• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VC++ 再帰関数)

VC++再帰関数で文字列の長さを求めるプログラム

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

まあまあ、そんなによってたかって難詰するより、 ここは華麗にスルーしてあげるのが吉。

situmontya
質問者

お礼

荒れてしまって申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 再帰プログラム

    strに格納されている文字数を数えるプログラムです。 #include<stdio.h> int rstrlen(char *); int main(void) { char str[] = {"abcdefghijk"}; printf("文字数:%d\n",rstrlen(str)); return 0; } int rstrlen(char *p) { if(*p) { p++; printf(p); return 1 + rstrlen (p); } else return 0; } return 1 + rstrlen (p);の部分で再帰をし1をプラスすることにより文字数をカウントしmainのprintfで文字数を表示しているのですがカウントしている値はどこに格納していてどのようにmainに返しているのかが分かりませんでした。教えてください。

  • 再帰関数でポインタのインクリメントがうまくいかない 

    再帰関数で標準出力に文字列を表示するプログラムを書きました。 #include <stdio.h> void display(char *p); int main(void) { display("おちょめちょめ"); return 0; } void display(char *p) { if(*p){ printf("%c",*p); dis(p++); } } 実行するとbがいっぱい出てきます。?? 一番最後のコードですが、()の中を p=p+1 p+=1 p+1 などにするとちゃんと おちょめちょめ と表示されます。なぜでしょうか。

  • 文字の数値化 関数化

    文字を入力されたとき、数値入力を促す関数を作りたいのですが、 最初の文字が文字ならエラーメッセージがちゃんと出るのですが、 最初の文字が数字ならエラーメッセージが出てくれません。 アドバイスお願いいたします。 tew2 ← エラー出る 2test ← エラー出ない #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> float ss_input(void); int main(){ int i; int pop; printf("何人の入力しますか(3人以内)->"); do{ pop=ss_input(); if(pop >3) printf("3人以内でお願いします\n"); }while(pop<1 || pop>3); return 0; } float ss_input(void){ char p[100]; float st; int i=0; scanf("%s",p); while( p[i] != '\0'){ if(isdigit(p[i])==0){ printf("数値を入力してください->"); scanf("%s",p); continue; } else{ break; } } st=atof(p); return st; }

  • 再帰プログラム

    #include<stdio.h> int rstrlen(char*); int main(void) { char str[100]; printf("文字列を入力してください\n"); gets(str); printf("文字数は %d です\n",rstrlen(str)); return 0; } int rstrlen(char *p) { if(*p){ p++; return 1+rstrlen(p); } else return 0; } 文字数を計算するプログラムです。 if(*p)の*pとはNULLを表しているのですか?

  • 関数の再帰処理

    1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946, 17711, 28657... という数列(フィボナ数列)を再帰処理でだしたいのですが・・・・・ include <stdio.h> int function( int ); int main( void ){ int n; do { printf( "0 以上の整数値を入力して下さい→ " ); scanf( "%d", &n ); }while ( n < 0 ); printf( "計算結果: %d\n", function( n ) ); getchar(); getchar(); return 0; } int function( int n ){ //フィボナの処理(function)の再帰呼び出しによる } function内に再帰処理を用いてprintf( "計算結果: %d\n", function( n ) );で画面出力したいのですが・・・・・・。

  • malloc関数の使い方について(初心者)

    膨大なデータ数を扱うためにmalloc関数を用いて配列にデータを格納し、それを表示するプログラムを考えました。コンパイルはできるのですが、実行するとエラーが起こります。freeの開放の仕方が間違っているのでしょうか?よろしくお願いします。 /*ソース*/ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 130000 int main(void) { double *p; int i; p = malloc(N); if(!p){ printf("割り当てエラー"); exit(1); } for(i=0;i<N;i++){ p[i]=i; printf("%f\n",p[i]); } free(p); }

