• ベストアンサー

英語全般、特に文法問題が苦手・・・・

cafe_bmwの回答

  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.3

他の方も指摘されている通り、tokemon12さんには英文の読解力自体がないのだと思います。 空所補充などは文脈からある程度こんな感じの語彙が来るかなと予測しながら選択肢を見るなり書き込むべき語彙を絞るなりします。 語彙を知っているのに埋められないというのは、そこに来るべき語彙を把握できる力がないということだと思います。 英文読解力を着けるという意味では、私の時代は「英文解釈教室」という名著があったのですが今はどうなんでしょうかね。私はこれを語彙力がない現役時代から辞書なしで和訳していき、現浪通しで2回やりました。浪人時(というか私は仮面でしたか・・・)の12月位には駿台偏差値60台後半から70位をキープできるようになっていました。高3の夏から比較するとおよそ20アップです。 この問題集(?)をやるのは非常につらく、当時高3の10月まで現役の体育会だった私は脳みそで問題を解いているというよりは筋肉で読解しているというイメージでしたね(笑) 今はこれより簡単で良いものがあるのかもしれませんが、いずれにしろ英文読解力を身に着けないと根本的な解決にはならないと思います。 もう時間がありませんよ。

関連するQ&A

  • 英語の文法、構文問題が苦手です。

    高校三年生です。 模試では長文読解の問題は大体取れているんですが、アクセント、文法、構文、語法の問題が苦手です。 あと三ヶ月で少しでも得意にしたいのですが、何かいい参考書や勉強法を教えてください。 今の英語の偏差値は60くらいで、志望校は青山学院法学部です。 今は速読英単語の必修編とDuo3.0をやってます。

  • 英語の参考書・問題集

    高校2年です。 1年後にセンター試験を控えてるのそろそろ勉強しないと、と思っています。 自分の今の学力というか実力は国数英3教科の全国偏差値(模試)が58前後といったところです。 ただ数学だけがずば抜けていて英語や国語が足をひっぱっている状況です。英語の偏差値は悪いときには50を切ってしまうこともあります。 とりあえず英語だけでも勉強しようと思っています。 ネットを使っておすすめの参考書を調べてみましたが、たくさんありどれを選んでいいのかがわかりません。 単語、文法・構文、長文の3種類ぐらいの参考書があればいいと思っています。(たくさんあっても自分にとって逆効果なんで) 単語にはターゲット1900、文法・構文には即戦ゼミ大学入試New英語頻出問題総演習を購入しようと考えています。長文対策にはどのような参考書(問題集)がおすすめでしょうか? また上記の参考書の使い心地なども教えてください。 志望校は国立理数科で、目標としてはセンターで7~8割です。(二次は理数で点数稼げると思うので) よいアドバイスお待ちしています。

  • 全解説頻出英文法・語法問題1000 使い方

    全解説頻出英文法・語法問題1000 使い方 河合マーク模試で偏差値60前半の者です。 英語の文法の問題集を解こうと思いタイトルの問題集を使っているのですが、 なかなか難しくて大体6~7割くらい、ひどい時は1つの章で正答率5割くらいです…泣 これは私のレベルに合っていないということでしょうか? せっかく買ってしまったのでこの問題集を完璧に仕上げたいのですが、 どのように使っていけばいいのでしょうか? ちなみに、横国経済学部志望です。

  • センター英語の文法の勉強の仕方

    私は高3の受験生なのですが、第一志望の国公立大学に合格するには大体センター英語で7割5分から8割くらい必要なのですが、私は130点くらいしか取れません。私の場合長文はそこまでひどくないのですが、文法とアクセント、発音が悲惨です。特に文法は40点中10点くらいしか取れません。この10点も殆ど勘です。夏休みは文法に力を入れていて、学校のテキストは大体できるようになったのに、センターや過去問だとなかなか点数に結びつきません。 何か良い勉強方法があったら是非教えてください!

