• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実務研究実績報告書のまとめ方)

実務研究実績報告書のまとめ方

noname#111034の回答

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.3

実は,入試でこのような書類を見たことがなく,学外者の論文博士の審査で学位申請者が書いた書類しか見たことがありません。修士修了後に「○○○ビール」研究所で酵母菌の研究を続け,10年間の研究内容をまとめたのでドクターをくれ,というような状況とお考えください。 基本的には,前に書いた, 何年何月~何年何月 ○○株式会社○○に勤務し,以下の研究開発に従事。 1.研究員として×× 2.研究員として×× 3.研究主任として×× 特許 何年何月 ○○で特許 のような形式になろうかと思います。私が見たものは,年代順の箇条書きもあったようですし,小論文のような書式も見たようにも覚えます。このとき,各項目について,「○○を従来よりも大量に生産する株を発見して培養し,それにかかわる塩基配列を決定したところ・・・」のような学術的に詳しい記述をすれば,1000字(A4判1枚)くらいにはなると思います。業績リストが別であれば,「その内容は業績1として公刊した」などと加筆すればいいと思います。

maitoreya
質問者

お礼

ご多忙のところ2度目のご回答を頂き、ありがとうございます。 大変嬉しく存じます。 大枠がやっと掴めてきたように思います。 passersby様がご回答下さったお蔭です。 ・研究歴概略の列挙 ・研究内容について、小論文的に経緯~結果、考察を記述(論文2本を元に構成) ・この研究は業績1.として公刊(講演)し、社会貢献に資すると考えられた、などなどでアピールし、締めくくる。 という流れでよろしいでしょうか。 なんだか頼りきってしまって、申し訳ありません。 ご縁を頂戴しました事に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 研究室の選び方について

    大学院の受験が終わって、これから研究室を選ぶところです。もちろん、ある程度の希望はありますし、願書にもその希望の研究室名を書いたのですが、大学院試験を受けている間にいろいろ考えも変わり、どのような事を基準に研究室を選ぶべきなのか不安になってきました。幸い、研究室の配属はまだ融通が利きますので、今更なのですが、もう少し真剣に考え直したいと思いました。私は博士課程後期までの進学を考えていますので、「論文が出せる環境であるのか?」、「その後の就職」について特に不安を感じています。そこまでのことを見据えたうえでしっかり吟味したいと思いますので、研究室の選び方についてアドバイスをお願いいたします。

  • 研究報告書

    私は大学4年で学部で心理を専攻し、2月に院試を控えています。 そこで出願書類に関する質問なのですが、私の志望大学院には、研究計画書と研究報告書(どちらも1600字以内)を年明けまでに提出しなければなりません。研究報告書というのは、募集要項に詳しい説明が書かれていなくて気になったのですが、卒業論文の内容でいいのでしょうか? もし卒論の内容なら、現在作成中なので文字数から概要程度でいいのでしょうか?問題と目的から結果や考察まで全て書くのは難しいと思うのですが・・・沢山きいてしまってすみません。教えてください(>_<)

  • すごい研究っていったい何なの?

    工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。

  • 大学院、博士課程合格の報告は、どの方までするべきか。

    大学院、博士課程合格の報告は、どの方までするべきか。 大学院博士課程に入学予定です。 修士から博士へは、年数が離れている他、大学自体変えたのですが、 いままで、音信不通になっていた、修士過程時代の諸先生方に報告するべきでしょうか。 研究者になるのであれば、いつか顔をあわせるだろう人たちばかりですが、 音信不通だったこともあり、また、ろくに挨拶もしてこなかったので、いま連絡するべきか悩みます。 よろしくお願いします。

  • 大学院前期1年の研究ペースってどうなんでしょうか?

     私は、今工学系大学院博士前期課程1年をやっています。 今年始めた研究でまだ何の成果も出ていないのに3月の学会に行けと言われています。そして、今年中に予稿を書かなくてはいけません。こんなことってあるんでしょうか。私の研究室は私が学部4年の時に作られた研究室なので、先輩がおらず、どこの研究室もこんなペースで研究をやっているのかわかりません。また、M1の3月と言えば就活の真っ盛りです。こんな時期にM1は学会に行くものなのでしょうか。  工学系大学院に所属している方がいらっしゃいましたら皆様の状況をお教えください。  よろしくお願いします。

  • 特任研究員について

    学部生のときから博士課程まで同じ大学で研究をし 特任研究員になる場合、どのような意味があるのですか?

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 博士課程から研究室を変更

    私は、某大学に通う修士2年です。 研究室を変えて博士課程に進もうかと考えています。 博士課程から研究室を変えようと考えています。 修士から博士で研究室を変えてしまったら、履歴書を書く上で学歴に一貫性がないと判断されてしまい、将来、どこかに就職するときにとても不利になってしまうのかが心配です。 やはり、将来のことを考えると今の研究室で研究を続けて博士をとったほうがいいのでしょうか?

  • 研究生とは??

    よく、研究生制度というのがあるみたいですが、どんなものですか? 仕事をしながら、研究生として大学の研究室に所属しているのでしょうか?博士課程に行く前の準備みたいなもの・・・? 素人の質問ですみませんが、わかりやすく教えていただけるとうれしいです。ちなみに分野としては、医療保健福祉系です。

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。