• 締切済み

一定の音が怖い・嫌い

小さい頃からある種の音が怖いです。 音を聞くと嫌悪感と動悸がおさまらず、頭を抱えて部屋の隅に うずくまってしまうくらい怖く、その為かその音自体が大嫌いです。 オルゴールが一番ダメなのですが、原因がよくわかりません。 他にもバグパイプなども好きにはなれないのですが、 本当にオルゴールだけはどうにもならず、体調にまで影響が 出てしまいます。何か考えられる原因はありますでしょうか?

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.5

怖いテレビを見て心の奥にあるものがあなたの知らないところで反応しているんだと思う。 たとえば幽霊の映画にオルゴールの音が流れていたと言う場合 オルゴール=怖い映画だとイメージがあってあなたの神経が勝手に判断してしまってるんだと思う。 以前は犬の鳴き声も怖かった。なぜなら小さいときにかまれたかららしい。 怖い映画嫌いでしょう。題名は書きませんが その影響かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyaguti2
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.4

先端恐怖症とか閉所恐怖症などと呼ばれる病気がありますが、これらは心の奥底に書き込まれた「無意識の記憶」に反応すると言われております。 例えば、何かが原因で先端が尖った物に恐怖を感じるかを探ってゆくと前世、侍時代の合戦で槍に突かれて死んだ・・などが原因になっている場合があるそうです。 これは退行催眠療法によって治療をすることが可能です。 ご相談者さんの場合も、幼児期や前世で親しい人が亡くなる時にオルゴールが鳴っていたなど、その時の寂しさや恐怖を無理やり心の奥底にしまい込んでいる思い出があるのかもしれません。 退行催眠療法をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89054
noname#89054
回答No.3

私は子供の頃、雅楽が駄目でした。 音程が急に高くなったり、うなるような感じが嫌だったのもあると思うのですが、子供の頃、母が見ていた連続物のテレビ番組がホラーで、BGMとしてよく掛かっていたので、そのイメージで、なおさら恐ろしく聞こえたのだと思います。 沖縄の古典的な曲も駄目でした。 聞いていると精神不安定になりました。 これもまた、もしかすると子供の頃よく見ていたNHKの子供人形劇、新里見八犬伝の中の琉球の王様の話の影響かもしれません。 ミズチという妖怪が出てきたり、飢餓の様子や王様が毒殺されそうになったりと血なまぐさく、子供心にオドロオドロしたシーンが多くて怖かったのを覚えています。 No.1さんの体験談と被りますが、私も何か映画やドラマの影響があるのではないかと思います。 私には洋画のホラーは、オルゴールのような無機質な音の旋律を多用しているような印象があります。 実は頭の中で、質問者さんが影響を受けたのではないかと思われる曲そのものは思い浮かぶのですが、タイトルがよく分かりません。 鼻歌は歌えるのですが、確かめられないのが残念です。 (そもそも、私の思い込みで見当違いかもしれませんが…。^^;) ちなみに、サスペリアで調べたら、やはりイントロがオルゴールのような音色から始まる曲がありました。 オルゴールの綺麗すぎる音は、無機質で寂しい感じがするので、不安定になるのかもしれませんね。 また、バグパイプの音は重厚で、何処か威圧的に聞こえるのかもしれません。教会のイメージ(賛美歌や十字架に懸けられたイエス像など)も影響しているかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.2

お医者に相談される事をお勧めします。 可能性としてトラウマが考えられます。本人に自覚がなければ医者のカウンセリングなどで原因を探るのが一法です。 私の弟も小学生の辺りまで高圧電線を渡す鉄柱を何故か異常に恐れて近付きませんでした。 意識、無意識いろいろあるようです。生活に支障を感じるようであれば相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108993
noname#108993
回答No.1

