• 締切済み

線形計画法について

min w1+w2+0*z1+0*z2 s.t. z1>=w1+w2+1    z2>=w1-w2+1    w1+w2=0    z1+z2=0    z1>=0、z2>=0、w1>=0、w2>=0 を考える. いま、Matlabの線形計画問題を解く関数linprog() http://dl.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r13/toolbox/optim/linprog.shtml を使って解くことをしたいので、 上記リンク先において、  X=[w1,w2,z1,z2]  f=[1,1,0,0]  Aeq=[1,1,0,0;    0,0,1,1]  Beq=[0,0] となると思います。 問題は、Ax>=B の箇所なのですが、    z1>=w1+w2+1    z2>=w1-w2+1 を移項して、    -z1+w1+w2<=-1    -z2+w1-w2<=-1 として、    A=[-1,0,1,1;     0,-1,1,-1]    B=[-1,-1]; とするのでしょうか? どうも、このようにしてlinprog()に走らせると、最適化は終了するのですが、得られたパラメータが等式制約をみたしていない状態になります。 (実際、走らせた問題は微妙に違うものですが・・・) 原因として、この「Ax<=B」の入れ方だと思うのですが、上記のやり方では間違いなのでしょうか? 実行可能解の領域が閉空間でなく開空間になってしまっているのではないか思っています。

  • nnsvm
  • お礼率16% (39/239)

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

これは、数値計算プログラムのバグ取りか何か なんでしょうか? z1 >= w1 + w2 + 1 w1 + w2 = 0 より、z1 >= 1     z1 + z2 = 0 z2 >= 0 より、z1 <= 0 ですから、 可能解は、閉空間でも開空間でもなく、空集合です。 問題の min は、存在しません。 つい、 w1 + w2 = 0 より、 min{ w1 + w2 + 0*z1 + 0*z2 } = 0 + 0 + 0 と、やってしまいそうになりますが。

noname#107596
noname#107596
回答No.1

元の式がおかしいと思うのですが。 > w1+w2=0 > w1>=0、w2>=0 なら、もう答えは、 w1=0,w2=0 しかないのでは? z1,z2も同様です。

関連するQ&A

  • 変数数40万の0-1変数線形計画問題を解きたい

    0-1変数線形計画問題を解きたいです。目的関数および制約条件は1次関数(線形)です。 ただし、変数数が40万ほどあるのですが、 こういった問題を解くことはできますか? 出来たらMATLABのライセンスがあるのでMATLABで解きたいです。(Global Optimazation ToolBoxおよびOptimazation ToolBoxのライセンスあり。) もしくは、gruobiやNuoptのようなソフトを使えば解けるものでしょうか? ご知見ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 線形代数学おしえてください、

    f:R^4→R^4を    x      x+y f(( y  ))=( y+z ) と定める、 z z+w w w+x (1)fは線形であることを証明せよ、 (2)f(x)=Ax   となるAを求めよ、 この問題おしえてください、

  • 線形代数学

    線形代数学でどうしてもわからない問題があります。 どなたか解説お願いします。 次の場合の部分空間wの生成系を求めよ。 (1)R^nの部分空間w={(x1 x2...xn)∈R^n |x1+x2+...2^n-1xn=0} (2)R^3の部分空間w=={(x y z)∈R^3 |x+y-Z=0, 2x+y-5z=0, 3x+4y=0} 見にくいですがお願いします。

  • 線形代数学

    線形代数学でどうしてもわからない問題があります。 どなたか解説お願いします。 次の場合の部分空間wの生成系を求めよ。 (1)R^nの部分空間w={(x1 x2...xn)∈R^n |x1+x2+...2^n-1xn=0} (2)R^3の部分空間w=={(x y z)∈R^3 |x+y-Z=0, 2x+y-5z=0, 3x+4y=0} 見にくいですがお願いします(__

  • 線形代数の次元について

    線形代数学の問題です。 数ベクトル空間V=R^4の部分空間W1,W2を W1={t(x,y,z,ω)∈R^4 ; 2x+y+3z+7ω=0,5x-2y+5z+9ω=0} W2={t(x,y,z,ω)∈R^4 ; -x+y+2z+6ω=0,4x-4y+2z+ ω=0} と定めるとき (1)W1,W2の次元をそれぞれ求めよ (2)部分空間W1∩W2の次元を求めよ (3)部分空間W1+W2={ω1+ω2 ; ω1∈W1,ω2∈W2}の次元を求めよ (1)(2)(3)それぞれ理由も記すこと (1)はW1の次元が2、W2の次元が1となったのですが確信がありません よろしくお願いします。

