• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブログの更新が一日に何度もある場合…)

ブログを一日に何度も更新するメリットとデメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • ブログを一日に何度も更新するメリットやデメリットについて考えてみましょう。アクセス数の増加や読者の獲得には、頻繁な更新が有効ですが、すべての記事を見てもらえない可能性もあります。
  • ブログを毎日複数回更新する場合、すべての記事を読んでもらえるとは限りません。閲覧者は常に最新記事に注目し、他の記事を見逃す可能性があります。
  • 一日に複数回更新しても、すべての記事を読んでもらえる保証はありません。しかし、頻繁な更新はアクセス数の増加や読者の興味を引く効果があります。ただし、質の高いコンテンツを提供することが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たいていは一番上のしか読まないでしょうね。 そもそも、タレントなどのファンでない限りそこまで熱心にその人のブログを観察している人というのはマレです。 知り合いなどでもおそらく一番上の更新分しか読んでいないと思います。 まず第一に気づかれないんですよね。 更新する側から見るとある意味作品のような日記でも読む側からすると大したものではありません。 これは仕方がないことだと思います。 複数回更新のメリットとしては、いつも更新されているという新鮮さを出してリピーターに囲うというのがありますが、結局ネタ切れになって更新しない日が続いたりするとそういう人も離れていってしまいます。 なのでまずは毎日更新する事が一番ですね。 読んでもらいたい人を増やしたいのなら他の人の日記にコメントをするだけでその人がコメントを残してくれるようになります。 全く知らない人を囲うのは結構難しいです。

cheese22
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですよね、よほどのファンでもない限り、 すべての記事をチェックしたりなんかしないですよね…。 あまり無理して複数回更新しても、後が続かなそうだし とりあえず毎日更新をキープするようにして、 あとは積極的に他の人にコメントをしたりなどしてみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブログの更新時に

    私のブログは特にいろいろ宣伝しているわけではないのでそんなに読者はいないと思うのですが、(閲覧者数一日0人とか割とけっこうあります)でも、ブログを更新した日というのはほぼ8割以上閲覧者が増えます。 例 4,5日閲覧者0だったのが更新したその日は5人になったり(少ないですが、私にとっては重要です(^_^;)) ↑こちらは極端な例ですが・・・ 更新したらわかる何かがあるのでしょうか? ちなみにエキサイトブログです。 よろしくお願いいたします。

  • 何度もグログ更新は違反ですか?

    ブログを始めて数ヶ月です。 コントやポエム、短い小説など、いろいろ書いています。 カテゴリーがいろいろなので できれだけタクサンの人に読んでもらいたくて 毎日、2,3回作品を更新しています。 だんだん作品の数も増えてきて、更新すると ほんの数分だとは思うんですが、最新記事一覧に ズラリと私の記事が並ぶことがあるらしく 今日、グログに苦言のコメントが入ってました。 同じ記事を何度も更新するのは同じカテゴリーで更新してる人に 迷惑をかけてるんじゃないですか。更新した人たちの記事が 私が幾つも更新するので、 新着記事画面から消えてしまうという内容でした。 毎日の日記だとその日だけ更新すればと思うのですが、 全く一つ一つが独立した内容なので 一生懸命更新していたのですが これはブロガーとしては違反なのかな・・・ ブログベテランの方、アドバイスを。

  • ブログを気まぐれに更新するには…

    ブログ初心者で、まだ開設したばかりなのですが悩みがあります。 私はブログを更新していない時でも、プロフ写真はあの方が良かったかなとか、あの記事はこうすれば良かったかなとか色々考えてしまい、1日に何回かはマイページを開いてしまいます。(時にはそれで眠れない事もあるくらい) ですが、それでは少し荷が重いので、もっと更新したい時に更新したい。 もっと言えば、普段はブログを忘れているけれど、ふと思い出して更新する…なんていうのが理想なんです。 しかし過去に何回か開設したブログは、常にブログを意識してしまうところがあり、しんどくなって閉鎖してしまっています。(アクセス数などを気にしてなど) 忙しければ、きっとブログの事なんて忘れられるのでしょうが、休みに日になるとどうしても、もんもんと考えてしまってしんどくなります。 もっとブログの事を考えずに、気まぐれに更新していくにはどう気持ちを切り替えれば良いでしょうか? 出来れば何年も続けていきたいので、馬鹿みたいな質問かも知れませんが真剣に悩んでいますorz こんな私にアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 自分のブログの更新を、閲覧者へ自動告知する方法

    お世話になります。 ブログやHPを作っていて、それを更新したり、新規記事を追加した際、 「このブログやHPの読者の皆さんに、更新したことを自動告知出来たら、もっと閲覧数が増えるのに・・・」 と思います。 いろいろ考えました。 ツイッターアカウントを取得し、ツイッターで 「ブログ、HPを更新しました。見てね。アドレスは******です」 とつぶやく 難点 めんどくさい。長文を呟けないので、更新内容を全て載せることが出来ない。 ツイッターアカウントもってない。 「アドレスは******です」 と記載しても、いちいちURLをクリックしてくれるかどうか、分からない。 まぐまぐなどでメルマガIDを取得し、ブログ、HPの更新後は 「ブログ、HPを更新しました。見てね。更新内容は ******** です。」 というメルマガを発信する。 難点 いちいちメルマガに更新内容を転載するのが面倒。ブログやHPにメルマガ登録フォームを載せても、読者がメルマガ登録してくれるとは限らない。 ---- 一番いいのは、ブログやHPを更新したり、新規記事を追加しただけで、その内容と全く同じ内容が読者のもとに、何らかの方法で届く、という手段が良いのですが・・・・ あまり詳しくないのですが、どうやら「RSS」とかいう機能がそういう機能を持っているらしいと聞きましたが、イマイチよく分かりません。 また私の欲しい機能と合致しているか、またそれはどのブログでもどのHPでも使えるのかわかりません。 詳しい方、やさしく説明してください。

