• ベストアンサー

ハイブリット車の燃費と走りの実力は?

yacchin_maの回答

回答No.8

ハイブリッドユーザではありませんので一般的な話になります。上り坂であればモータのアシストが加わるので、同排気量の車より車重があるにも関わらす燃費は良くなるようです。 以下のサイトで実走行のレポートがありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/prius_insight02/78/
Webcar
質問者

お礼

参考URLの添付ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイブリット車ってほんとに環境にやさしい?

    最近ハイブリット車に乗ることが「環境を考えている」的に見られています。 私は「燃費の良い車が環境への負荷が少ない車だ」と理解していました。ディーラーに行き「環境」の話になるとすぐに「ハイブリット車」を勧められるのですが・・・ 私が使っているホンダ・フィットは市内走行で約20Km/Lの燃費を出します。ハイブリット車に代表されるトヨタ・プリウスは18Km/L程度と聞きました。 これだけ見れば100%ガソリンエンジンで走るフィットのほうが、一部電動モーター走るプリウスより「環境にやさしい」と思うのですが、これでもハイブリット車は「環境にやさしい」のでしょうか? まったく排気ガスを出さない電気自動車は別にして、少しでもガソリン等を使う車の場合は燃費が大きな尺度になると思うのですが。

  • 年式の古いプリウスの燃費はどのくらいですか

    知人が2014年式のハイブリッドフィットをレンタルした時に、旅行で760km 高速と下道を合わせて平均燃費21km/Lだったそうです。 車にしては凄い燃費で驚きましたが、これは最新式かつ小さいフィットでの燃費ですよね? 少し年式のおちた古いプリウスではどのくらいの平均燃費なのでしょうか? 初代プリウスなどの燃費は今よりもっと悪いのでしょうか?

  • ハイブリット車の優遇に関して

    ハイブリット車に4月から自動車税免除などの優遇がもたらされると聞いているのですが、適用条件のハイブリット車って具体的には プリウスやインサイトなど、メーカーのコンプリート車が対象なのでしょうか? それともある一定値の燃費や排気ガスの濃度をクリアしている 車が対象なのでしょうか? 仮に後付けでハイブリット車を作り、これが リッター30KMくらい走れば優遇を受けられるのでしょうか?

  • ハイブリッド車の燃費計はなぜ 少し良い数値が表示?

    ハイブリッド車の燃費計がメーターにありますが、例えば 25km/l だったら 実際にスタンドで満タンにして割り算すると 23くらいになったりします。 プリウスも フィットもだいたいこんなかんじです。 インジェクションを介して計っているようなのですが、 タンクからガソリンが蒸発するのかなぁ。 だれか詳しい方教えてください。

  • ハイブリッド車の10・15モードと実燃費の乖離の理由について

    プリウス、シビックハイブリッドといったハイブリッド車は、特に10・15モードの燃費と実燃費の乖離が大きいという「話」を聞きます。 例えば、2007/4/25時点のe燃費ですと、 a.トヨタ プリウス 1500cc NHW20 CVT2代目 20.3 km/L [10・15モード30.0-35.5 km/L] b.トヨタ カローラフィールダー 1797cc ZRE142G CVT S/エアロツアラー 13.4 km/L [10・15モード16.8 km/L] となってます。上の例ですと、乖離率、乖離幅のどちらで見ても「乖離」が大きいと判断できるかと思います。 「仮に乖離が大きいことを前提とした場合、その乖離が大きい理由をどのように考えればいいのでしょうか。」というのが質問です。 その理由として、自分自身で調べたり、聞いたり、もしくはプリウスを2ヶ月間運転して考えた範囲ですと、 1.コールドスタートでは、特にハイブリッド車の実燃費が低下しやすい。(気筒休止により、本来燃費向上を図っているため、エンジンが温まりにくい。) 2.10・15モードで燃費が最も良くなるようにチューニングした状態で販売されている。あるいは、実走行パターンなどの個人差が大きすぎて、そもそも実燃費に対し最適にチューニングできない。(プリウスなどは学習するようになっていますが、この学習を持ってしても、実燃費向上が難しい。) 3.ハイブリッド車特有の燃費向上テクニックが浸透していない。あるいは、そのテクニックが煩わしかったり、迷惑運転や危険運転につながりやすく、そこまでして燃費に配慮する人は少ない。 4.エアコンの影響 などです。ですが、上記理由だと、自分自身でもそれほど納得が行かず、また説得力にかけるように思えます。 10・15モードの性質については http://oshiete1.goo.ne.jp/qa157844.html などで調べたつもりです。上手く質問できてないかもしれませんが、教えていただけたら幸いです。

