請求事務は社会福祉士かケアマネージャーが行っている状況はよく解っています。ゆくゆくは介護福祉士、ケアマネの資格はとりたいと考えていますが、まだ現場で1年半しか勤めていませんので受験も出来ません。 過去の質問も見ましたが、再度現場で働いている皆さんにお聞きしたいのです。 とってもとらなくても良い資格だと思いますか?中途半端な資格をもっている人間は現場に要らないと思いますか? 正直なところでお答えいただきたいです。 お願いします。

  • 介護従事者のお気持ち

    私は求職中で、経験職種を含めある程度広めて探しています。その中でハローワークに相談するたびに職員に 「介護関係のお仕事はどうですかねぇ・・・」「介護関係は人手不足なので、そちらの方が採用されやすいかも・・・」 と安易に言われます。 私自身、介護・福祉に関して、浅くても関心はあります。しかし関心する事と仕事をすることでは全く違いますし、特に他の職種とは異なり介護・福祉は関心する程度では仕事はできないと私は思います。 介護現場の現状は、職員の人手不足、低賃金、過酷な労働時間など環境的に悪く、離職率も高いといわれています。ならば人手不足解消、賃金アップなど改善すれば、それでいいかと思っても、そうでもないと思われます。ネックとなるのは「人」を相手にすることです。この介護のカテゴリーにある質問・回答を見ても、厳しい意見回答が多いですね。介護は「人の命を預かっている」ということ。命を守る助ける医師と同じようなものです。 ハローワークの職員は、安易に介護の仕事を勧めますが、実際求人も多くないし、あったとしても実務経験者や資格取得者に限られています。それにハローワークに行っているのは、早く仕事に就きたいという目的。時間をかけて資格を取得するわけにもいかない。国も介護に関する職業訓練を設けるよう急務していますが、求職者に対して、仕方ないからという理由でハローワークなどがまるで押しつけるように勧めるのはいかがなものかと思います。 先日、新聞紙上で、酒井法子被告が介護の仕事がしたいために大学へ入学したことを含めて、ある介護従事者の方の意見としてもあったのですが、「自分の親の介護経験をしたことあるので・・・」といったような志望理由で面接に訪れる人もいますが、親と他人では介護する上では異なるし容易いことではないと、介護を安易に考えないでほしいと、その投稿者は言及されておりました。 介護・福祉の仕事は、容易に勧めたり勧められてするものではない。自分の意思があっても、生半可な考えではちょっと。。。 介護従事者にとって、正直いい環境とは言えない中で働かれていると思います。でもそれでも働かれている方々は、どのような志望理由や思いで、その現場に従事しているのでしょうか。そして介護に関する問題点・課題点は多いと思いますが、今、重点として置かれているポイントは何でしょうか? 現場の方々の声を、国やハローワークはもっと理解すべきです。 人の命を預かっているということを私たちは認識しなければならないですね。

  • 介護職、感染症について

     介護の仕事を始めています。  ところで、気になっていることがあります。それは感染症にかかっている利用者様の情報をもらっていないことです。  数日たって、あることでたまたま私がケアの仕方を聞いたときに、感染症にかかっている方だという話を聞いたのですがそれまでは全く知りませんでした。  介護の現場では、感染症の連絡は新しい職員から聞かなければ教えてもらえないのが普通なのでしょうか?  私がもし上の立場だったら、少しでもリスクを避けるためにまず先に、どの方のケアを気をつけるように感染症を広げないように教えると思います。もちろん、それは闇雲に怖がってケアをしなくなるのはいけないので、きちんと感染予防をすれば何も問題はないということを踏まえて話すと思います。  でも、現在私は他の方のことは分からないままです。  やはりそういう事も個人情報に当たるのであまり施設側から積極的な話はなく、流れで教えてもらうことが多いのですか?  よその施設では、ちゃんと初めて配属した職員にもケアに入る事前に伝達されるのでしょうか。  これって一番、肝心なことだと思うんですが・・・    

  • 介護の現場で働き始め約四ヶ月

    こんにちわ、ヘルパー2級の資格を取って特養老人ホームに就職しました。中々理想と現実は厳しくてまだ仕事に慣れません。 慣れない訳はコミニュケーションのことです。利用者や周りの職員たち との会話や引継ぎ事項など中々溶け込めずそのことで失敗ばかり・・・ 今までの仕事は、少人数の職場であまり会話しなくても成り立っていました。 しかし介護の現場ではそういうわけにはいきませんでした。人とのコミニュケーションがこれほど大事とは思いもよらなかったし、今本当に苦労しています。 そこで、私にアドバイスください。介護の現場で人とのコミニュケーションをいかに上手に出来るか、コツを教えてください。

