• ベストアンサー

退職前の年休取得中に再就職は可能でしょうか。

5547765767の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

年休は、その会社に在職している時に権利を行使できるもので、退職した時点で年休を行使する権利もなくなります。したがって、ご質問の場合は二重就業となり不可能です。 また、年次有給休暇というように有給です。年休取得中の賃金は保証されます。 一般に、退職前提の年休は、判例等によれば、後任と引継ぎを行う日等を除いて権利として取得可能とされています。

sky616
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 年休を取得できる期間が約2ヶ月ありますので、その期間に就活して行きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年休取得により精皆勤手当の削除

    私が勤める会社では、「がんばり手当」と称する精皆勤手当(私は精皆勤手当だと思っています)が支給されています。しかし、その「がんばり手当」は年休所得により支給されなくなります。(がんばり手当は月によって変動。年休取得により当月は0円、翌月は年休取得しなければ5000円、1年間取得しなければ最高額の1万円になります。) 私も含め、社員はおかしいシステムだとは思っており、ネット等で調べ、違法だということは分かっています。そこで、近いうちに老基に相談に行こうと考えています。その前に教えていただきたいんですが、  (1)このシステムは労働者の、年休を取得する権利を侵害していないか。  (2)過去の未払いに対し、未払い金を精算する方法はあるのか。(裁判という手段は使いたくはありません。) 以上の2点につきよろしくお願いします。  

  • 会社側の年休取得について

    会社行事でもある社員旅行に行きました。海外だった為、平日2日間と休日にかけて行ったのですが、平日が会社側で勝手に年休とされていました。 年休の取得に異議を唱えると、社員旅行に行っていない社員の事を考慮し、年休に変えたとの事。 しかも以前から年休としているというのです。 そういう判断は正しいのでしょうか。ちなみに社員旅行は3年ぶりとなります。 会社側には毎月旅行積立となる金額を給与で徴収されております。 事前に年休を使用するとの連絡もありませんでした。 会社は労使協定を結んでいません。

  • 計画年休の取り方

    パートタイイマーの計画年休の取り方について 私が勤務する職場は、大手社員寮における清掃業務ですが寮開設以来勤務して 4年半が経過しその間毎年単位で年休が所定日数支給されております。 私は所定勤務時間が5時間(9時~15時 1時間休憩)週6日勤務 月120時間(変形労働時間)枠内で勤務しております。ある仲間の質問ですが4年の間 一切年休を取得せず1年前ぐらいから、会社側で一方的に年休取得を計画年休取得に切り替え、公休(無休で休まなければいけない)或いは調整で休日とされている無休休日日に有給(年休)を振り替えられてるものですから、社会保険取得対象となり、一人だけ我々と異なる給与となっております。 私は社会保険加入対象とならず、毎月120時間以内枠で勤務しており仕事内容もむしろ遜色なく、私の方がバカバカしいと思います。この方は現在でも年休取得申請は自分では全く申請せず、会社側で年休と勝手にと言いますか入れて もらってます。こんな事が正常とは私は思わないのですが?その上いつまで こんな計画付与を継続するのか不自然でたまりません。会社側も具体的に 我々労働者に説明すらしませ。一般的にとおる話でしょうか? その上、この恩恵?というかこの方は4年半途中から生活保護を支給されており、目に見えて贅沢な服装や(偶に宝くじ購入や競馬場に現れたりもする)振る舞いもあり、更に仕事ぶりも芳しくない。悪い事ずくめです。 先ず、お聞きしたいのは会社側が計画年休と言って年休を社会保険取得後 も継続して居る姿勢は正しいのかどうか?本人の意思が介入しないで継続していて良いのでしょうか? 毎日、同一仕事をして生活してる低所得者にとっては極めて腹ただしいです。 年休所得は、労働免除を本分とするのではないでしょうか? ご指導ください。

  • 年休取得義務化とはいえ5日くらい一斉年休で消化済み

    今年4月から年5日以上の年休を取得しなければならなくなっています。自社の話ですが、この5日間には会社が定める一斉計画年休は含まれます。(年3日程度) この他に、GWや夏季休暇の谷間など多くの社員が休むため事実上計画年休となっている日も当然含まれます。 つまり、これらを合わせるとほとんどの社員は年5日くらいは自動的に消化しています。これでは今までとなんら変わらないのではないでしょうか?一部上場の大企業の話ではありますが、これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか?それすら満足に取れていない人のための施策ですか?

  • 退職時の年休消化について

    産休代替で働いてきました。 去年、人間関係、仕事が合わないという事もあって 一度退職の意思を伝えたことがあり その時は、直属の上司で話が停まっており、 辞める時は一か月前に言わなきゃ駄目と言われて、 年末の決算時期も近いという事で また頑張ってみますという事で、 退職は諦めました。 決算も終わり、ちょっと早いけど 就職活動したら4月からの再就職先が見つかりました。 一か月前だったので、すんなり退職届は受け入れられたのですが、 直属の上司に「もう辞めるのだから仕事しなくていいよ」          「引き継ぎも聞かれたことだけ引き継げばいい」 と言われました。 年休は残っているけど、取りずらいと思っていた時、 このように言われ、思い切って、残っている年休申請しました。 その後、他の上司の風あたりが強く、会社に行くのがやっとの状態でした。 今日になったら、その直属の上司に           「寿退社なら年休消化もあるかもしれないけど           それ以外は普通考えられない」 と、言われました。 嫌味を言われ続けて、やっとの状態で仕事に行っています。 今更、年休取らず会社に行くことなんて、考えられません。 そんなに悪いことをしているのでしょうか? 年休取得した日までは頑張って出勤したいと思っていますが・・・

  • 退職後、再就職しても失業手当がもらえますか?

