• ベストアンサー

企業の研修に発達障害の特徴や理解を取りいれることについて賛成or反対?

fuss_minの回答

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.5

20代後半男性です。賛成です。 (1) さて、発達障害者に関する理解を深めることそのものは、 重要なことであり、私は賛成です。 障害者本人でなければわからない苦労もあると思います。 (2) ただし、私も#1さん同様、障害者だからといって、 何かをしてもらうのが当然だという考えがまかり通るのは、 問題だと思います。 なお、以下は私が行ったと障害者に関するアンケートです。 参考までにどうぞ。 ・意見求む‐この障害者についてどう思いますか?  http://okwave.jp/qa4751036.html ・意見求む!この障害者についてどう思いますか?(再質問)  http://okwave.jp/qa4809984.html (3) 上のリンク先記事を見ていただければわかると思いますが、 物事にはかならず「真の当事者」と「便乗者」がいるのです。 この問題で言えば、 実際に本当に仕事の結果が出せないから解雇されるのか、 上司が単に障害者が嫌いという理由だけで解雇されるのか、 客観的に判定する材料が乏しいのです。 民間企業(私企業)というのは営利団体なので、 公的機関による特別な補助金なしに 成果を出せない人を雇い続けるのが難しいのが事実です。 しかし、あなたが仰っているように、 成果を出しても、上司の個人的感情に基づく差別意識により、 障害者が退職に追い込まれる場合もありえます。 精神的な弱者名だけにまともな反論もできないまま、 理不尽な解雇を受け入れざるを得ないという状況も考えられます。 悪質な企業になると、不当な解雇が役所にバレないように、 雇用保険の離職票も「労働者都合」で処理する会社も、 少なからずあるのではないでしょうか。 (4) よって、事はそう簡単ではないのです。 私は、理解を深める努力をすべきということには賛成ですが、 過剰な障害者保護には反対です。

harasan1
質問者

お礼

(2)のことについてですがリンクを読みました。OKWaveの会員なってなっていないのでここで答えを出します。 >席を譲ったあと、その中年男性は、 「(私は)障害者なんですよ。」と言ってきました。 優先席や専用席ではない一般席ではあっても、 高齢者や子供、体の不自由な人に頼まれたら、 私は普段は快く席を譲っています。 しかし、障害があるとはいえ、男性は一人で外出し、 地上から地下鉄のホームまで何十メートルもの距離を 自身の足で歩いて来ていているのです。 その男性の方は障害があっても捻挫であっても自立して歩いているのだと思います。足が不自由でも普通の生活をしなければならないと思います。ホームヘルパー2級を持っているのですが、たとえ障害があっても自立して歩いて普通に生活しているのだと思います。 No.8の回答で「リンク先を読ませていただきましたが、その障害者の方は、アスペルガーではないか?という気がします。その席でなければいけない『こだわり』で必死になったと思います。足はタダの怪我とかで。」とかいてありましたがアスペルガーではないと思います。たとえ怪我しても必死に歩いてがんばっていると思います。 体が不自由であれば一般席や優先席でも譲らなければなりませんね。 (3)についてのことですが >成果を出しても、上司の個人的感情に基づく差別意識により、障害者が退職に追い込まれる場合もありえます。 上司が指導力不足や性格等を直さないと上司のせいで障害者を中心に社員がどんどん退職するはめになると思います。

関連するQ&A

  • 発達障害者を解雇禁止するのは賛成or反対?

    発達障害に悩んでいます。 発達障害者のほとんどが入社してほとんど解雇されている人が多いと思います。また、障害者手帳や障害者年金なしの人が多いと思います。 もし、こんな法律に発達障害者(正未診断及び疑いのある人)を解雇(倒産や廃業など事業の継続が不可能な場合は除く)を禁止するのは賛成ですか反対ですか? 私(30代女)は賛成です。なぜなら、発達障害者はまじめに(何のために)働いているのに上司が「仕事が合わないから」とか「ミスをするから」など(上司がそう見えるだけ)発達障害者が気にいらないからとか職場の風紀を乱すからなどという理由で解雇するのは許しません。こんな理由で(まじめに働いているのに)何度か解雇されました。 もしも、障害者雇用促進法で従業員56人以上で1.8%以上の障害者を雇用しなければなりません。(補助金等が出るようです) 上司が「クビだ」、「やめてもらう」といわれたら発達障害者が解雇を拒否する権利をし、発達障害者の気持ちを考え、上司が発達障害を理解し、困ったことがあればカウンセラーやジョブコーチに相談し、発達障害者が長く安心して就労できるようにしてほしいです。 年齢、性別、理由や意見(障害者手帳や障害者年金なしで)をお願いします。

  • 保健の新しい単元として発達障害を学習するのは賛成or反対?

    29歳女性です。 賛成です。理由は学習するなら小学校高学年からで健常者が発達障害(正未診断および疑いや悩みなどを含む)を理解されず、いじめやからかいなど起きているため発達障害を特徴や接し方などくわしく理解してほしいのが目的です。 保健の新しい単元として発達障害(知的障害や精神障害を含む)を学習するのは賛成または反対ですか。 年齢、性別、意見などをお願いします。

  • 総合的な学習の時間で発達障害を学習することについて賛成or反対?