  • ブログの更新方法

    最近ブログを始めたばかりです。 日に3度ほど更新しているのですが、記事ごとに分けるのではなく、「記事の編集」を使い更新しています。 なので1日3回ほど文章や写真を追加しても、追加が終わった状態で見た人には、長い1つの記事に見えるようになっています。 アクセス解析を見るといつも最初の記事を公開した後に、一気にアクセスが伸びています。 更新の情報などは、最初に記事をアップした時のみに表示されるのでしょうか? 「記事の編集」を使うのではなく、記事を書くたびに別にアップした方がアクセスが上がるのでは?と思うのですが、どうなんでしょう? 説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • このブログだけが自動更新されないのですが・・・

    知り合いのココログの無料ブログを見ているのですが、クリックするといつも同じ記事が出てしまいます。見るたびに最新の記事をクリックし直さないといけません。 他のココログのブログやココログ以外のブログは自動更新されているのに・・・何故でしょうか? コントロールパネル→システムでは自動更新されるようになっていますし、他のブログは自動更新されているのですから、このブログだけが設定がおかしいという事なのでしょうか? これは見る側で対処できることなのでしょうか? 出来るならアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 WindowsXPを使っています。 知り合いも同じです。

  • 人気ブログの条件は更新頻度?

     最近ブログを始めました。  私自身、いろんな方のブログを読んでいますが、最近、気になるブログを発見しました。  そのブログは毎日10記事くらい更新していて、開設1ヶ月で読者600人以上ついているすごいブログです。ランキングも上位です。  私も思わずチェックしてしまっているのですが、ブログの内容自体は中身があるのかないのか、面白いのか面白くないのか、よくわからない他愛のないもの。  中身のある、楽しい文章に読者がつくのかと思っていたので、こんなブログが上位にいることが不思議です。かくいう私も読者ですが。笑  一体、人気ブログの条件てなんでしょうね?  しょこたんブログにしても、更新頻度の高いものほど人気がでやすいのは事実のようですが。    みなさんはどんなブログを読んでいますか?  人気ブログの条件てなんだと思いますか?

  • ブログのコメントに記載する時、過去の記事である場合

    読者がブログを閲覧していて、ブログの開設者がコメントを受付ている場合を例とします。まず、ブログには記事の下方にコメント記載欄があります。通常は最新の記事が上部の見やすい場所に配置されている為、コメントが書かれた事に気付く事も容易である思います。しかし、最近では、5年以上というように、長期に渡って継続して書き続けられている開設者も少なくありません。 ここで質問なのですが、5年前の記事に読み手がコメントを記載したとします。この場合、ブログの開設者が、気付く簡単な方法はあるのでしょうか。何故なら記事は、おそらく1ページに5日分くらいの分量が記載され、以前のページは切り替わるため、5年前になると相当数、ページを遡らなくてはならないと思うからです。 ちなみに私が閲覧していた、通常、一般に公開されているブログは、5年前の記事のコメントに何故か、即座に返信していました。 http://fujiken.txt-nifty.com/shakaihosho/2005/07/post_5795.html この原理が分からずにおります。 私自身、ヤフーやFC2、楽天等、ブログを一応開設していているものの、月に1回か2回程度、更新れば良いという状態です。そのため、1年前の記事でも次のページにあったり、同じページにあるので探し易いのです。しかし、毎日書かれている方は、相当量になり埋もれてしまっているのでこうはいかないと思うのです。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ブログの更新監視について

    FIREFOXで、ブログの更新監視をしています。 しかし、あるブログを監視対象にすると、最新記事が更新されなくても 監視にかかってしまいます。 (多分、コメントが追加されるとひっかかると思います) コメント追加は監視対象外にして、新着記事だけ監視する方法はないですか? ちなみに、監視したいブログです http://genron.9.dtiblog.com/

  • ブログの更新について

    ブログをはじめたのですが、忙しくて毎日のようにUPするのがちょっと苦痛になってきました。 読者になって頂いている方もいらっしゃるのでなるべくなら更新したいところですが・・・ この場合「忙しいから毎日UPは無理かも」くらい書いておいた方がいいのでしょうか?

大晦日のお食事について
このQ&Aのポイント
  • 大晦日には年越しそばとおせち料理が一般的ですが、北海道では寿司も食べられます。また、縁起物の砂糖菓子である「口取り」も人気ですが、甘さが気になる場合は果物やお菓子を選ぶ人もいます。我が家では手巻き寿司や刺身、大根餅風の料理を楽しみました。
  • 大晦日には年越しそば以外にもさまざまな食べ物が楽しまれます。北海道ではおせち料理や寿司、口取りなどが人気です。また、家庭によっては手作りの料理を楽しむこともあります。新年を迎えるための特別な食事として、家族や友人と共に楽しむことが一般的です。
  • 大晦日の食事は家庭によってさまざまですが、多くの人が年越しそばやおせち料理を楽しむことが一般的です。北海道では寿司や口取りといった独特の料理も人気です。また、手作りの料理や地域の特産品を使った料理も多く見られます。大晦日の食事は新しい年を迎えるための特別な時間であり、家族や友人と共に楽しむことが重要です。
回答を見る