  • C言語のポインタ

    あまり意識せずにポインタを使っているせいか,次のプログラムではまってしまいました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void) {  int *p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  printf("%d\n", *p);  return 0; } コンパイルエラーで実行ファイルが出力されません. このプログラムで変数qはなぜポインタじゃないのでしょうか? 次にtypedefでptr_intという型を定義したプログラムは, 上のようなエラーが出力されず,期待とおりの結果になりました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> typedef int* ptr_int; int main(void) {  ptr_int p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  *q = 3;  printf("%d\n", *p);  printf("%d\n", *q); return 0; } typedefすることでなぜエラーを回避することができるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • c言語の再帰で(関数呼び出し)+1がわからない

    再帰がどのように処理されているのか理解するために、再帰の時に +1 してみたところ 0! = 1 1! = 2 2! = 5 3! = 16 4! = 65 5! = 326 6! = 1957 7! = 13700 8! = 109601 9! = 986410 10! = 9864101 となりました。 普通の階乗の値を求めた最後に +1され、それが戻されると思ったのですが違いました。 これはどういう処理がされているのでしょうか? #include <stdio.h> int kaijo(int); int main() { int i; for (i = 0; i < 11; i++) printf("%d! = %d\n", i, kaijo(i)); return 0; } int kaijo(int n) { if (n == 0) return 1; else return n * kaijo(n - 1) + 1; }

  • malloc関数(strtok関数の自作版)につきまして分からないこと

    malloc関数(strtok関数の自作版)につきまして分からないことがあります。 以下のプログラムにmallo関数がフリーする最適な位置を明示しなさいといわれました。 文字が分離した時にfreeすると助言されたのですが いまいち理解できません・・・。 条件式の中で使用するともいわれていました。(おそらくif文・・・。) 色んな意見を参考にしたいので詳しい方助言のほうよろしくおねがいします。 なおプログラムはほかの箇所を変更したり、他の場所でもmalloc関数を使用することが認められています。 またfreeする場所はメイン関数ではなくあくまでもstrtok関数の中で宣言するようです。 よろしくお願いします。 #include <string.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> main(){ char* s2 = ",/"; char* result; char* r1; char* r2; char* r3; char* r4; result = strtok("//123//,45/,678,9/","/,"); r1 = strtok(NULL, s2); r2 = strtok(NULL, s2); r3 = strtok(NULL, s2); r4 = strtok(NULL, s2); printf("%s\n",result); printf("%s\n",r1); printf("%s\n",r2); printf("%s\n",r3); printf("%s\n",r4); return; } char *strtok(char *s1, const char *s2) { int i,len; char *str1, *str2 , *str3; static char *tok ; static char* mstr; if(s1 != NULL) { str1 = s1; } else { str1 = tok; } str2 = str1 + strspn(str1, s2); /* strspnを利用 */ if (*str2 == '\0') { return (NULL); } len = 1; i = 0; while(*(str2 + i) != '\0'){ len++; i++; } mstr = (char*)malloc(sizeof(char)*len); if(mstr == (NULL)) { return 0; } i = 0; while(*(str2 + i) != '\0'){ *(mstr + i) = *(str2 + i ); i++; } *(mstr + i ) = '\0'; str3 = mstr + strcspn(mstr, s2); /* strcspnを利用 */ if (*str3 != '\0'){ *str3 = '\0'; str3 = str3 + 1; } tok = str3; return (mstr); }

  • 文字列中の空白部の読み込みの方法を教えてくださいm(_ _)m

    いつもお世話になっています!!キーボードから以下のような文字列を読み込み、大文字のみをカウントするプログラムを作りたいのですが、空白部になると次の文字を判定せずにプログラムが停止してしまいます。。。どなたかアドバイスをお願いしますm(_ _)m ○文字列 My name is Marly. ○プログラムソース #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> int main(void){ char *s; int i,j=0,m; s=(char*)malloc(sizeof(char)); printf("please iput sentens\n"); scanf("%s",s); m=strlen(s); for(i=0;i<m;i++){ if( 0x41 <= s[i] && s[i] <= 0x5A) j++; } printf("%d",j); free(s); return(0); }