  • 早稲田 商学部

    国立志望です。 早稲田の商学部を 国数英で受験しようと思っています 全統模試だと偏差値は、国語75数学65英語60といった感じです。 私立を受けるのには英語の偏差値が足りないことは自覚しています… 社会科学部の国語と数学は結構解けるので受けようかと思っていたのですが、 英語の正誤問題などが全く出来ないと感じ商学部にしました。 ですが簡単と言われる商学部の英語は 私には難しく感じられます。 数学も大問ごとの(1)が正解出来る程度です。 国語はとれます、8~9割ほどですが 社学の英語ができなくても、国語と数学ができるという点では商学部より望みがあるのでしょうか…

  • 英語の文法問題集はどれが良いのでしょうか?

    自分は、今まで文法問題集は、塾の先生に勧められて、即ゼミ3を使っており、1週して、しばらく手をつけておらず、夏休みに文法問題集をもう1度やろうと思っていたのですが、レビューをみると、即ゼミ3は、今の受験にあっておらず、古すぎて無駄だ、というような悪い評価が多いように思えたました。そこで、ネクステに買い換えようかと思っているのですが、買い換える必要はあるでしょうか?自分の英語の学力は、英語は結構得意なので、模試では偏差値68くらいで、良いときは70いけるときもあります。 買いかえるか、そのまま即ゼミ3をやるか悩んでいます。回答よろしくお願いします。

  • 英語の文法問題集はどれが良いのでしょうか?

    自分は、今まで文法問題集は、塾の先生に勧められて、即ゼミ3を使っており、1週して、しばらく手をつけておらず、夏休みに文法問題集をもう1度やろうと思っていたのですが、レビューをみると、即ゼミ3は、今の受験にあっておらず、古すぎて無駄だ、というような悪い評価が多いように思えたました。そこで、ネクステに買い換えようかと思っているのですが、買い換える必要はあるでしょうか?自分の英語の学力は、英語は結構得意なので、模試では偏差値68くらいで、良いときは70いけるときもあります。 買いかえるか、そのまま即ゼミ3をやるか悩んでいます。回答よろしくお願いします

  • 【大学】いまから志望校を加えるのはアリ?ナシ?【受験】

    自分は高校3年生、受験生です。 いままで慶応大学の商学部を第一志望にして勉強をがんばってきました。 しかし商学部は夏休み前に、自分がこれといった志望校がなかったために先生に流されるまま決めたもので、 名前で決めている感を否めないまま勉強してきました。 しかし最近慶応大学の総合政策学部に興味をもつようになりました。 夏休みには小論文の対策をしていましたが、商学部(小論文はない)に絞ったため、その勉強をやめてしまいました。 それに対して総合政策学部はがっつり小論文があるので、 いまから小論文対策してでも総合政策(or環境情報)を志望にするか、 それとも商学部向きの勉強をしていくか迷っています。 もう時間がないので焦っています・・・ どなたかアドバイスください! ちなみに、商学部の英語の過去問は7~8割とれますが、 総合政策はいっても6割5分くらいしかいきません。

  • 関関同立に入るための勉強内容

    現高2、新高3現役受験生です。 そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思ったのですが何から始めたらいいか全くわかりません。 志望校は関関同立の文系学部で、受験科目は、英語、国語(現代文・古典)、政経です。 できれば各科目ごとに今後やるべき勉強内容を教えてもらえれば有難いです。 しかし関関同立志望といっても、今までの模試の偏差値は50を超えたことが一度もなく、 このままのペースで勉強していたら間違いなく受かる訳がないので本気で勉強に取り組むつもりです。 ちなみに、クラブの練習が夜8時30分まであるので時間的な面と、私立の高校なのでお金の面で塾には行けません。

  • 英語文法が分からない

    英語文法が分からない 今年受験で勉強中なんですが、英文法の不定詞や動名詞がちんぷんかんぷんです。 文法の良い参考書などはないでしょうか?