• ベストアンサー

ジョジョの奇妙な冒険!

pontatsuの回答

  • pontatsu
  • ベストアンサー率20% (17/85)
回答No.1

ペッシ全て。 「プロシュートの兄貴ィィィィ!」 最高。

skeleton24
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後の最後で、ペッシも成長したかと思いきや、瀕死のブチャにやられちゃうところがまたいいです。

関連するQ&A

  • ジョジョの奇妙な冒険

     次のようなジョジョのサイトを探しています。 ・主にジョジョのオリジナルイラストを掲載している ・承太郎と徐倫がダンスしているイラスト ・ジョルノは花束を持っているイラスト ・月ごとに掲載、しかし古いイラストは公開終了されている ・ストリートファイター3rdのイラストも掲載されて いる ・ゴスロリ、ハンター、水着、浴衣などのイラストも掲載されている  この様なイラストサイトをご存知の方、情報よろしくお願いします。

  • ジョースターの血統は結局ディオに負けたんですよね?

    ジョジョ6部のアニメが終わりましたが。 あれって結局はジョースターの血統はディオに完全敗北したことになりますよね? プッチ神父はディオの意志とスタンドを引き継いだようなものだし、承太郎と徐倫は結局プッチ神父に殺されて終わりました。 エンポリオだけなぜか記憶を完全に持ったままプッチ神父と同じ時間まで飛びましたが、プッチ神父にとどめを刺したスタンドも結局はウェザーリポートのものでジョースターとは関係ないですし。 プッチ神父が死んだことで世界がプッチ神父の思惑通りから外れたようですが、最後に出てきたアイリンもただの徐倫もどきで同じ自分であるようで違う人物ですよね。 最後はなんかハッピーエンドっぽい雰囲気にしてましたが、6部って完全に失敗作だったと思います。 7部からは6部によって生まれたパラレルワールドだという話ですが、ジャンプ連載当時、つまらなくて結局ここからジョジョを読むのを辞めました。 もうジョースターの話じゃないんだから、こういう話を書きたかったなら「ジョジョの奇妙な冒険」なんてタイトルに付けなければ良かったのに。 もはや荒木飛呂彦も他の大御所と同じく、過去の栄光にすがって金儲けする作家に成り下がってしまったんですかね? とりあえず、ジョースターは完全敗北してますよね?

  • ジョジョ5部黄金の風、ジョルノとポルナレフの関係

    ジョジョの奇妙な冒険第5部・黄金の風において、ジョルノとポルナレフは邂逅してますが、お互いに素性はわかっていたと思いますか? ジョルノからしたらポルナレフは、父・DIOに仕えながらも裏切って暗殺しようとした男ですし、ポルナレフからしたらジョルノはアヴドゥル達を殺した憎い敵の息子のはず。 (正確にはDIO自身が手を下したのは花京院だけですが…)

  • 『ジョジョ』はなぜ人気があるのか

    荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』は根強い人気を持つ作品で私も大好きなのですが、最近「なぜこの作品はこんなに人気があるのか?」と思うようになりました。 そう思い始めたきっかけは、富野由悠季の一連の作品(「ガンダム」や「伝説巨人イデオン」)を視聴したことです。 実際に見た方はお分かりでしょうが、富野作品ではただ単に戦争をするだけでなく、「なぜ人は争うのか」「なぜ人は殺しあうのか」と自問自答したり、「愛しい」「憎い」と思い悩んだりする人間たちが描かれていますよね。 あるいは、そう思い悩んだ末に成長する人間たちの姿が描かれています。 ところが、『ジョジョ』のキャラクターはほとんどが皆「黄金の精神」や「強い意志」を持っており、思い悩んだり成長したりする姿はほとんど描かれません(『ジョジョ』で悩んだり成長するキャラクターといえば、4部の広瀬康一・虹村億泰と5部のペッシぐらいではないでしょうか)。 彼らはガンダムの人物のように「なぜ人は殺しあうのか」などと悩んだりせず、自分の正義や美学をまっすぐに信じ、仲間を守り、敵を殺すことを貫徹してみせます。 典型的なのは吉良吉影で、富野作品なら「なぜ私はこんな性癖に生まれてしまったのか」「どうして人殺しをやめられないのか」などと思い悩みそうなものですが、荒木作品においては、そんな悩みなどなく、彼は「人殺しのサガを背負っているが幸福に生きてみせる」と前向きです。 以上のように人間の悩みや成長が希薄な『ジョジョ』ですが、この作品はどうしてこんなに愛されるのでしょうか。 ※最初にも書きましたが、私は『ジョジョ』は大好きです。大好きだからこそ、なぜこんなに人気ある作品なのか知りたいのです。

