• ベストアンサー

CPU過熱による起動不可:Pentium4・90℃↑

NKYの回答

  • NKY
  • ベストアンサー率27% (227/815)
回答No.2

ヒートシンクを触ると熱いですか? ちゃんと密着していないか HT-04が邪魔をしているか ファンが回っていない可能性があります。 あまりシート状の物はお勧めしません。 安いシリコングリスで大丈夫です。

spblacky
質問者

お礼

お返事が遅れてしまって大変申し訳ございません. 原因が判明しましたのでお知らせします. 熱伝導シートに余計なプラスチックシートが1枚まだ付着しており,それが熱伝導率を格段に悪くしていた原因でした. 取り外したところ50度前後で快適に動作するようになりました. 詳細はこちらにまとめてあります.

spblacky
質問者

補足

ヒートシンクを触ると、ずっと指をつけていても熱いと感じない温度で、暖かいレベルです。 CPUファンは回転しており、ヒートシンクとCPUとの密着は問題ないと思われます。 皆さんのご指摘より、HT-04が邪魔している可能性が高いと感じてきましたので、時間が出来次第グリスの購入を検討します

関連するQ&A

  • Pentium4のCPU温度について

    こんにちは。 自作のパソコンを使っています。 安物のケースを使っているせいか、CPUファンに 共振してしまい、起動中、ブーンブーンとうるさいので、 クーラーマスターのファンレスCPUヒートシンクを買いました。 モノは『ZERO-4』というものです。 CPUはノースウッドコアの2.4Cです。 しばらく使って、再起動をし、 CPU温度をBIOSから確認したところ、 84゜F/188゜C という表記。 実際にヒートシンクを触ったところ、 かなり熱かったのですが、 84゜Fというのは、84℃のことでしょうか? また、ノースウッドは、何度までOKでしょうか? 84゜F/188゜C と表記しているということは、188゜Cが 上限かな?と思ってみましたが、 いくらなんでも熱すぎますよね…。 説明不足な部分もあるかと思いますので、 必要な情報などありましたら、補足します。 どなたか色々と教えて頂けると助かります。

  • CPU温度

    皆さんこんにちは!!!。 Quad6600(定格2.4GHZ)を使用しています。(OC/20%、2.87GHZ) CPU温度測定について教えて下さい。 現在、室温23℃でCoreTempとSpeedFanで測定するとアイドル状態で39℃程度、 再起動してBIOSで見ると49℃程度となっています。 また、CrystalMark12004でCPUに100%負荷をかけるとCoreTempとSpeedFanでは最大66℃となります。 そこで側面カバーを開けてヒートシンクのCPUに近い部位を1分程度手で触れてみるといずれの場合も生暖かいとも感じません。 温度計を手で触れた同じ場所に当てると29℃程度に表示されます。 そこで教えてもらいたいのですが、手で触れる場所はこの場所が妥当なのでしょうか・・・あまりにも低いので。 また、実際のCPU温度はどれが最も近いと思われますか。

  • Pentium4はCPUファン必須?

    CPUとM/Bと電源を交換することを考えております。 ・ゲートウェイGP6(マイクロタワー) ・ペンティアム3 800Mhz ・5×6×4cm程度のヒートシンク有り ・CPUファンなし ・90WのSFX電源のファンがヒートシンクの斜め正面、5C  Mほどの距離にある(電源ファンでCPUを冷却してい  る?) という状況です。 ペンティアム4は3に比べ発熱量が多いようですが、ヒートシンクに加えCPUファンを付けないとまずいのでしょうか(例えばPen4 2.0GHzほど)。 もしつけた場合、CPUファンと電源ファンがほぼ正面2、3センチで向かい合わせる事になってしまいそうなのです。(交換後のM/BのCPUソケットが、今のM/Bのそれと同じような位置にあるとしますと) 同様にあまり巨大なヒートシンクをつけることも出来なさそうです。 ペンティアム4は熱に対する安全性が比較的高いようですが・・・。 http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/heatvideo-02.html http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/kenkyu1.htm

  • CPUのグリスについて

    DELLのSC430ベアボーンを購入しました。 http://support2.jp.dell.com/docs/systems/pe430sc/ja/i_t/w9655c5a.htm#wp412420 Pentiup用のヒートシンクがついてるそうです。 ここに、CPUを装着しないといけないのですが、 Celeron D (LGA775) 331 2.66GHz BOXを購入しようと考えています。 BOX品というのは冷却ファンが装着してあるのでしょうか? CPUだけ手でとりはずしたりできるものなのでしょうか? また、ファンが装着してある場合、ヒートシンクとCPUの間に冷却シートが貼り付けてあるとおもうのですが、これははがして、この冷却シートは再使用できるものなのでしょうか? 新たに購入しないといけないでしょうか? その場合どのようなものを購入すればいいのでしょう?? 上記のサイトにはサーマルグリスを塗るように書いてあるんですが、冷却シートではだめですか?サーマルグリスのほうが冷却効果が高いんでしょうか?

