• ベストアンサー

梶井基次郎の檸檬

bee1015の回答

  • bee1015
  • ベストアンサー率20% (83/399)
回答No.1

『檸檬』を読んだのはずいぶん以前のことですので、ここの文章だけからの判断です。 文章では「・・・音楽の流れが・・・凝り固まったというふうに果物は並んでいる。」と読めます。 「華やかな美しい音楽の快速調の流れ」=主人公にとって美しいと思える果物 というのは正しいと思いますが、 「果物が石化したように」というよりは 「果物は、美しい音楽が一瞬に凝り固まったもののように見える」=果物が、音楽を色や質量にしたものに例えられている、と思うのですが いかがでしょう?

mokuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちゃんと読めていませんね・・・もっと読解力を付けます!

関連するQ&A

  • 梶井基次郎

    梶井基次郎の生き方や主な著作、年表について詳しく教えてください。

  • 梶井基次郎の「檸檬」では、なぜ丸善を爆破しようとしたのか。

    檸檬は梶井にとって、自分の手に入るほどの西洋の象徴であった。しかし、梶井にとって丸善の存在は手に負えない西洋であった。まだ見ぬ未来である丸善を前に、不吉な塊を感じた梶井は、手に負える西洋(檸檬)で手に負えない西洋(丸善)を爆破しようとしたのではないだろうか。 という風に自分は考えたのですが、言葉足らずでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 梶井基次郎作品

    高2女子です 梶井基次郎の「檸檬」を授業でやって惹かれました 私は中3のとき病気になり、そのせいでずっと志望していた高校も落ちて、今まで味わったことのないような様々な感情や思いを味わいました やっと治ってきた高2の今読んでみると、最後に主人公が檸檬を置いて去るところがとても爽快でした これから、私も色んな「檸檬体験」をし、その度にこの「檸檬」を読むと受け取り方が違うのかなあと思います この作者の作品で、他にオススメありますか?

  • 梶井基次郎の『交尾』

    隣の物干しの暗い隅(すみ)でガサガサという音が聞こえる。セキセイだ。小鳥が流行(はや)った時分にはこの町では怪我人(けがにん)まで出した。 とありますが、小鳥が流行ったがために出るけが人とはどんなけが人なのでしょうか。

  • 梶井基次郎「檸檬」の中の”瀬山極”・・・

    梶井基次郎の「瀬山の話」の中の挿話「檸檬」の中に登場する”瀬山極”という名前は何て読むんですか? 本には「ポール・セザンヌをもじった」と書いてあったので、”せざん ぽーる”と読むのか、そのまま”せやま きわむ”と読むのか気になります。 学校の課題で必要なので、困っています。 どなたか教えて下さい。

  • 梶井基次郎 「温泉」の中の〈白い手〉は?

    梶井基次郎 「温泉」の中の〈白い手〉は? 白い手にかぎ括弧が付いているのでなにか作家にとって特別な意図が あるのでは、と思いますけれども、ご存知の方、教えてください。 いろいろ調べたら、「器楽的幻覚」という作品の中にちょこっとピアニストの白い手が出ますけど、それとなにか関係があるのでしょうか。 初めは都市に住んでいるインテリーやホワイトカラーの人たちのことを指しているのかなとも思いました。 何かご意見があったら教えてください。

  • 梶井基次郎『檸檬』 「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とは?

    梶井基次郎の『檸檬』に、 「私はまたあの花火という奴が好きになった。花火そのものは第二段として、あの安っぽい絵具で赤や紫や黄や青や、様ざまの縞模様を持った花火の束、中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき。それから鼠花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。そんなものが変に私の心を唆った。」(『ちくま日本文学全集 梶井基次郎』より) とあります。 この文中の「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とはどのようなものでしょうか。 書籍によっては語句注釈があるかと思い、複数のテキストを確認してみたのですが、注釈のあるものが少なく、付いていてもこの部分の説明はないものばかりでした。(この後に出てくる「びいどろ」や「南京玉」などには付いていたのですが。) 前後の文章から察するに、花火の種類(図柄?)かな?と思うのですが、うまく想像できません。 ネットで検索もしてみましたが、検索のかけ方が悪いのか、そもそもの(花火の種類という)前提が間違っているのか、それらしいものにヒットしません。 そこでどなたか、ここに登場している「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」が何(どのようなもの)であるか知っている、もしくは、これらの解説が載っている書籍やサイトなどを知っているという方がおられましたら、どうぞお教えください。よろしくお願いします。

  • 付き合ってる外国人に読ませたい日本語の文学本。

    経済学専攻の中国人の彼女がいます。 日本語がかなり上手で、たぶん日本語能力は準1級もしくは2級相当程度だと思います。 日本語口語の会話にはかなり習熟していて、日本人の英語よりよほど自由に日本語で会話できます。 昨日、夏目の「こころ」を日本語で少し読んだけれど、あまりよくわからないと言ってました。 短編の日本語の本がいいと思いますが、なにがいいと思いますか? 条件 1:短編で比較的簡単なもの 2:青空文庫などネット上に落ちてるもの この二つさえ満たせばいいです 彼氏としては、幸田文とか読ませたいんですけど、ネットにはないんですね; 梶井基次郎の檸檬なんかは日本語として難しすぎます。 ちなみに蛇足ですが、中国では、夏目漱石とか川端康成、三島由紀夫の翻訳があり、第三の新人は遠藤周作のみかろうじて中文のものがあります。村上春樹が中国で日文では人気なので、よく読まれています。 綿谷りさは出版されてます。楊逸はまだないです。 ほんとうは、こういううふうに中国で翻訳出版されているのがいいんですが、日本人の彼氏がいるから、なんとかなるかなwって思いました。 ということで、なにかいいものありますか?

  • 高校の現代文の授業で梶井基次郎の「檸檬」の読後感想文(1200文字)が

    高校の現代文の授業で梶井基次郎の「檸檬」の読後感想文(1200文字)が宿題になったのですがどうやってもかけません。助けてください。

  • 気分がどんよりするときの、おまじないや気分転換方法を教えてください。

    気分がどんよりするときの、おまじないや気分転換方法を教えてください。 私は人の悩みを聞いてあげたりすることが多く、力になってあげたり 一緒に考えてあげたりすることがあります。 いつもはどちらかといえば、前向きな気分を心がけています。 しかし、自分や家族のこと、不安がこみ上げてくる内容のニュースを見ると、 時間がたとうと何日たとうと、胸の奥に大きな石が乗っかっているような どーんとした気持ちや息苦しいような感じが続きます。 少しウォーキングしたり、音楽を聞いたりして気分をそらそうとするのですが 頭から離れません。スカッとしたい! そこで皆さんなりに、こういうときの気分転換方法やおまじないのような ものがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。