  • ジョジョ5部のキングクリムゾン

    ジョジョの奇妙な冒険第5部に登場するボス(ディアボロ)のキングクリムゾンについて気になることがあります。 設定上スタンドは特殊能力を1つ持つということだったと思うのですが、キングクリムゾンは時をとばす能力とエピタフの予知能力の2つを持っているように感じます。 キラークイーンなんかは能力が何個かあるように見えても爆弾の能力という風にひとくくりに出来ないこともないのでいいのですが、キングクリムゾンの時をとばす能力と予知能力は全然関係がないような感じがします。 これはどういうことなんですかね? 荒木先生がこう言っていたとかいうのがあればなお良いですが、ソースなしのただ考えでもいいので意見を聞きたいです。

  • ジョジョ6部で承倫達は本当に死んだのか?

    ジョジョの奇妙な冒険の第6部ストーンオーシャンについて分からない点があります。 よくネットで「承倫が死んでしまった」といいますが、アイリンとして最後に登場します。 本当に承倫は死んだと言えるのでしょうか。 まず、話の前提のために簡単に整理すると、 世界を次の3つに分類します。 (1)プッチが時を一巡させる前の世界 ここがジョジョの第1~5部及び6部後半までの世界です。 (2)一巡後の世界(プッチ死亡前) プッチは時を加速させましたが、 一巡が完了するケープ・カナベラルより前である G.D.st刑務所で一度加速を止めました(このように自分は解釈をしてます)。 その世界を(2)とします。 (3)一巡後の世界(プッチ死亡後) (2)においてエンポリオがプッチを倒した後、 プッチはあるバス停にたどり着きますが、その世界を(3)とします。 (4)第7部以降の世界 漫画の解説などを見ていると、(3)の世界と同じ世界だと考えられますが…。 更に、関係者を3つに分けます。 A、時の加速以前に死亡した人…例えば、承倫 B、時の加速以前に死んでいなかった人…例えば、仗助(第4部主人公) C、エンポリオ(あえてBと分けます。) まず、Aである承倫は(1)で死亡したため、 (2)においては別人に変わっています(以下、この人物を「偽承倫」とします)。 これはプッチが解説していることですが、 逆に言えば、2の人物は全員、 エンポリオ同様に一巡してその場にいることになります。 (つまり、仗助やジョルノも、裸の状態で一巡前のその時間に居たところで目を覚ますはず。) この(2)世界においては、 自分の身に何が起こるかを精神が知っている世界です。 その後、エンポリオがプッチを倒すことによって、 世界が(3)に変わります。 この(3)においては、 「アイリン」という承倫そっくり(少なくとも外見は)の人物が出てきます。 明らかに偽承倫とは違う人物です。 また、(3)の世界では、短い描写なので断定はできませんが、 人々は自分の身に何が起こるかを精神が知っているという設定は無くなった様です。 さてここで、Bの人物はエンポリオと同様に (1)・(2)時代と同じ人物として(3)に行けるのでしょうか。 また、エンポリオは(1)・(2)における記憶を持っておりますが、 Bの人物も同様に(1)・(2)における記憶を持っているのでしょうか。 作品を見ている限り、 エンポリオとBの人物には条件として違いは無いと思われるので、 例えば、仗助(Bの人物)も (3)の世界において、東方仗助として登場し、(1)・(2)の記憶を持っているはずです。 その場合、それまでに仗助の身に起きたことを考えると、 日本で普通に日常を送っていたら、 突然世界的に時が加速しだし、そのまま世界が崩れていったと思ったら、 数か月前に自分が居た場所に裸の状態で居ることになります((2)の世界)。 また、エンポリオがプッチを倒すことによって、 仗助はまた別の場所((3)の世界)に連れてこられます。 この事態が世界的に起こることはかなりおかしいと思います。 また、(3)の世界が(4)である第7部以降の世界と同じとすると、 仗助は時代的に近い第8部の世界に同一人物として存在し、 (1)・(2)の記憶も持っていることになります。 (そもそも世界のほとんどがBの人なんだから、この点においても社会は大混乱になってるはず…。) また、第7部以降の世界を(3)の世界とは関係無いとした場合、 (4)の世界は全く独立した世界となってしまいますが、 荒木先生は第7部を”一巡した後の世界”と言っています。 