  • 線形代数学の質問です。

    線形代数学(?)についてノートが紛失しまって分からない問題が複数あるので教えてください(__ これから連休なので友達にも先生にも会えません。 お願いしますorz 1つめが... R^3の平面W={(x y z)∈R^3 | ax+by+cz=0}は部分空間となる事を示せ。 一方でd≠0とするとき、平面W´={(x y z)∈R^3 | ax+by+cz=0}は部分空間でない事を示せ。 2つめが... R^nのべクトルvを一つ固定する。このとき、R^n内の直線V={kv | k∈R}はR^nの部分空間となることを示せ。 3つめが... R^nのお互いに平行でないベクトルv,wを固定する。このとき平面、W={sv+tw | s,t∈R}は部分空間となることを示せ。 お願いします。

  • 線形計画問題の標準形

    現在大学で線形計画法を学んでいるのですが,実際に数字を用いて問題を解く事にはなれてきたのですが,証明問題などになるとどの様に回答を行えば良いか回答に繋がるプロセス分かりません. どの様なプロセスで回答をすれば良いかなにかアドバイスがございましたらよろしくお願いします.以下が現在回答に困っている問題ですのでよろしくお願いします. 線形計画法の標準形 目的関数:c^T x →最小 制約条件:Ax =b x≧0 m<nとなる自然数.x ∈ R^n, c ∈ R^n, b ∈ R^mであり,Aはm*n実行列で,rankA = m とし b ≠ 0 とする. 問題1.線形計画問題の制約条件を満たすxのなす集合を実行可能領域Fで表し,Fが空集合でないときFが凸集合であることを示しなさい. Fが凸集合とは x,x' ∈ F ⇒tx + (1 - t)x' ∈ F (∀t ∈ [0,1]) が成立するときをいう. 問題2.Au = b を満たすベクトル u ≠ 0 が存在する事を示せ. 問題3.Ax = 0 を満たすxのなす R^n の線形部分空間はAの核と呼ばれkerAと表す.Ax = bを満たすxのなす R^n の部分集合を J で表すとき J = { x ∈ R^n | x = u + v, v ∈ kerA} となる事を示せ.ただしuは問題2で存在を示したベクトルである.

  • 線形計画法の問題です

    P:最大化c^Tx(c^Tはcの転置)   条件Ax<=b   x>=0 ただし、Aはm*n行列、bはm次元ベクトル、cはn次元ベクトル、xはn次元 変数ベクトルである。ベクトルはすべて列ベクトルとし、c^Tはcの転置を表す。 問題Pは最適解を持つと仮定し、目的関数の最大値をfと表す。また、問題P に関連して、m次元ベクトルuをパラメータとする次の線形計画問題を考える。 P(u):最大化c^Tx-u^T(Ax-b)     条件x>=0 問題P(u)の目的関数の最大値g(u)と表す。ただし、問題P(u)が有界でない 場合はg(u)=無限大と定義する。以下の問いに答えなさい。 1)問題Pの双対問題を書きなさい 2)任意のu>=0に対して、g(u)>=fが成り立つことを示しなさい 3)min{g(u)|u>=0}=fが成り立つことを示しなさい。ただし、線形計画問題 に対する強双対定理を用いて良い。 以上の問題をお願いします。

  • 線形空間についてです

    私がいま使っている教科書に次のような記述がありました。 「実数列の全体は実線形空間である。 ただし{a_n}+{b_n}={a_n+b_n} {ca_n}=c{a_n}と定義する このうち、収束する数列だけを考えれば、解析学での周知の定理により ふたたび実線形空間がえられる。」 (1)実数列が実線形空間になるとありますが、証明がわかりません。 実線形空間の公理を一つ一つ確認するのでしょうが、数列ってどこまでも無限に続いていくのに、どうやって示すのですか?(たとえばa(x+y)=ax+ayなど・・) たしかに公理を満たしそうですが、このような無限につづくものに対しては自明としていいのですか。 (2)収束しない数列だけを考えても実線形空間になるんですよね? なのにわざわざ収束するものだけを、特別に書いているのはなぜですか?なにか意味(うれしいこと?)があるのでしょうか。 解析学での周知の定理ってのも具体的になにを示しているのか・・。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • 線形写像と行列についての質問です

    線形空間 K3 から線形空間 K3 への線形写像 T が(x,y,z) =(z,x,y)とし、K³ の基底を【(1,-1,0),(0,1,-1) ,(1,1,1)】とすると、この基底に関する線型写像 T の行列を求めよ。 この問題が分かりません…