• ベストアンサー

勉強が出来る脳を鍛えるための本を探しています

私は今、公務員試験の勉強をしているのですが、20科目以上も勉強して覚えなければならないのでかなり苦戦しています。 書店で売られている「頭が良くなる」や「脳を鍛える」系の本の中で何かお勧めのものはありますでしょうか? お勧めする理由や特にどの部分を読むべきかなど、詳しく教えていただけると助かります。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153101
noname#153101
回答No.6

こんにちは。 私は専門知識のない一般人ですが、数多くの脳科学・心理学に関した本(勉強法を含む)を読んできました。その中でハッキリと言えることは、他の回答者さまもおっしゃっているように「とんでも本」が多いということです。「○○の方法」というのは単なる商業目的である場合がほとんどです。 しかし、とんでも本だからといって全くの根拠がないものでもないようです。というのはどの本にも研究された結果の脳の性質に基づいた方法だからです。 ここで注意していただきたいのは「脳を鍛える方法」と銘打った本は、あくまでも「研究により解明されてきた脳の性質を利用した著者独自の考案(方法)」です。ですからまったくの机上の論理(空論)だけのものもあるということです。 その方法が、絶対に効果があるという確証はありません。なので、どんな方法であれ盲目的に信じるのは危険じゃないかと、一言付け加えておきます。 さて、前置きが長くなりましたが、これでは何の解決にもならないのでアドバイスをします。 まず、読んだ本の中で共通して言われている記憶に関する脳の性質を抽出します。これを知らずして効果のある方法は得られないからです。ご質問では「頭が良くなる=記憶力」ということのようですから、記憶力を高める部分について。 (多くの本に共通する記憶に関する脳の性質) ・記憶には大きく分けて「短期記憶」と「長期記憶」がある ・「長期記憶」に大きく関係するのは「短期記憶」を司る「海馬」である ・「海馬」に繰り返し保持された記憶は「長期記憶」となる (効果的な勉強法について) ・声に出して覚える ・夜勉強したことを朝に復習する まとめると、暗記ものは何度も反復して長期記憶にする。声に出して覚えたり復習をちゃんとする。地道に勉強するのが一番確実ということになるだろうと思います。 私も他の回答者さまと同じ意見です。 また、どうしても本が読みたいという場合は、和田秀樹氏の著書をあたってみてはいかがでしょうか。 精神科医であり受験勉強法でも有名な和田氏は数多くの勉強法に関する本を出しています。とんでも本に比べると、地に足の着いた現実的かつ効果的な勉強方法なので、まぁ安心かなと個人的には思います。 対象が学生か、時間が限られ効率的な勉強を必要とする社会人かによって、ニーズに合わせた本が数多くあります。amazonなどでご自身に合った本を探してみてください。 長々と失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eichan111
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.5

再び回答します 以下の本もオススメです 「幸せな宝地図であなたの夢がかなう」(望月俊孝著 ゴマブックス(株))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nandakka
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.4

NO.1さんに賛成です。そもそも脳科学と呼ばれるジャンル自体 きちんと実験や追跡調査によって立証されているわけではありません。 意味をなす追跡調査ができるほど、脳科学と呼ばれるジャンルが生まれてから 時間が経っていないのです。 そんなものを追っかけている暇に普通の勉強をした方がよほど確かです。 どうしても気になるなら高校・大学受験を控えた受験生向けの 受験勉強のノウハウを覚えれば、それなりに役に立つでしょう。 例えば、満腹時に勉強しない・覚えたいならあえて適当に切り上げて眠るなどのノウハウです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eichan111
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.3

独学で公務員試験に合格し、今は公務員をしている俺より 川島和正著「楽して成功できる非常識な勉強法」(アスコム)を読み、実践してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あんまりそういう本で役に立つのはないと思います。 それよりも予備校で発行している合格体験記などの方がモチベーションも高まり、勉強方法も書いてあるので役に立つと思いますよ。 ただ、自己啓発本でオススメなら『NO.1理論』と言う本がいいです。 結構昔の本ですが読んでるだけでモチベーションが高まりますよ。 友達に貸したらこの本に出てくる「ブレイントレーニング」にハマっていたので一般ウケもいいと思います。 http://www.kanshin.com/keyword/487720