強引に、(4)=(2)と解釈しても(もしプッチが死ななかったら、を描いたとか…)、 第7部の世界では、精神がこれから起こることを知っているなんて描写はありませんので、 その可能性はありません。 ここで、やはり(3)=(4)と考え、 何らかの条件によってエンポリオとBの人物は違った形で、 (2)から(3)へ行ったとしましょう(エンポリオはプッチを倒した人物だから特別…?)。 やはり、Bの人物は(1)・(2)の記憶は無いということです。 この場合、(3)の世界でBの人物はどのように存在していると考えられるでしょうか。 まず、エンポリオは(2)から(3)への移行において、 監獄からバス停へのワープの様なことを体験しています。 しかし、(2)に居ないはずのアイリン(A)は、 ずっと(3)世界に居たような様子が描かれてます。 アイリンを19歳とするなら、アイリンとして19年間が(3)世界であった様だ、という意味です。 (その中でアナキスとの交際などもあったのでしょう!) では、Bの人物である仗助はどうかというと、 設定上も(1)と同じだとするなら、 やはり、第8部世界杜王町に 仗助と同じ外見・名前をした人が居ることになってしまい、おかしいです。 (更にいうなら、康一から億泰まで第4部の人全員に同じことが言える。) よって、仗助は(3)において、 (1)・(2)の記憶も無ければ、設定上も(1)とは違いますし、 違う人生が(3)において存在したことになるでしょう。 つまり、第8部において、外見上仗助と同じ人物が杜王町以外の場所に居るはずです。 しかし… こう考えたとしたならば、 Aの人物(承倫)とBの人物(仗助)は何も違いが無いことになります。 それならば、(1)における承倫の死は、本当に「死んだ」と言えるのでしょうか。 例えば、(1)の最後で承倫が実は死んでいなかったと仮定しましょう。 そして、エンポリオとは別行動でプッチから逃げ延びたとします。 その場合、承倫は生きているので(2)へ行きます。 ここでプッチがまずエンポリオを始末しようと考え、 原作と同じ道を歩み、エンポリオに殺されたとします。 その場合、承倫はBとなるはずなので、 やはり、承倫とは別の記憶・設定として(3)に登場するでしょう。 (恐らく、アイリンなのではないでしょうか。) つまり、承倫は(1)の最後で死んでも死ななくても 結果は変わらないのであり、 例えば、第2部のシーザーの死とは意味が全く違うのではないでしょうか。 (ここにおけるシーザーの死は、その人物のジョジョ世界における歴史の終焉といった感じ?) 第4部の最後でバイツァダストによって、 承太郎達は皆殺しにされますが、 その後運命が無かったことになり、結果死ななかったことになりました。 承倫や承太郎の(1)における死とはそれと同じではないかと考えてしまいます。 そうでなければ、逆にBである仗助達が死んでしまったことになります。

  • ジョジョの奇妙な冒険

    黄金の旋風(PS2)で遊んでます。 メモリーにひとつしか記録を作ることができません。 2つ以上の記録を作るにはどうしたらいいのでしょうか? またはできないのでしょうか? 教えてください。

  • ジョジョの奇妙な冒険

    週間少年ジャンプの(たぶん)23号と24号でジョジョの奇妙な冒険のプレステ2のソフトが2000名くらいにあたるというやつに応募したんですけど、いつ当選者の発表があるのかわかりません。 発売日の前日に届くとか書いてあったんですがいつ発売なのかもわかりません。 応募したんですが音沙汰なしということはもしかして落ちたんでしょうか。 誰か発売日を知っている方がいたら教えてください

  • ジョジョの奇妙な冒険

    ジョジョの奇妙な冒険に興味を持ち単行本を購入しようと考えているのですが1巻から何巻まであるのですか?また第1部やら2部やらあるみたいなのですがそれは単行本全部買えばストーリーが分かりますか?

  • ジョジョの奇妙な冒険について教えてください。

    漫画の『ジョジョの奇妙な冒険』と、宮城県の『霞目』という地名は何か繋がりがありますか?