アマチュアですが心理学を研究しています。 もしかしたら、その音から連想するものが怖いのかもしれませんね。 あまり詳しく言うと心理学的分野になってくるのですが、私の場合は、 チューバのような低音が苦手です。(嫌いとまではいきませんが) 何故苦手なのかを考えると、最終的にジョーズでした。 小さい頃に見たジョーズがとても怖く感じ、そのBGMが低音だったからなのでしょうね。 無意識に連想してしまっていたのだと思います。 いやな音には二つあり、 ・生態的に受け付けない音(黒板を引っかく音など) ・何らかの理由で嫌う音(昔のトラウマなど) オルゴールは美しい音色なので質問者様は後者のほうなのでしょう。 何か、昔に、オルゴールの関係するいやな出来事はありませんでしたか? 何かありましたら補足をどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人のくちゃくちゃ音が異様に気になる理由を知りたい。

    20代女性です。 小学生の頃から、人が食事をする音に異様に敏感で、居ても立ってもいられないくらいの生理的嫌悪感を抱いてしまいます。 家族と同居していたのですが、食事中に家族が発する音(麺類をすする音、咀嚼する音、嚥下する音など)を聞くのが余りに苦痛で、家を出ました。 同僚や友人でも、話が合っても食事中に少しでも音を立てる相手とは、2度と食事を共にできないし、一人でレストランで食事をしていても、隣席から音が聞こえると、食事が済んでなくても我慢できず、席を立って店を出てしまいます。 顔や性格が好みで好きになった相手でも、食事中に音を立てる相手だと諦めざるを得ません(そして9割以上の男性は音を立てる!)。 さすがに、付き合いや日常生活に支障をきたすので、この生理的嫌悪感をなんとか払拭したいと常々思っています。 そもそも原因は何なのでしょう? 強迫観念的というか、ちょっとやそっとの嫌悪感じゃない(黒板に爪を立てる音くらい生理的に受け付けない)ので、何か幼少の頃にトラウマの原因があるのでは?と思っているのですが、そういった事例はありますか? また、この嫌悪感を克服する方法があれば知りたいです。 そのうち慣れるかと思ったのですが、聞けば聞くほど不快で、音を出す相手に対して激しい憎悪まで感じるほどです。

  • 音に敏感になってます・・

    現在受験生なのですが、周りの立てる音に凄い敏感になってます。教室で自習の時間だった時、静かに勉強していると周りのページをめくる音、字を書く音など凄く敏感になって反応してしまいます。なんか怖いと思ってしまって・・。それでびくびくしてしまいには足が痙攣したように震えが止まらなくなるんです。実は今のクラスの人達には以前にイジメを受けていたので余計に怖いと思ってしまうのかもしれません。イジメといっても悪口と無視だけですが・・。それが原因で日常生活にも影響があって、電気を消す音が舌打ちの音に聞こえたり、隣の部屋に姉や弟がいると思うと身動きとれなくなってしまいます。怖いと思ってしまいます・・。辛いんです。一週間ほど前に誰もいない部屋で勉強していたのですが、手の震えが止まらなくなり、動悸が激しくなって、勉強が続けられませんでした。耳栓や音楽でごまかしても長時間耳に付けていると痛いし、耳が慣れて他の音も聞こえてきます。何か病気でしょうか?実は神経科の病院に行くことになっているのですが、僕は普通な状態なんでしょうか。質問内容が下手ですみません。追求したいことがあれば聞いて下さい。 非常に辛いです。

  • 音で体調は変化しますか

    私は、6年前から音による体調不良を感じています。 このことで、疑問があるのですが、医師などの方の ご返答をお待ちしております。 録音しようとしてもこの音を録音することが出来なので、 低周波などの音のような気がします。 そこで、聞きたいことは、3点なのですが、 1.は、音による体調不良がおこるか 2.はその音が録音可能か 3.人間は体の体調を耳で、感じているか 以上の三点のお答えをお待ちしております。 私は、可聴範囲でも、人体に影響できる音は 何かの原因で、普通の録音機器では 録音出来ないような気がします。 もしかしたら、可聴範囲外の音で、人体に 影響を与えているのかもしれませんが。 そして、音ではなく、それは電磁波なのかもしれませんが。

