• 締切済み

荒かき後、乾いてしまった田んぼについて

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

もう一度最初からやり直しをするしかありません。

nougyou146
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初からと言うのは荒かきからでしょうか?

関連するQ&A

  • 小学校社会科で習う「代かき」って?

    小学校の社会科米作りについて勉強すると「田植えの前に代かきをします」って習いますが、「代かき」って田んぼに水を入れる事なのですか?教えてください。

  • 田植機が沈んでいってしまう田んぼの対策

    来週半ば頃から田植えの予定です。 田植えの際にたんぼがゆるすぎて 田植機がどんどん沈んでいってしまう場所があります。 その結果動けなくなり、人力で機械を引っ張り上げたりします。 そのような場所はどのように補修すればよいでしょうか。 祖母はいらなくなったはざ杭を沈めたり ブロックなどを沈めて田植機のタイヤがかかるようにすればいいと言っています。 そのほかの方法などあったら教えて下さい。

  • 田んぼの泥土の重み?

    田んぼを所有しています。当然、表面は泥土と呼ばれる土と水ですが、仮に深さが1mの場合、1立法mの重みはどの程度のものでしょうか?材質、含有率等あるのでしょうが、おおよそどの程度と思われるでしょうか?

  • 田んぼに監視カメラ設置

    息子が通っている小学校で田んぼをしています。年間行事で、田お越し、代掻き、田植え、網掛け、稲刈り、脱穀と一通り父兄の有志が行なっています。 ご近所の農家のお爺さんが長年色々な面で尽力して下さっていたのですが、お年という事もあって、本年度から重心が父兄に掛かってくることが必至であります。 学区から少し離れた場所に田んぼがある関係で、一番の懸案は田植えから40日程の毎日の見回りです。公園の一角に有るため、子供の遊び場と化す場合が有るので、田への水の経路を日々確認する必要が生じます。 そこで、監視カメラ的な物にその役割を果たして貰えるか、有識者に質問です。 1. カカシの一部にカメラを仕込んで、水の有る無しを見極められるか。 2. 田から最短でも2キロ程の場所に、その画像を飛ばせるか。または、拾いに行けるか。 3. 可能な場合、費用は。 4. なるべく安価で適当な品はどれか? この辺りをレクチャー頂けると幸いです。 お知恵拝借。

  • 田んぼに、畦が必要な理由。

    本日、田植えが完了しました。田んぼには、【畦】と言うモノがありますが、土を塗るようなモノや、畦波?(あぜなみ)と言う波板を差し込む方法等があるようですが、そもそも【畦】は何故必要なのでしょうか?先週、草刈りをしまして、畦道側を見てましたら、フッと疑問が湧いて来ました。

  • 田んぼの古い排水路

    古い話です。住んでいる場所は、かつてどこもかしこも田畑が見られる田園地帯で、田植え時にしもの田へ水を送る水路があちこちに見られたのですが、適当に溝を掘って両側を石で固めたり土のままだったりの自然味あふれる水路でした。 その頃の排水路がうちにも残っていますが敷地の中です。 その排水路に関係ある田んぼの持ち主が手入れするのを昔から見た事がないし流れ具合を気にして見に来ることもありません。(その場所には塀がないので立ち入る事は出来たはずです) どういう人が作ったのでしょうか。知っていそうな年配者がいなくなったので聴けません。

  • 田んぼに、生活廃水が・・・

    今日、祖父の田植えを手伝いに行って知りました。 祖父が経営しているアパートの隣に田んぼがあるのですが、 その田んぼに、生活廃水が入るのです。 せめて、排水講を掃除してから、水を引けばよいのに、そうしません。 それどこかろか、今回は、下流に流れていく水路をせき止めてしまい、 生活廃水のたまった汚れが、全部、田んぼにはいりました。 まだ、そこまでならいいです。 排水講の汚れを掃除器具でそぎ落としながら掃除(汚れを浮かすだけ)しているのです。 つまり、排水溝の汚れがほぼ100%根こそぎ、田んぼに入りましたた。 いつも、排水をせき止めなかったとは断定できませんが、というか、本人達がいつもどうしていたのか、覚えてないそうです。 どうすべきでしょうか? 土壌自体が汚染されているので、土を丸ごと変えるべきでしょうか? 下水道を作れば良いのでしょうか? 埋め立てるべきでしょうか? その田んぼの米を20年近く、私は食べていたことになります。 恐ろしいです。 体にどんな害があるでしょうか・・・

  • 代掻き時に土寄せすると基肥が寄ってムラに?(続)

    https://okwave.jp/qa/q9757800.html の続きです。 現在は穂が出てきて、全体に白っぽく見えるようになってきました。 それでも、基肥の濃さと思われる葉っぱの高低がうねりのようになっています。 近くの田んぼでも、やはり同じようですね。そんなものと捉えるのもアリなのですが、 「技」として、代掻き前に基肥を撒かず、田植え機の側条機ですべての基肥を混ぜて撒いてしまうなどとしたりするのでしょうか? 混ぜる手間も馬鹿にならないように思うのですが、何かよい方法はあるでしょうか?

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • 先日、小学校の授業で育てていたバケツ稲を枯らしてし

    先日、小学校の授業で育てていたバケツ稲を枯らしてしまいました。 そこで、近所の農家さんに田植えで残った苗をいただきもう一度挑戦しています。 農家さんから田んぼの土を少しもらったので、学校で苗を植えた時の土と混ぜて使っています。 粘土質の土になりあまり水を吸わなくなった気がするのですが、田んぼの土はこういうものなのでしょうか?