  • CPU温度センサの取り付け方

    ファンコントローラーを買ってCPU温度センサーがついてきたのですが、説明書を見るとCPUではなくヒートシンクに取り付けるタイプのようです。粘着テープで貼り付ける、とあるのですがこれはセロハンテープでも大丈夫でしょうか? ヒートシンクの温度はせいぜい50度ぐらいまでしか上がらないと思うので問題ないと思うのですが、、、、 よろしくお願いします。

  • 消費電力測定方法

    CPUの動作保証温度としてTj=65℃とか105℃とかありますが、 実動作中においてCPUの(パッケージ)表面温度を測定することで、ある程度温度がわかるかと思います。 しかし、CPUの上にヒートシンク等が装着された状態でCPUが今、どれ位まで発熱しているのかを測定したい場合、 どのように測定すれば良いのでしょうか。そういった専用の測定装置をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 (ヒートシンク実装状態でヒートシンク部を測定してもCPUの実動作温度ではないので意味ありませんよね) 宜しくお願いします。

  • 過熱への耐久性と表示温度の信頼性

    2008年1月にマウスコンピュータの SPR-AVE68532/XH07H を購入したのですが、警告音が鳴り出しました。 CPU:E6850 MB :ECS製 G33T-M2 グラフィック(増設):8600GT SpeedFanなどでの表示温度から見て、多分マザボからの過熱警報かと思います。 BIOSのCPU表示温度を確認したところ、 PCの起動直後で63度。 ケース内部清掃で61度。 色々と試行錯誤し、CPUファンを純正から薙刀へ交換、ケースのファンの方向を変えたり余った純正ファンをケースに取り付け排気に使用し、 現在は起動直後で56度。 試しにファンなしで起動しようとしたらWinXPのロゴが出た時点で異常停止しました。 ちなみにSpeedFanでの表示温度は+5~6度くらいです。 大分マシにはなりましたが、それでも起動直後で56度が本当なら少々心配な温度です。まだ何か対処方法があるのでしょうか…? そもそもマザボの温度表示ってどの程度の信頼性があるのでしょう? 現状でも夏だからかクーラーつけないと警報が鳴る事がありますが、警報が鳴るSpeedFan表示温度75度の状態でヒートシンクなど触ってみてもそれほど熱く感じないのですが…?

  • Pentium4 1.6のヒートシンクを2.8に使用

    こんばんは。 Pentium4 1.6のBOXについていたヒートシンクは Pentium4 2.8のものとは性能差があるのでしょうか?? CPUが壊れたので、そちらだけ変えたのですが、Windows起動後 少しすると電源が落ちてしまい、BIOSで温度を見てみると 起動直後50度、2分ほどで75度まで上がってました。。 実際にやけどしそうなくらい熱くなってます。 形的には同じように見えるのですが別物なのでしょうか。

  • CPUファンをヒートシンクに取り替えられるものなんでしょうか?

     有識者の方からすれば、アホっぽい質問かもしれませんが…  ずっとデスクトップマシン(Compaq Presario 3ST240)をメインに使ってきたのですが、最近Let's noteを入手して、こちらをメインマシンにしています。  で、旧来のマシンをファイルサーバーとして利用したいなと考えているのですが、このマシンはCPUファンがうるさいんです。  実は、既にサーバーにしているマシン(Dell OptiPlex GX100)を別に一台所有しているのですが、このOptiPlexとPresarioの中を見比べてみると、OptiPlexのPCUにはファンがなくてヒートシンク(?)が付いてました。  そこで、質問なのですがPresarioの方もファンをはずしてヒートシンクにしちゃっても大丈夫なのでしょうか?また市販のヒートシンクのうち、どれがPresarioに装着可能かどうかはどーやって調べればいいんでしょうか?CPUによって取り付けられるヒートシンクが決まっているんですか?  有識者の方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授ください。

  • CPUの温度を測るには…

    CPUの温度って言うのは、どこを指すのでしょうか? ヒートシンク? それとも、コア? Aopenのsilent Tekというユーリティでファンを制御してるのですが、ヒートシンクを触った温度と表示温度が明らかに違うような気がするのです…