  • 介護職員と理容師

    25年間、理容師スタイリストとしてやってきましたが、職場を退職し、この夏に介護職員初任者研修を修了しました。現在は介護老人保健施設に就職して介護現場で働いています。 ゆくゆくはケア理容師の資格を取得し、福祉訪問理容をやりたいと強く考えています。 手探りでやってきた今までの流れが正しいのか不安です。 ご意見やご忠告をお願いします。

  • 介護保険

    介護保険って何なんだろう? よく行くタバコ屋のおばあちゃんが、 介護保険を使って工事を頼もうとしたそうです。 内容からすると20~30万ぐらいの工事だと思うのですが、 ケアマネージャーから紹介された業者は、 あれもこれもと、頼んでもいないのに100万ぐらいの工事を 提案してきたそうです。不審に思ったおばあちゃんが、 他の業者に頼んでもいいか、ケアマネージャーに 相談したところ、露骨に嫌な顔をされたそうです。 これってお金が動いてます? 介護老人ホームに出入りしている業者の給料は ものすごくいいようです。そしてどの施設も拡張傾向に あります。しかしそこで働いている職員の給料は わずかに業者の半分だそうです。あまりいい人材も 集まらないと聞いてます。労働内容と報酬が見合わないからでしょうか? 当然利用者へのサービスは落ちます。 ひどい所では利用者が職員に暴行を受けているそうです。 本来恩恵を受けるべき肝心のお年寄りが。 誰のための介護保険なんでしょうか? 一部のまだまだ元気のいい人間のために、 我々の税金が使われているのでしょうか? こういう問題って起こってないのでしょうか? 社会問題になっていないってことは、 どっかから圧力がかかってる? 政治家もその恩恵にあずかっている? 全てが私の思い過ごしだといいのですが・・・

  • 介護施設関係者の方に お願いです。

    あなたの施設では  介護職員は現場で利用者様から、なんと呼ばれている?寮母さん? 名前(苗字?下の名前?)で? それとも、おねいさんや おにいさん?  ケアワーカー(職名)とかでなく、単純にご老人や お客様が 介護職員一人一人を なんと呼ぶ(呼び止める)か 教えてください<m(__)m> 

  • 介護職をしているが、辞めたくて仕方がない。

    私は現在、26歳で、今年の四月から民間企業経営の介護付き有料老人ホーム(介護保険で、特定施設入居者生活介護と称されるタイプ)に介護職で勤務して、八ヶ月目に入るものです。しかし、仕事が嫌で嫌で辞めたくてしょうがない状態が続いています。入社三ヶ月頃から退職したいと想うようになり、五ヶ月目頃から限界を感じるようになって、一度この教えてGOOでも相談させて頂いたのですが、今回カテゴリーを変えて、改めて同じ経験者の方に相談させて頂きたく思います。まず、私の勤務している施設の入居者の介護度や人数、及び職員の待遇等を箇条書きにして、列挙します。   (1)入居者総数:110人 介護職員総数:22人    (2)平均要介護度:3 実際に介助に入る方は、半分53人程。   (3)入居者を幾つかのグループ別けにして、それをローテーションを   組んで職員がケアするシステム   (4)夜勤回数は、月平均4~5回   (5)日給月給制で、給料は手取りで19万円程。   (6)離職率が非常に高く、私が入社して7人程が退職した。      以上のような状態です。    以上を踏まえた上で、特に実際に介護現場にて就業されている経験者の方、また、一般社会人の方、どう思われますでしょうか?  私は今の仕事が本当に辛くて、辛くて毎日辞めたいと思いながら、ため息が出ながら働いているのが正直な所なのです。原因は主として、業務内容そのものが私の身に合わないのかなという事と、人間関係です。 職場の先輩職員はどうも嫌な人が多く、かなりストレスを感じながら働いています。このような事は当たり前かもしれませんが、先の列挙した内容を鑑みて、是非とも経験者の方、ご意見ご感想を教えてください。

  • 介護の仕事について(2)

    前回、介護の仕事について質問をさせていただいたものです。 現在、介護職に興味を持ち、そちらに転職を考えている身なのですが、 前回質問させて頂いた内容「なぜ介護のお仕事についている方々は、すぐに退職していまうか?その退職理由が知りたい」というものに対してのご回答いただいたものを読んで、また新たな疑問が思い浮かびました。 ・介護のお仕事をご経験された方々が、また同じ業界(介護)で頑張ろうと思った理由って何なんでしょうか? ・また、お仕事の一連の業務については切り離すことは難しいと思うのですが、例えば入浴介助の担当だけに携わるとか、短時間のシフトだったり、給料が高いとか、そういうのって介護業界ではありえないんでしょうか? 退職される理由で多いのが、「仕事量に対して給料が少ない」や「仕事の中のこれが大変」というのが多かったもので。。 そういうことを考えている施設ってないのかな・・と思ったのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? 色々と教えていただければ幸いです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いいたします。