    総合的な学習の時間で発達障害を学習することについて賛成or反対? 30代女性で賛成です。理由は学校で教えるのなら、おかしな先入観や偏見を持たないうちに教えたほうが良いと思います。できるだけ早ければ早い程良いのではないかと思います。小学生などの学生でも差別は悪いと理解出来ると思うからです。事例症例を元にディベート(相手を傷つけない話し方など)で話し合ったり、ロールプレイングで体験したりするなど特徴や理解を求めることが必要です。 総合的な学習の時間で発達障害(知的障害や精神障害を含む)を学習することについて賛成or反対? 年齢、性別(必ず明記)、賛成か反対、意見や理由をお願いします。

  • 発達障害って理解できるんですか?

    発達障害(ここでは色んな分類をひとくくりにします。)の人がいたら、 その障害の性質・特徴を理解して、その人と付き合うものなんでしょうか? (付き合うとはそういった人と接する職業の人ではなく、日頃の生活で接する付き合いのことです。) あと、精神を病んでいる人もそうですが、その家族でなければ、上手に付き合うことは、ほぼ無理だと感じます。 発達障害の場合、体の機能の障害、高齢者などとは違って、 障害の特徴を調べて知っても、理解したとしても、上手く付き合えないんじゃないでしょうか?(考え方が違って(または似すぎて)相性の悪い人のように) 発達障害の人と上手く付き合うことが出来るのは、理解するようになった人ではなく、 その人の特徴や傾向があまり気にならない人ではないでしょうか?という気がするんですが。

  • 発達障害の特徴に当てはまらない人っているんですか?

    最近発達障害に関する事がテレビやネットなどでよく取り上げられていますが、発達障害の特徴を見て「え?これ自分の事じゃん!」「自分も発達障害かもしれない…」って思う人が結構多いと思います。 それでは逆に発達障害の特徴を見て「自分は当てはまらない」という人もいるのでしょうか?

  • 発達障害者には、よく見られる特徴が多い傾向がある?

    もちろん一括りには言えませんし、見る人の情報の偏りとか先入観とかもあると思いますが、、発達障害者には、似たような、もしくは同じ特徴を持っている傾向があるのでしょうか…? 例えば、生い立ちや家庭環境に恵まれていない、動物好き(とくに猫)、、みたいな。 こういう風に、内容は問わないですが、発達障害者同士では、似た特徴や同じ特徴を持つ人って、多いのでしょうか…?説明がヘタですみません。

  • 障害者手帳を取得したいのですが反対されます

    こんにちわ 去年の3月に適応障害になり傷病手当をもらい復帰が難しく6月に仕事を退職いたしました。 それから失業保険をもらっていたのですが、 私には発達障害(ADHD/ASD)と軽度知的障害があります。人の会話を聞いて理解するのが難しく、1人だと話が理解できずに何回も聞いてしまいます。そのため、相手には嫌な顔をされてしまいます。来月、結婚式があるのですが打ち合わせが平日にあるためパートナーは仕事を休むことが難しいため母と一緒に行っています。 1人で打ち合わせをしたことがあったのですが、 相手の話している内容や意味が時々理解できないことがあります。母は理解ができているみたいで心強いです。 心療内科の医師には障害手帳あった方が楽にはなれるんじゃないか?と言われました。 けれど、パートナーも両親も親友も手帳貰わない方がいいと反対しています。 兄はもらってもいいんじゃないかと賛成しています。 しかも、障害手帳を申請すれば失業保険が長くもらえるとインターネットに書いてあり、最悪です。 普通とは違うのに普通にならなければいけないのがきついです。 適応障害になるのは今回で4回目です。 仕事を1年すると毎回なるので、 毎回退職して失業保険もらっての繰り返しです。 ただ、1回だけ3年続けられた仕事もありました。そこでも相手が言った内容を毎回理解できず、それが積もりに積もって契約解除されてしまいました。 4月には働こうと思っているのですが 障害者手帳を取得するのを反対されているため 障害者雇用で働くこともできず、 普通の方々と働がなければいけないのがかなりしんどいです。 また病気にならないか心配です。 こう言った場合、どうしたらよいでしょうか? 私でも普通の人たちと同じように働けられる仕事はあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 発達障害の疑い

    スペースお借りします。 会社の上司から発達障害を疑われ、今度病院へ行って診断を受けてこようと思ってるのですが、会社の規定に、精神的な病気は解雇の規定がありますが発達障害と診断されれば解雇になるのでしょうか? あと発達障害と診断されれば身体障害者扱いで就職出来るのは本当なんでしょうか? ご回答お願いします

  • 発達障害について質問があります

    自分現在大学3年生でもしかして発達障害なのではないかと疑い発達障害の専門病院と発達障害者支援センターに予約を入れたのですが「親を同伴の上幼児期などについていくつか質問したいのですが大丈夫ですか?」と聞かれたので相談しますと言い、両親にそのことを伝えたらふざけんじゃねぇ、そんなヤブ医者絶対に行くなと言われてとても同伴どころか幼児期についてろくに聞くこともできません。 そして仮に発達障害だったら精神障害者手帳を所得して障害者枠で新卒しようか考えていまして、今年の新卒だと手帳の発行に間に合わないから(専門病院の初診までの期間がとてつもなく長く、そして手帳の発行まで2~3ヵ月かかるため)休学して今年の就職を見送りたいのですが休学も両親が許してもらえません。 これじゃこの先真っ暗だと思い辛いです、両親はそこまでして自分の子供が発達障害だと嫌なんでしょうか? もう自分はどうしたら良いのか分かりません、両親の許可がないと発達障害だと認められないんですか?両親をぬきにして発達障害の診断と手帳所得は無理なんでしょうか?

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。