• ベストアンサー

JALのロスアンゼルス就航年

日本航空がロスに就航した年を教えてください。 ホームページなどで検索したのですが、私が見たところ、見つかりませんでした。 また、以下についても教えていただきたいです。 ・1988年には成田-ロス線はあったか ・1988年に日本航空ではどんな機内・空港サービスがあったのか 当時利用していた方がいらしたら、詳細もいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

ddeanaです。 >トランプなどは、黒い地に、JALとごろが小さく印刷されたシンプルなものが80年代後半だったと思います。 よく覚えていらっしゃいますね。素晴らしい!  B-747-400が登場するまではビデオもいわゆるVHSだけでしたから、トランプや囲碁などの貸し出しがそういえばありましたっけ。 80年代後半は、JALの国際線、国内線共に機内販売やお子様用アメニティーにDisneyのキャラクターがよく登場していた記憶があります。 全席禁煙になったのが、90年代に入ってからで、それまでは最初は赤字にゼブラ模様のプラティックの箱に入ったマッチから始まって、降りたたみ式のマッチなど、マッチも機内アイテムのひとつでしたね。 サービスに関しては、80年代はOne-size-fits-all という印象があります。いつどの路線に乗っても、サービスの内容やお酒の種類などに違いはそれほどなかったという意味です。 90年代に入ってからは路線別の違いも出てきましたし、ANAが本格的に国際線に参入してきたので、競争という意味でソフト、ハードともに結構細かく変わってきた印象があります。ハード(シート仕様)に関しては90年代の方がずっとよくなりました。電動リクライニングや、フルフラットなどより機内での快適性を追求したデザインが主流になってきたのはいいことだと思う反面、収益を考えてYの座席などは本当にゆとりがなくなってきたと感じました。仕方ないことだと頭では割り切っていますが(苦笑) Crewに関してはANAもJALもいわゆる日本的なサービスというか、細かな気配りをなんとか保とうと努力しているように感じます。これは他外国エアラインにはなかなか真似できない点だと思うので、これからも追求していって欲しいなと思います。

avovocado
質問者

お礼

80年代、90年代とそのような違いがあったのですか! アメニティは、トランプ以外にも、囲碁などもあったんですね。私は、そのようなアメニティも飛行機に乗るときの楽しみだったので、現在では少なくなってきてしまっているのが残念です。(機内シート装着の画面ができてからアメニティは少なくなったのでしょうか?) また、私も、日本的なサービスを両社とも保とうと努力していると感じます。 ddeanaさんは、専門家でいらっしゃるということで、お聞きしたいです。 JALとANAのサービス差、ANAが追いつけない部分は何だと考えていらっしゃいますか? 私はJALは、サービスの品質に一貫性があるところだと考えています。また、ANAよりもグループの一つ一つが個性があると感じています。一方、ANAはグループ全体で統一感があると感じます。 最初の質問とずれていますが、上記についても意見交換ができたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

ddeanaです。 追加の質問にこの場でお答えすることは禁止される行為になる可能性がありますので、いったん締め切って新たな質問をされる方がよろしいのではないかと考えます。他の方からの意見も伺えるのではないでしょうか。

avovocado
質問者

お礼

そうします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

おー、懐かしいですね。 No.1の回答者様の情報を少々補足いたしますと、太平洋線の機材は路線開設時DC-8が主流でした。太平洋線(シスコ、ロス、ニューヨーク)はいずれも偏西風の影響を受ける為に行きと帰りで飛行時間が違うので、DC-8では行きはよくても帰りは直行で飛べなかったのです。なので、ロス、シスコはホノルル経由、ニューヨークはアンカレッジ経由になったのです。しかし路線開設後、B-747(200もしくは300)での直行便が可能になり1975年7月1日からロス便は直行になりました。(シスコは同年6月1日から) ・1988年には成田-ロス線はあったか はい、もちろんありました。成田空港が開港したのは1978年5月20日。それ以後路線として休止したことは一度もありません。この時代は直行便のみです。 ・1988年に日本航空ではどんな機内・空港サービスがあったのか 自分の持ってる昔のアメニティーとか探してみたんですけど(苦笑)、なかなかはっきり年代がわかるものがなかったので、わかる範囲で。 機材:B-747300LR (LR:long rangeの略。国内線など短距離用の747はSR:short range と言ってました。) クラス:P/C/Y (JALはFではなく、ファーストクラスをPと表示してました。Cクラスはビジネスではなく、エグゼクティブクラスと言ってました。) 二階席:FCから螺旋階段であがるようになっていて、FCのラウンジとして使われた時代、ベッドとして使われた時代、そしてファーストもしくはエグゼクティブの座席として使われた時代などさまざまでした。1988年、ロス便は062/061は毎日運行していましたが、曜日によっては063/064もあったので、使用機材によって二階席の仕様も違いがありました。 エンターテイメント:個人テレビ(F/C)がついたのはB-747-400(1989年以降)ですから、それまではどのクラスでも映画は前方のスクリーンで一括で見るようになってました。今のやってるNHKのニュースの他、映画は2本はありましたね。冬場などロスからの帰りの時間が行きよりも数時間長いのでその場の判断で追加の映画や短編ビデオを流したこともありました。 シートピッチ:Yは84cmですから現在とあまりかわりません。リクライニングは手元にはっきりとわかる資料がないのですが、テレビや電話などの回線が座席内にくみこまれていなかった分、今よりも確実に深くリクライニングできてたと思います。横のアームレストをあげることが出来れば真ん中4席横にして眠ることが出来るので、すいてる時は皆こぞって中央の空席を探したものです(笑)。Cクラスから横になって眠るためだけにYに来た人もいたぐらいです。 食事:Yに関しては1・5食でした(暖かいアントレがつくのが1回、ハーフトレイに冷たい食事が到着前)。P/Cは当然チョイスがありました。 空港サービスに関しては今とそれほど違うことはなかったような気がします。ただ今と違い他外国航空会社との共同運航がなかったり、マイレージサービスも発達していなかったので、ラウンジを使える旅客は今より限られた人たちだったと思います。