  • 音に敏感です

    最近ストレスで心療内科に通い始めた高2です 人と話すのは苦手です 私は音に敏感です 物が倒れたときにの音ドアを開けしめする音他の部屋から聞こえる音怒鳴り声後父親が些細なことで怒鳴るのでその声や色々な音に体が反応してびくっとなります たまに動悸が激しくなります なにかに怯えるような感じに近いです 騒がしのが嫌いで頭がいたくなります 体育の時間自分の後ろや周りでボールが落ちる音や落ちてきそうに感じると体が反応して手で頭を押さえるような行動をしています 病院でどれだけ出来るかっていう数学や国語パズルといったテストをしていて先生が出す質問に答えてるときも電話の音ドアを開ける音で誰が入ってくるんじゃないかって考えてたら肩がびくっと反応してドアの方を見ていました 先生には音に反応してびくっってなってるけど気になる?って言われました 音に敏感ですぐ反応するって耳にたまに響きます ストレスが原因なのでしょうか? うつとかアスペルガーとか自閉症とか色々調べたら出てきました

  • 明るい方が眼が疲れます

    なぜかは知りませんが私は昔から 暗い方が落ち着くのです よくテレビで部屋を明るくして離れてみて下さいと 言っていますが私は部屋を暗くしていつも見ていますが 今まで視力が落ちたことがありません 左2・0右1.5です 逆に蛍光灯が明るいと頭が熱くなり疲れます とにかく明るいと眠くなったり少しですが嫌悪感を 感じたりしますが暗いと体調は絶好調 良く見え 気分も最高です これは何かの病気でしょうか?

  • 隙間風のような音が鳴り響き困っています。

    お忙しいところ大変申し訳ありませんが、一つだけ相談させて下さい。 私は、部屋数が全部で15部屋くらいのワンルームマンションに住んでいますが、 最近になって部屋の中で隙間風の様な音が鳴り響き、結構うるさくて困っております。 音自体は一定音でなり続けるといったような感じで、いきなり鳴り始めたり突然鳴り止むといった具合です。 日中に鳴り響くのは少しうるさいくらいで我慢できるのですが、 寝ているときもうるさくなる事があり、日常生活に支障が出始めたのですごく困っております。 音が鳴るようになり始めた時期に前後して起きたことと言えば、 空室だった隣部屋に入居者が現れたことぐらいです。 一度、その部屋の方が玄関扉を開けるとき、気圧のせいか扉がすごく重くなっているのを見たことがあるのですが、 これが原因なのかは私にはわかりません。 私自身、4月から初めて一人暮らしを始めたということもあり、 どのような対処が最善なのか判断しかねている状況です。 あいまいな説明で大変申し訳ありませんが、 原因とその解決策があれば是非教えてください! どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 頭の中で音がする

    今、付き合っている彼女がいるのですが 昨日くらいから頭が重く感じ ぼーっとするうえ、たまに頭の中で ガサガサ音がすると言いだしました。 倦怠感もあるみたいです。 何か病気の前兆でしょうか? ちなみに20日(5日前)の早朝に ベッドの横のテレビの台の角で 頭をぶつけたそうです。 どれくらいの強さかはわかりませんが 血が出たと思ったと言っていました。 もしそれが原因なら すぐに症状が出ないで 少し時間が空くのでしょうか? 頭でする音は 砂をすったような音らしいです。 ネットで病気について調べるのは 誤った思い込みの原因になると思いますが 少しでも情報を得たいです。 回答、よろしくお願いいたします。

  • シーン、キーンという音が聞こえてくる。耳鳴り?