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

書店で売られている「頭が良くなる」や「脳を鍛える」系の本の中で何かお勧めのものはありますでしょうか すべて、例外なく、公務員試験(どんな試験かは知りませんが)の受験対策とは関係ありません。雑学ブームに乗った便乗本ばかりです。 そんなことに惑わされるより普通に勉強しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験の勉強法について

     現在、農学部の大学2年生の者ですが、将来、国家公務員試験(2)種と地方上級を受けたいと思っているので、春休みの今から勉強をしようと思っています。この前、公務員試験の本(志す人が初めて読むような本)を買ったんですが、試験科目の多さにビックリしました。また、理系の科目はなんとかなりそうなのですが、文系よりの科目が何をしていいのか分からないことだらけです。  昨日、書店に行ったのですが、売っている関連書籍がたくさんありすぎて何がいいやら分からない状態でした。何かお勧めの書籍がありましたら、教えてください!!また、どんな感じで勉強を進めると効率がいいとか教えてください!!  また、通信教育はどんな感じですか?知っている方、教えてください!!  質問だらけになりましたが、よろしくお願いしますm(--)m

  • 民法をわかりやすく勉強する本など

    こんにちは。 民法をわかりやすく勉強出来る教材を教えてください。 本、通信教育、予備校の講師などなど 何でも大丈夫です。 法律関係の試験を目指して勉強をしているのですが、 いきなり高度な学校に入ったため、 付いて行くのが大変です。 たとえば、最初は公務員試験用などの参考書で 勉強するのが良いのでしょうか。 いろいろ、お薦めなどありましたら よろしくお願いします。

  • 脳外科勤務看護師におすすめの本を教えてください。

    脳外科勤務看護師におすすめの本を教えてください。 こんばんは。質問に目を通して頂き、ありがとうございます。 私はこの4月から脳外科に新人として配属されました。そこで、脳神経系の病気や、脳神経そのものについて勉強をしたいと考えているのですが、どういった本を参考にするとよいのかがわかりません。 以前、大学の教員にメディックメディアさんの「病気がみえる」の循環器版を見せていただき、とてもわかりやすかったのでそのシリーズの脳神経がほしいと思ったのですが、脳神経はまだ販売されていないようでした。 そこで、何かほかに勉強するのにわかりやすい教材はないかと探しているのですが、実際に使ってみておすすめの本だったり、「この本がいいらしい」などの噂を聞いたことのあるような本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 週末に書店に行き何かないか探してみようと考えていますが、よろしければ参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。 似たような質問がないか検索をかけましたが、探し方が悪いのか見つけることができませんでした。質問が重複しておりましたら、申し訳ありません。

  • 勉強しているのに問題が全然解けない(T_T)

    公安職の公務員試験受験者です。問題集に挑戦しても 問題が全然解けません。解けない理由を分析すると、 1.やったけど忘れてしまっている 2.言い方を変えられると混乱してしまう 3.全く習っていないことがたくさんでる 1に関しては、この先勉強して克服すればいいでしょ う。しかし、2と3は非常に引っかかります。特に2 は深刻で、少しでも勉強した時と違う言い方をされる と「あれ?こういう言い方の時はどう解釈したらいい んだろ?」「あの時はああだったけどこの時はどうし たらいいの??」とぐるぐる悩み通しです。全く習っ ていない箇所が次々でてくるのも不安です。 幸い、大学受験科目に関しては勉強にウェイトをおか なくても一応解けます。しかし、それ以外の科目に関 しては今までの積み重ねがないため非常に苦戦してい ます(勉強しているのに全然解けないんですT_T)。 克服法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 理系脳?文系脳?

    こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史の勉強

    最近になって読書に目覚めました。 特にジャンルには拘らず興味を持ったものを読んでいます。 本を読んでいると歴史の知識の必要性を感じるようになりました。歴史の背景がわからなくて内容について行けないことがしばしばあります。 書店に行って簡単な世界史の本を購入しましたがやはり教科書的なので普通の本を読むようには行かず、どうしても頭に入りません。印象に残らないというか、結局試験勉強的な読み方をしてしまいます。 そこで、歴史を勉強するにあたり、おすすめの本がありましたら教えて下さい。世界史、日本史問いません。 また、良い勉強方法がありましたらお願いします。 もちろん簡単に知識を得ようとは思っていませんので努力はします。

  • 勉強のための本 どういうコーナーにうっているのでしょう??