avovocado
質問者

お礼

詳細、ありがとうございます。 曖昧だった記憶がよみがえってきました! アメニティですが、私も年代がわかりませんでした。トランプなどは、黒い地に、JALとごろが小さく印刷されたシンプルなものが80年代後半だったと思います。 ddeanaさんの、80年代のJALと90年代のイメージはどのようなものでしたか? サービスについて良かった点や、悪かった点、現在になって改善されてきたものなどの意見がありましたら、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 1954年( 昭和29年 )1月7日にロサンゼルス営業所を 開設しており、1959年( 昭和34年 )5月28日にホノルル 経由でロサンゼルス線を開設しました。機材は DC-7C です。  ちなみに初の国際線は、1954年2月2日開設のサンフラン シスコ線ですね。 > 1988年には成田-ロス線はあったか  もちろんありました。LA線から撤退したことはないはずです。 > どんな機内・空港サービスがあったのか  機材は B747-200 だったはずです。2階席が全8席のファースト クラスだったらしいですが、残念ながら経験がありません。いまと 違ってフルフラットシートとかはなかったはずです。また、MAGIC 導入以前なので、シートテレビもなかったでしょう。

avovocado
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 LAからはずっと撤退していないんですね!(^ー^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就航路線がなくなる空港

    現在、不景気やJALの問題などなどがあり、 松本空港の就航路線が一切なくなる予定になっているそうです。 ほかに、計画、あるいは予定として日本で就航路線がなくなる空港はありますでしょうか?または、この数年で就航路線がなくなってしまった空港はありますでしょうか? おねがいいたします

  • ロサンゼルスに行くなら

    友人が10月にロサンゼルスに5日間滞在の予定で行くことになりましたが、航空会社で迷っているそうですので質問させていただきます。東京~ロサンゼルス間には8つの航空会社が就航していますが、価格、サービス、定時性など総合的に考えると、次の10個の選択肢のうち、どれが一番よいでしょうか?好みの分かれるところとは思いますが、よろしくお願いいたします。 選択肢 1.日本航空62便・61便(成田17:25→ロサンゼルス11:05・ロサンゼルス13:30→成田翌16:20) 2.全日空6便・5便(成田17:10→ロサンゼルス11:20・ロサンゼルス13:05→成田翌16:25) 3.デルタ航空284便・283便(成田15:40→ロサンゼルス9:40・ロサンゼルス12:55→成田翌16:25) 4.アメリカン航空170便・169便(成田15:55→ロサンゼルス10:10・ロサンゼルス12:00→成田翌15:50) 5.ユナイテッド航空890便・891便(成田17:30→ロサンゼルス11:33・ロサンゼルス12:46→成田翌16:35) 6.大韓航空1便・2便(成田14:55→ロサンゼルス8:45・ロサンゼルス10:55→成田翌15:05) 7.シンガポール航空12便・11便(成田19:15→ロサンゼルス13:30・ロサンゼルス15:45→成田翌19:15) 8.マレーシア航空92便・93便(成田20:40→ロサンゼルス14:45・ロサンゼルス16:45→成田翌20:30) 9.全日空1006便・1005便(羽田0:05→ロサンゼルス前18:15・ロサンゼルス1:10→羽田翌5:00) 10.デルタ航空636便・635便(羽田0:30→ロサンゼルス前18:55・ロサンゼルス0:40→羽田翌4:55)

  • 米子空港~大阪空港

    かなり以前に米子空港から大阪空港迄、乗った事があるのですが、JALとANAのホームページから航路を確認しても就航なしと検索結果が出ます。もう、無くなったのでしょうか?それとも別の航空会社が就航しているのでしょうか?詳細をご存知の方、お教え下さい。

  • 米国サンデイエゴ空港直行便就航

    近い時期に、日本からカリフォルニア州サンデイエゴ空港への直行便が就航すると聞きました。 どこの空港からと航空会社と時期はいつからなのか! ご存じの方教えてください。お願いします。