    今度、主人が今の会社を辞めて転職をと考えています。 自己理由による退職なので失業手当がもらえるのは3ヶ月後からになるということは分かっているのですが、先日、主人の転職を話した友人から意外なことを聞きました。 それは、退職してすぐに再就職しても、失業手当はちゃんともらえるということなのです。 聞けば、失業手当がもらえる期間の前に再就職しても、当初にもらえる予定だった手当ては支給されるらしいのです。実際に、その友人の知り合いはもらっていたそうです。(その方は中小企業のOLをされていたそうですが) ただ、どうすればもらえるかということまでは知らないようで、何か特別な理由があるのか、もしくは裏工作みたいなマネをしているのではないかと聞くと、全くそういうことではないといっていました。 私の認識では、再就職したのであれば支給前でも最中でも、再就職した時点で失業手当はもらえなくなる、と思っていたのですが、この話を聞いてから、何か制度が変わったのか?とか、払っている税金の額によってはもらえるランクとかあるのだろうか?等と考えています。 再就職してもすぐに給料が出るわけでも上がるわけでもなく不安定な時期が続くでしょうし、加えて失業手当がもらえるのであれば大変に助かるのですが、この件に関してご存知の方がいらっしゃいましたら、些細なことでもお教え下さい。

  • 年休での給与計算方法について

    お世話になります。 私は大学生で、現在アルバイトをしているのですが、先日年休という存在を知りました。 年休の仕組みなど全く知らないので、働かなくても給与が支給されるのだろうという安易な気持ちで申請をしました。 先週、給与明細を受け取り、勤怠項目の欄には年休が付いていましたし、給与額も勤務日数に比べて多い額でした。 しかし、一回の年休で支給される金額があまりに少なく感じ、質問させていただきました。 時給に関して、 基本給  800円 深夜割増 +200円 と、仮定します。 私は深夜時間帯のみ働いているので、時給としては1000円いただいます。 勤務時間は毎回5時間固定です。 給与明細を受け取る前までは、年休一日につき、1000円×5時間で5000円が支給されると思っていました。 しかし、実際に支給されていたのは、年休一日につき3000円でした。 基本給で計算されているのかと思いましたが、計算が合いません。 社員に問いただしたのですが、先々月の勤務実績から割り出した額であるという意味の分からない説明を受けました。 実際に先々月は、100時間(私の働いているバイト先としては相当出勤している)勤務しているので、社員の説明が正しければ優遇されてもおかしくないと思っているのですが・・・ そして、一緒に年休申請をした友人(彼は先々月20時間の勤務)も同じく3000円。 社員の言っている事の辻褄があいません。。。 非常に有名な会社でありながら、バイトを始めて3年、勤務実績の付け方が甘く、出勤しているのに休みになっていたり、出勤日数を有耶無耶にされたりと、ずさんな管理が日常のような行われています。 前置きが長くなりましたが、年休の際の給与計算はどのように行われるのでしょうか? 法律が存在するのか、会社独自の計算方法で支給されるのか、全くの無知なため、質問させていただきました。 御教示宜しくお願いします。

  • 早期再就職者支援金について

    今の県の臨時職員として今年の6月から 来年の3月まで働くことになりました。 失業保険を貰うまでの給付制限中に 就職が決まり、再就職手当てをもらえるとの ことでしたふが、ハローワークの人に 「あなたは現段階で1年以上雇用される 見込みがないので、[早期再就職者支援金]の 対象者です」と言われました。 早期再就職者支援金は ※ 支給額=基本手当日額×(支給残日数×40%) 上記の金額が支給されるとのことでした。 私の基本手当て日額が4200円でしたので 計算すると総額151200円になるのですが 本日、ハローワークからの通知で記載されていた 金額は73000円でした。 また、認定日ごとに書類を提出しなけれないけないとのことでしたが、この金額が全額なのか それとも1ヶ月分なのか、見当もつきません。 これは、どうやって計算された額なのでしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。 ちなみに、支給日数は90日です。 お手数をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。

  • 再就職手当の交付の書類が届いた後にすぐ退職は・・・。

    昨日再就職手当の交付の手続きが完了したとの書類がハローワークから届きました。 交付後、口座に手当が振込まれるのは具体的に何日後くらいになるのでしょうか? また今は正社員で、事情があって近々派遣社員に転職する予定なのですが、再就職手当を支給後すぐに(2~3週間後くらいです・・・)退職は可能なのでしょうか?不正受給などにあたりますか? また、手当の金額やもらった日付けなどは今勤務している会社に判ってしまうのでしょうか? また、転職する予定だという話をハローワークに伝えたほうがよいのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金と年休消化

    只今うつにより、医師の診断で12月15日から1月31日まで休職中です。 年休が30日ほど残っています。 今は傷病手当金の申請をしてる最中ですが(まだ申請書は会社には提出していません。)、このまま退職を考えています。 質問は、これから年休消化をして、その後、傷病手当金を受給するとなると、休職してからの始めの2週間は傷病手当金は貰えないのでしょうか? うちの会社は年休申請は3日前までです。 年休は捨てて、傷病手当金を貰いそのまま退職するしかないのでしょうか。