• 締切済み

身体障害者の税金控除について

この度、身体障害者の診断をうけました。税の控除の件でお伺いです。 診断5級相当だそうです。都道府県の認可待ちですが、所得税や住民税の軽減が受けられると聞きました。 できれば、勤務先には知られたくありません。今回、転職することも決まっています。かなり前の傷病で、保健所の保健師さんに勧められてのことですが、今の主治医も身障者の診断を受けていると思っていました。体力的な面で少し余裕のある職を選びましたので、その分、収入も減るため、税金が軽減されれば金銭面では若干ゆとりができます。 住民税、所得税の控除を仮に確定申告でした場合、翌年からの住民税などは役所側の手続きで毎年控除されることになるのでしょうか。もしくは毎回年末調整時に記載するか確定申告をすることになるのでしょうか。また、知られたくないとも思いながらも、控除が受けられるのであれば、さかのぼって控除申請をすることは可能なのかとも思います。(傷病は6年前、診断の確定は3年前に設定されました) お教えいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 11531
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.3

確定申告は単年度のみです。  それよりも何故ご自分が障害者控除を受けることを会社に知られて困るのですか。障害者自身がそんな遠慮をして世の中変えられますか。  5級なら控除は27万円です。会社の経理に真っ先にお伝えなさいますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

所得税や住民税を、職場で給与からの天引きにより納める方法を 特別徴収と言います。 これに対して、本人が直接手続き(要 申請)して、 確定申告(所得税)や納付書(住民税)で納める方法を 普通徴収と言います。 給与所得者の住民税は特別徴収が大原則ですから、 自分だけ普通徴収にする場合、 会社から理由を問われることがよくあります。 そして、普通徴収にしたとしても、 会社には「誰々が普通徴収」「誰々が障害者控除の対象」と 市区町村別に一覧が送られるしくみになっていますから、 結局は、わかってしまいますよ。 但し、わかってしまったところで、 総務・人事部門などがそれを不用意に他に漏らす、ということは、 まずありません。 そのあたりのご心配であるなら、それは無用です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

年末調整か確定申告で控除を受けます 源泉徴収票をもらって確定申告をすればいいです これは毎年申告します プリンターがあれば自宅で申告書を作って郵送すればいいです そのときに住民税の申告も同時に出来ます 申告書に還付金を受け取る口座番号を記入しておくといいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身体障害者2級の税控除について

    今年、主人が肢体不自由の身体障害者2級の手帳をもらいました。 2級だと「特別障害者」ということで 所得税40万、住民税30万控除されるとのことでした。 この控除とは1年間に給料から引かれた所得税と住民税を 確定申告で戻すということなのでしょうか? だとしたら合計70万が戻って来るということですか? 経験者の方教えてください。

  • 住宅ローン控除と寄付金控除について

    確定申告について教えてください。 サラリーマンで住宅ローン控除、生命保険料控除等年末調整で済んでおります。 昨年、所得税で引ききれなかった住宅ローン分を住民税で控除する手続きをし、今年もその申告をするつもりです。(現在、源泉徴収待ちです。) 5年程前、医療費が30万くらいかかったので医療費控除を受けようと手続きに税務署に出向き、確定申告をしようとしたところ還付税額0円となったため諦めて帰って来ました。住宅ローン控除で全額戻ってきている場合それ以上は戻って来ないと納得しました。が、色々と調べてみると所得税で還付が0円でも、住民税で軽減されるとのこと。 今年は医療費は10万円そこそこなので医療費控除はするつもりはないのですが、認定NPO法人から、確定申告するための寄付金控除の対象となる領収証(59,000円)が送られてきました。 寄付金控除も医療費控除と同じように住民税で軽減されるのでしょうか?その場合の計算式は?どなたかお分かりでしたら教えてください。

  • 精神障害者控除

    精神障害者2級ですが、去年まで税務署で自分で確定申告して、所得控除、住民税控除をしていました。今年転職をしまして障害者控除を受けると、市民税、県民税が会社天引きなので、会社に連絡が行くと分かりました。 そこで質問ですが、確定申告で所得税の障害者控除だけを受ける事はできるのでしょうか? 教えてください。

  • 住民税の障害者控除申告

    昨年特別障害者となり障害者手帳を発行していただきました。 所得税、住民税、の控除が受けられると区役所で説明をうけました。 所得税は確定申告時に控除申請する予定ですが、 住民税はどのように控除申請をすればよいかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。? また、障害者控除のための確定申告は毎年必要なのでしょうか? 障害者となったことは会社には秘密にしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除

    住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除が可能ですか? 住宅ローン控除の初年度で、所得税の確定申告はしましたが、住民税からも控除できるとは知らなく、確定申告の期限は過ぎていると思われますが、住民税の申請は受けうけてもらえるのでしょうか?ちなみに、住宅借入金等特別控除額が182,500円で所得税が66,500円です。