    よく、効率のよい勉強法・記憶と脳のメカニズム・睡眠と脳…など勉強にさまざまな生活習慣等をあてはめて勉強の効率の良さを解く本がでてきていますがそのような本(受験などに特化しなく、総合的に資格や試験と名がつくものにあてはめられるような)は本屋のどのコーナーにあるのでしょうか? 教えてください。 言葉足らず、乱雑な文でありましたらすみません。

  • 数的推理

    今公務員を目指して勉強しているのですが、 数的推理という科目に大苦戦しています(>_<) この科目をどうやったら効率よく勉強することができるのでしょうか? 公務員試験に合格された方、または良い勉強方法を知っているかた意見お願いします。

  • 公務員、特別区のIII類の勉強法について

    この質問を御観覧頂き誠に有難うございます。 地方公務員初級(特別区III類)についての質問をさせてください。 ご回答いただけることを切に願います。 現在18歳、大学へ入学したばかりですが家庭の事情が変わり、自分も働くのが好ましい状態となってしまいました。 自分の親は大学を卒業しないことで、自分の将来がどうなってしまうのかと心配しているようです。 そのため、将来も基本的に安心で親の理解もある公務員という仕事を目指そうと考えました。 今、自分は、親しみを多く持って育った区の事務系の職に付きたいと考えてます。 大学と現在でもアルバイトをしているため、独学で合格を目指そうと思います。 特別区のIII類試験です。 以下が質問となります。一つでもお答えいただければ幸いです。 (1)独学で勉強するとは決めたものの、勉強の仕方がわかりません… 地方公務員初級、特別区のI類などの過去問などは書店で売りだされていたのですが、 特別区のIII類などの本は売り出されてはいません。 過去問は志望する区のホームページから印刷したのですが解答も見つからず困っています。 過去問も重要ですが、出題される大元の勉強もなにをすればいいのか分からない状況です。 (正直に申しますと科目すら分からない状態です。) 要約しますと特別区III類の過去問の解答を知る方法、また過去問以外での勉強は何をすればいいのか、そもそもの科目などの試験範囲を教えて頂きたいです。 (2)試験経験者等の方がした良い勉強法やお薦めの参考書などがありましたらご教授下さい。 自分でも調べては見ましたがまるでわからない状態からの質問となってしまいました。 稚拙な質問で御気分を悪くなさったかもしれませんがどうか是非ご回答いただければと思います。 最後になりますが重ねてよろしくお願い致します。

  • 建設業経理士1級 試験勉強・参考書・問題集

    こんにちは! 建設業経理士1級の試験勉強を始めようと思っています。 試験勉強にするにあたって、参考書・問題集でお奨めのものがありましたら、ぜひ教えてください。 書店に行っても、参考書・問題集が見当たりません。 日商簿記1級の本でも代用してもいいのかどうか・・・。 建設業経理事務士2級を取得したは、10年前です。 勉強に時間が掛かりそうなので、財務諸表、財務分析、原価計算と一つずつ受験した方が良いのでしょうか。 また、30代後半以上の年齢の方で、一度に3科目全部合格した方などはいるのでしょうか。 いるならば目標にして、頑張って3科目受験してみようかとも思うのですが。 試験勉強は、試験のどれくらい前から始めたら有効でしたか? どなたか資格取得者の方、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 本体にセットされているラベルが17mm×54mmと表示されてしまって印刷できない。本来は62mmのロールの長尺ロールを入れています
  • お使いの環境はWindowsで、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはPtouch Editorで、電話回線はひかりです。
  • 質問内容は本体にセットされているラベルのサイズが合わないことで、正確には17mm×54mmの表示で印刷ができない状況です。本来は62mmのロールの長尺ロールを入れて印刷を行いたいとのことです。お使いの環境はWindowsで、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはPtouch Editorを使用しており、電話回線はひかりです。
回答を見る