  • エスティマハイブリッドの伸びない燃費

    H14年式で15万キロオーバーのエスティマハイブリッドを購入したのですが燃費が街中でトータル6~7km/Lしか出ません。トヨタのディーラーにて(別店舗2軒行きました。)ハイブリッドシステムとエンジン状態や実際に走行してもらって見てもらったのですが全く問題ないと返答されました。(現状でハイブリッドの電池を交換しても変化はないでしょう。とも言われました。)私自身無茶な運転をしているわけではありません。どちらかと言うとあまり踏まなくて後続車にビタズキされる始末です。どうすれば世間並の平均値12~13km/L位まで伸びるでしょうか?他のユーザー様はどれほど気を使って微妙なアクセルワークで燃費計とエネルギー表示をひっきりなしに切り替え画面を睨みつけてるのでしょうか?エスティマハイブリッドってそんなに神経質な車ではないですよね?やはり単純に私が購入した車がただ逝ってるだけですかね?

  • ハイブリッド車への買い替えについて

    トヨタのプリウス、ホンダのインサイド。 この2機種への買い替え検討しています。 プリウスが1800ccで205万円、燃費は約35km/l。 インサイドは1300ccで195万円、約30km/l。 このくらいの知識ぐらいしかないので内装、装備、扱いやすさ等、比較対照してどうなのかおしえてください。また、価格の差による排気量や燃費、メンテナンス費用などはどう考えたらよいのか参考にしたく思います。ハイブリッド用バッテリーの対応年数はどの程度なのか。 あと、現在2500ccのマークIIに乗っています。まだ走れる様な気はしますが買い換えるだけのメリットはあるかどうか自動車税の支払い時期になったので悩んでいます。 よろしくお願いします。(過去の同レスあったらスイマセン)

  • カタログ燃費について

    JC08のカタログ燃費が実燃費としてあてにならないのは常識ですが、相対的な指標としてはどうなんでしょうか? 例えば新型プリウスの燃費はグレードで結構異なるようです。 === 冒頭で紹介したEグレード(2WDのみ)が燃料タンクの容量を減らす(タンク形状は同じ)などしてJC08モード燃費40.8km/Lを達成。売れ筋グレードの「S」は、2WDが37.2km/L、初設定の4WDが34.0km/Lとなっている。 === 2WDと4WDで違うのは分るとして、上記のEとSの違いはおそらく車重くらいだと思います。試験では車重ごとに負荷を決めて試験しているだけなのでそれだけの差が出るというのは知っていますが、パワートレーンが同じ2車種でちょっと車重が違うだけで実際に実燃費でこれだけの差が出るものでしょうか?

  • レクサスハイブリッドHS250を今年4月に購入し乗っていますが、購入前

    レクサスハイブリッドHS250を今年4月に購入し乗っていますが、購入前から燃費は、平均15、16km/Lが平均と思っておりましたが、いざ乗ってみると、意識して走行しているのに12km/Lを切る位の燃費しか伸びません。(普通に運転すると10km/Lは切ると思います) しかも、走りだしはモーターで走行と思っていましたが即エンジンがかかります。HSに乗っておられる方でアドバイスいただけないでしょうか。

  • SAIの燃費は?

    プリウスもレクサスHS250Hも長蛇の列で補助金が間に合わない。ならばSAIを今から予約しとこうかと考えていますが、気になるのは燃費です。HS250Hが10.15モード23km/Lなので雑誌には同等と書かれていますが,車重が1640kg(HS)から1570kg(SAI)へ70kg減量,タイヤも215/55R17から205/60R16にサイズダウンしているので燃費は良くなるのでは?と期待しています。車重とタイヤサイズで燃費はどれくらい良くなるのでしょうか?ちなみに今は2代目プリウスの初期型に乗っていて特に燃費には満足していますが(通勤で22~27km/L)、ゴルフバックが一つしか積めない(複数の時はトランクスルー使っています)のが難点なのでSAIには期待しています。でも10.15モードで26~28km/Lは欲しい所です。