  • 所得税がゼロでも、医療費控除をした方がよいか

    私は収入が少なくまた、私も妻も身障者ですので、所得控除が大きく、所得税はギリギリかかっておりません。 したがって、医療費が沢山かかっていても、医療費控除の申請せずとも、所得税がゼロですので、面倒ですから医療費控除はしませんでした。 ところが、税金は所得税だけではなく、住民税や国保税などがあります。 (1)もし、医療費控除(約百万円)をしていたら、住民税や国保税が安くなっていた可能性はありませんか。 (2)安くなるのであれば、前年以前の修正申告をしたいのですが、何年前まで遡ってできますか(仮に毎年百万円の医療費控除があるとして)。

  • 配当控除と住民税の住宅ローン控除について

    現在、給与所得のみですが、配当所得を入れて確定申告しようと思っています(源泉徴収された所得税7%を還付してもい住民税の追徴を支払ってもプラスになるので)。 しかし配当所得を入れると課税所得が195万未満から330万未満のところに一段上がってしまい税率が変わり所得税額が増えてしまいます。 住宅ローン控除と配当控除で所得税は0となります。 ただ所得税から控除できなかった額を住民税から控除できる額が減ってしまいます(住民税の住宅借入金等特別税額控除申告は税額控除前の所得税額なので)。 この場合は申告したほうが有利なんでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 医療費控除・住宅ローン控除

    医療費控除のことで教えてください。 職場で年末調整を行い、その際住宅ローン控除をしました。 それにより所得税の金額はゼロとなり、所得税から引ききれない 分は市役所で手続きすることで住民税から控除してもらえると 思うのですが、さらに医療費控除があります。 住民税からも医療費控除をすることができ、その手続きはわかる のですが、今回お聞きしたいのは、所得税から医療費控除すること によって、住宅ローン控除の所得税から引ききれない分の金額が かわるということです。 これはどうやって手続きしますか?確定申告するのですか? 税務署に電話で問い合わせたところ、所得税がすでにゼロなので 確定申告する意味はないと言われました。 住民税のほうでそれを考慮して、所得税から引ききれない分の 住宅ローン控除を計算しなおしてもらえるのでしょうか? 過去の質問を拝見すると、確定申告をしないとだめだという 意見や、市役所で手続きすれば事足りるという意見があり どちらなのかわかりません。 ちなみに、市役所にも電話で問い合わせたのですが、果たして こちらの聞きたいことがちゃんと伝わったのか不安です。住民 税から医療費控除したい場合の手続きのことしか伝わってない ような気がします。(住宅ローン控除の所得税から引ききれない 分の計算のし直しのことがうまく伝わっていない気がします。) こういう場合の手続きについて、教えてください。

  • 確定申告(身体障害者控除・医療費控除)について

    税金について全く分からないので、よろしくお願いします。 11月の初旬に、「控除対象扶養親族」となっている母親が倒れ、心臓手術をし、ペースメーカーを入れました。 担当医から、身体障害者1級に該当するので、身体障害者手帳を申請したほうが良いと言われ、診断書の記入をお願いしました(12月初旬にいただけるそうです)。 勤務先から、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されるように言われたので、12月初旬に診断書が発行されるが、どうしたらよいか聞いたところ、「12月の給与の〆切に間に合わないので、確定申告をして下さい」とのことでした。 そこで、いくつか教えてほしいのですが(税金に全く無知で、ランダムな質問ですみません)。 (1) 医療費控除は確定申告が出来ることは知っているのですが、身体障害者控除?もサラリーマンでも確定申告が出来ますか? (2) 医療費控除と身体障害者控除は同時に確定申告が出来ますか? (3) その場合、市県民税は別途市役所なりに行って申告をしなければなりませんか? (4) 12月初旬に診断書をいただくのですが、身体障害者手帳の発行は来年になるようなのですが、25年分の確定申告(身体障害者控除)できますか? (5) 確定申告は、いつから出来るのでしょうか? (6) 確定申告は、地元の税務署で行うのでしょうか?(以前、医療費控除?還付?を申請したことがあるのですが、その時は郵送だったような記憶があります) 以上、全くランダムな質問で申し訳ありませんが、よろしくご教示お願いいたします。

  • 住民税と所得税の医療費控除について

    教えてください。 去年、医療費が10万円を超え、138,000円になりました。 確定申告をして、所得税の還付を受けようと思い、ネットで色々調べていたのですが 医療費控除は、住民税でも控除が受けられると見ました。 全然分からないので教えていただきたいのですが、 これは、確定申告をして、所得税の還付を受け、更に住民税の控除を受けられる ということなのでしょうか? それとも、(所得税か住民税かの)どちらかの控除しか受けられないのでしょうか? だとすると、どちらがお得なのでしょうか? ちなみに、私の所得は所得控除後が165万で、源泉税が4万5千円です。 (これは去年の所得からなので関係ないかもしれまんせんが)現在、住民税は 毎月6,300円ほど払っています。 ざっとした計算でいいので、良かったら教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNのオフラインがオンラインにならないトラブルについて相談します。
  • Windows8.1で無線LAN接続されているMFC-J998DNがオフラインのままになってしまいます。
  • ひかり回線を使用しているため、インターネット接続に問題が発生しています。
回答を見る