  • ロサンゼルス空港での乗り換え(帰国便)についてご教示下さい。

    ロサンゼルス空港での乗り換え(帰国便)についてご教示下さい。  2011年の2月に、ロス経由でラスベガスに行って、ラスベガスからロス経由で帰国する予定です。 ところが、ロスからの帰国便は、JALの場合、12:05 発のフライトの為、コードシエア便やワンワールドのアメリカン航空社の接続便がありません。結果、ラスベガスから米国国内線として、ユナイテッドもしくはコンチネンタル便がありまして、ロス空港での乗り換え時間が、2時間10分の計算となりました。  この乗り換え時間で、JAL便への乗り換えが可能でしょうか。 また、出国手続きはラスベガス空港ではなく、ロス空港となるのでしょうか。その場合は、一度ロス空港国内線ターミナルで荷物を受け取ってから、国際線ターミナルで再度セキュリティーチェックとなるのですね。  なお、ロス空港での乗り換えがややこしいことを考えて、現地日本語ツアーサービスによる、乗り換えガイドを依頼することも計画しています。

  • 航空時間について

    成田空港からボルチモア、ボルチモアからロス、ロスから成田までの航空時間を教えて下さい。調べて見たのですが、成田空港からボルチモア行きの直行便はないみたいなので、乗り換えだとして航空会社によっても違うとは思いますが、だいたいで結構です。ロスから成田までは16時間であってますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ロサンゼルス空港での乗り継ぎについて。

    ロサンゼルス空港での乗り継ぎについて。 11月にアメリカに住む友人に会いに行こうと思っています。 帰りはサンフランシスコに寄ってアメリカン航空で成田へ戻る予定です。 ただ、アメリカン航空はサンフランシスコから成田への直行便がないので ロサンゼルス乗り継ぎになるのですが、航空券の発券前に悩みがあります。 それは、ロスでの乗り継ぎ時間が45分しかないことです。 心配になりアメリカン航空に問い合わせたら 「通しで発券されるので大丈夫です」とのこと。 サンフランシスコからの到着もロスからの出発も同じターミナルです。 最低乗り継ぎ時間をクリアしているようなのですが 飛行機が遅れたら確実に間に合わないし…と心配です。 サンフランシスコを一つ早い便だと朝がかなり早くなります。 このような短時間で乗り継ぎをした方はいますか? もし、乗り継ぎが危ないようなら早くても一つ便早くしたいと思います。 あと、アメリカにはじめて行きますが 出国審査はロスですればいいのでしょうか? 出国審査は時間がかかるのでしょうか?

  • SQ利用ロスアンゼルスでの乗り換えの際の預け荷物

    シンガポール航空を利用ロスまで行き、ランチリに乗り換えてリマまで行きます。 帰りもランチリでリマからロスまで、乗り換えてシンガポール航空で成田に戻ります。 行き・帰りとも乗継ぎ時間が8~10時間ほどあり、空港ホテルで休息をとりますが、荷物は行き帰りともスルーで流せるでしょうか? 一旦、ロスで受け取り税関を通ってから、別のベルトコンベヤーで流せるでしょうか? 要するに、スルーのバゲッジタッグを行きはSQに帰りはLAにだしてもらえるかが分からないのです。 実際に経験のある方教えてください。 ここのキーは8~10時間の乗継時間です。 よろしくお願い致します。

  • JALの国際線特典航空券について。

    JALの国際線特典航空券について。 とあるサイトで下記のような書き込みをみつけました。 セントレア中部国際空港からのホノルル行き特典航空券を利用しています。 皆様ご存知のことと思いますが、特典航空券には国内往復が付きます。 合計で4回のフライトです。お近くの空港からセントレアへのJAL便がある場合は お勧めします。税関も空いています。また、成田からセントレアへも専用便があります。 これはどういう意味でしょうか? 私は成田-ホノルルの国際線特典航空券を予約しました。 新千歳-成田の国内線特典航空券も予約しようとしているのですが、 予約しなくても乗れるということでしょうか? JALのサイトも見てみましたが理解できなかったので・・・^^; 回答よろしくお願い致します<(_ _)>

  • ロサンゼルスへのフライト

    ユナイテッド航空を利用し、関西空港からLAへ、サンフランシスコで乗り換えで行きたいと考えています。関空からですと、大韓航空や成田まで行ってJALが多いみたいで、あまり情報がないのですが利用されたことがある方、ユナイテッドに乗ったことがある方、印象をぜひお聞かせください。家族3人で子供は8才です。エコノミーの予定です。

このQ&Aのポイント
  • 結婚式に呼ばれていない友達への結婚祝いプレゼントについて悩んでいます。
  • 友達との関係や将来の繋がりを考慮しつつ、ご飯の時にプレゼントを渡すかどうかを決めるのが良いでしょう。
  • 結婚祝いを渡すことで友情を深めるチャンスと捉え、適切な金額のプレゼントを選ぶことをおすすめします。
回答を見る