    半年ほど前からシーン、キーン?という高い音が頭の中から聞こえてきます。外に出ると聞こえないのですが家、自分の部屋など静かなところにいくと絶えず聞こえます。半年ほどまえあやまって大音量の音楽をイヤホン(カナル型)で一瞬、一秒ほど聞いてしまいびっくりしたことがあります。もしかしてこれが原因で耳鳴りがしてるのか気になり耳鼻科にいったところ聴力に以上はなく大音量を聞いたためでなくストレスが原因ではないかということでした。心療内科に今通ってるのでやはりストレスが原因かなとも思います。音の大きさは部屋で勉強するときに意識すると気になります。夜寝るときも絶えずなっていますが寝れます。これは誰でも聞こえる生理的な耳鳴りの範囲内なんでしょうか?ストレスが原因でもなく大音量を聞いたためでもない健康だと思いたいです。

  • 交感神経による体調の波

    私は、数ヶ月前から精神的ストレスを抱えています。 それが原因で動悸など、様々な体調不良が出てくるようになりました。 やっと最近になって、少しずつ精神的にも楽しいと思えたりと、 回復してきました。 しかし、今日はまた胸の違和感や脈が早いなど体調不良がありました。 体調的にも精神的にも波があります。 気分がいい時は多少前向きですが、気分が悪いと悪い病気なのか、死んでしまっらどうしよう等そんなことばかり考えてしまいます。 一ヶ月前に循環器科に行き、心臓には異常はなく、交感神経が原因だと言われました。 症状としては、胸の違和感・動悸・気が遠くなるような気分・体が震えているような気分 体に力が入る・焦り・目の疲れ等色々です。 交感神経の影響だとすると、良くなったり悪くなったりするのは、有りうることなのでしょうか? もしくは、他に病気が考えられますでしょうか? また循環器科に行くべきでしょうか? 20代の女学生です。

  • 嫌いな人と話すと動悸がする

    嫌いな人と話すと動悸がする 二年仕事を一緒にしている上司がいますが、話していてある場面になると動悸がします。 その場面は、 •不都合が起きて動揺すると、ひとまず私を責める •言っていることが気分で変わり、知らなかった私が悪いと責められる •定時過ぎてから部下に仕事を頼んだり、部下が早く出社しないと不機嫌になる(定時は9時だが、上司は7時ごろ来ており、プライベートより仕事重視。私としては要領が悪いだけに見える) •明確な指示をせずに仕事を任し、私なりに考えてやっても、「彼の思い通り」にできていなければ上から目線で指摘する •以上を踏まえ、私を信用していないことが言動からわかる •部署や会社の成長や社会貢献のためでなく、自分の満足感のためだけに働いているという意思が見える という場面です。 そういった発言が予期されるときにはすでに動悸がし、顔がひきつり、目を見て話ができません。 上司は営業なので今の時期は昼間あまりいませんが、会社にいるときはずっと緊張しています。 注意され、すみません、と言っても言葉にも気持ちがこもらず、最悪の空気です。 とにかく人としても先輩としても尊敬できず、イヤで仕方がなく、私も嘘がつけないたちです。 入社当初から昨年までは献身的に接してきましたが、いろいろあってだんだん嫌悪感が増し、今はイヤ過ぎて頭がボーッとし、しょうもないミスもする始末です。 これから繁忙期に入るので、少なくともあと四ヶ月は職場を抜けられないと思っていますが、このままでは繁忙期に発狂してしまいそうです。 どうにかうまく切り抜ける方法はないでしょうか… 乱文でわかりにくくてすみません。

このQ&Aのポイント
  • ピクサスTS5030のサポート番号1660が表示され、シアンが認識されない問題について解決方法を教えてください。
  • モノクロ印刷もできない状況で困っています。純正のインクタンクを使用しているのですが、どうすれば問題を解決できるでしょうか。
  • ピクサスTS5030での印刷に問題が発生しており、サポート番号1660が表示されています。シアンのインクが認識されないため、カラー印刷やモノクロ印刷ができません。純正のインクタンクを使用しているので、原因や対処方法を教えてください。
回答を見る