• 締切済み

I called on the cellphone.

kani_ponの回答

  • kani_pon
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.2

この場合、callは電話をするという自動詞でもちいられてて またon the phoneで「電話で」「電話という手段で」という意味なので 「携帯電話で電話した」という意味になると思います。 on the cell-phoneだけだとこちらが携帯を用いて電話したという意味に普通はとると思うので call 人 on one's cell-phoneで人の携帯に電話するという意味がはっきりでると思います。 call 人で人に電話するという他動詞です。 ~の番号に電話するは dial one's number です。(ダイヤル式がすたれたいまでも慣用的にもちいられるみたいです) ちなみにover the phoneで「電話で(電話越しに)」も用いられます。

chome55
質問者

お礼

kani_ponさん 丁寧かつ詳細な説明ありがとうございます! なるほど、callを自動詞、onを<手段>ととればよいのですね。 さっそく辞書で調べたところ、 I'll phone your office on my cell phone. (携帯でオフィスまでお電話します) という例文が載ってました! お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「状況によって」は depending on ( )?

    ある大学受験用問題集に次の問題があります。 日本文の意味になるように適当な語を入れよ。 「状況によっては明日出発するかもしれません。」 Depending on ( ), I may leave tomorrow. (過去の駒澤大学入試問題から) 正解はcircumstancesとなっており、さらに次のように解説がされています。 「situationsやconditionsは不可。ただし、the conditionsなら可であるが、その場合は「天候の状況次第では」といったニュアンスになる。」 確かに手近の和英辞典などで「状況」あるいは「次第で」などを調べると、depending on circumstances が多く挙げられていますが、googleでdepending on situationsとdepending on conditionsを検索するとどちらも数多くヒットします。 どのように考えればいいのでしょうか?

  • May I ask you where you call home?

    簡単な単語だけで出来ている文なのに、タイトルの英文の意味がよく分かりません。直訳すると、「あなたはどこで家を呼ぶか尋ねてもいいですか?」 となりますが、英和辞典でcallを引いてもhomeを引いても call homeという熟語が見つかりませんでしたが、call homeとはどういう意味なんでしょうか?

  • i phone を買おうかどうか迷っています。

    i phone を買おうかどうか迷っています。 大学受験成功祝いに ノートPCとi phone または普通の携帯電話を親に買ってもらえるのですが、 i phone にしようかどうか悩んでいます。 使い勝手とかや長所、短所を教えてください!

  • six going on sixtyニュアンスは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの英文は、以前Antony and Cleoptraという小説を読んでいた時に出てきたセリフです。 クレオパトラが息子カエザリオンの年齢をローマからの使者に聞かれて「Nearly six, going on sixty.」と答えていたので、「もうすぐ6歳、これから60歳になるところ。」の意味だと思い、変な言葉遊びの変わったセリフだけれどクレオパトラとしては、「息子をガキだと思って舐めないでよ!」っと思ってわざとこんなヒョウキンな言い方をしたのだな、と思っていたのですが。 数週間前、洋画のDVDを見ていたら息子の年齢を聞かれた母親が「16 going on 60.」と、またこの変わった言い回しで答えていました。(映画のタイトルは、失念。 現代の特に普通の主婦のセリフです。) そこで、もしかしてこれは変わったセリフどころか、clicheに属するセリフだったのかな? とグーグル検索してみましたら山ほど似たような言い回しが出てきました。 質問:「Nearly six, going on sixty.」は、「もうすぐ6歳、これから60歳になるところ。」の意味以外の意味というかニュアンスはあるのでしょうか? 「子供ってすぐに大きくなるもんだからね。」という意味になるのでしょうか? それとも単に言葉遊び好きのネイテブがいうセリフなんでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • Catching up on your readi

    star trek ENTERPRISEというドラマにて、ある少尉が食堂にやってきた時に、他の人が 「Catching up on your reading?」 という場面がありました。 日本語字幕では 「読書か?」 とかなりはしょった訳です。 catch up onは調べると - 追いつく - 仕上げる のような意味があるようですが、上記の英文を正確に訳すとどういう意味になるのでしょうか? 「本を読み終わろうとしている」 「しばらく読書から離れていたから、久しぶりに読書に没頭する」 などの意味でしょうか?

  • on はコンピューター上での意味ですか?

    この文章の場合、以下のどちらの意味になりますか? Has the assistant manager fixed the problem on his computer? 係長は彼のコンピューター上で その問題を直しましたか? 係長は彼のコンピューターの故障を修理しましたか? または、両方の意味に解釈できてしまうので、あまり好ましくない英文ですか? 教えてください。 よろしくお願い致します。 注意: OKWave の不具合により返信できませんが、回答は全部よんでいます。

  • お茶の水女子大の大学院について

    来年の2月にお茶の水女子大の大学院を受験しようと思っています。そこで大学のホームページで過去問を見たのですが、著作権上の問題から英語の英文が非公開となっていました。英文を参考にしたいので、英語の過去問を入手することはできるのでしょうか?やはり入試課に問い合わせたほうがいいのでしょうか?

  • Yeah I didn't understand the questi

    Yeah I didn't understand the question and marked the wrong answer lots of times! (出典: 爆笑問題・パックンのニュースで英語を学ぶ本) こんにちは、いつもお世話になります。 しょうもない質問なのですが、ずいぶん前から気になっていることです。 タイトルの英文は、(お笑い芸人)太田光の、ボケをパトリック・ハーラン(パックン)が訳したものですが、英文だけを見ると、「そうだよ、俺問題が分からなくて間違った答えに印を付けたこと何回もあるもん。」に読めます。 これだと面白く感じないのですが、太田光のボケの原文は、 (背景:出版されたのは2002年の本で、この本に載っているのは2000年のニュースなので、ゴア氏とブッシュ氏の選挙について記入ミスがあったのでないかという話題についての爆笑問題のコメント。 太田光が記入ミスしちゃったから、やり直しができるんだったら受験で受かっていたはずの学校がいっぱいあると言い、) 太 ― 問題が分かりにくくて、まちがって、正解じゃない箇所を塗りつぶしちゃったことが何度もあったもん。 田 ― それは普通にまちがってんだよ! 答えがわかってて記入の仕方をまちがえたってワケじゃねえだろ。 と、なっており、面白く感じられるんです。  英文の語感が分かっていないから僕には面白く感じないのでしょうか? かなり難しい英文も読めるようになったのにタイトルの通り簡単な英文の面白味が分からず、自分でも何処が分かっていないのか分かりません。 アドバイスでも何でも良いので教えていただけますか?

  • afterとon and afterの違い

    タイトルの通りです。 訳はどちらも「~から」だと思いますが、細かな意味の違いはどういった感じでしょうか? 例えば ・after January 1st と ・on and after January 1st の違いを教えてください。

  • be on ing の解釈

    They seem much more focused on cutting their costs than they are on providing good quality advertising for us という英文がTOEICの公式問題集の中にあるのですが、この中の they are on providing の部分が理解できません。 be on ingで検索してみましたが見つけられませんでした。 ご存じの方、よろしくご教示ください。