• ベストアンサー

どんな保険にはいれば良いか詳しい方アドバイスください。

number73の回答

  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.3

考えておられる医療保険は大損になるのでやめたほうがいいです。 保険会社の思うツボです。 風評に流されず冷静に判断してください。 公的な医療制度をもっと学んでください。 保険は損得で図るものではありませんが、 医療保険だけは損得で図ってください。 終身医療保険で払った保険料以上の保障を得るのは不可能です。 というか、保険会社が勝つようにできています。 終身医療保険は保険会社だけが儲かる商品なのです。 だから保険会社は終身医療保険を売りたがるのです。 営業マンも手数料や社内査定がいいから終身医療保険を売りたがるのです。 あれだけバンバンCMをやっても広告を打ってもまだまだ儲かるのです。 終身医療保険は、お客様だけが損をします。 <結論> 60日や120日の短期保障タイプは不要。 日額が大きくても短期保障タイプであれば不要。 女性疾病特約は不要。 終身医療保険は不要。 相続対策以外で医療保険の短期払いは不要。

m1126
質問者

補足

回答ありがとうございます。不勉強ですみません。お手数をおかけしますが公的な医療制度について公平で詳しい情報のあるURLご存じでしたら教えてくださいませんでしょうか?先進医療保険については不要としてらしゃいませんがやはりあった方が良いとお考えでしょうか?短期保障というのは入院日数?通院日数が短期ということでしょうか?又、なぜ不要なのでしょうか?他の方から共済を勧められましたが共済等は営利団体ではないのでやはりお得なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 保険見直し アドバイスください。(長文です)

    32歳になる私学の教員です。妻と4歳と2歳の子供がそれぞれいます。昨年35年ローンで新居を購入しました。団信には加入済みです。現在以下のような保険に加入していますが、個人的には死亡保障が500万で少し少ないかなと思っています。この保険に加入して5年以上が経過し、家族の構成や住居の件も様変わりしました。見直す機会かなと思い、ご相談させていただきます。御指南ください。なお妻は都民共済の入院2型(掛け金2000円、入院5000円、病死340万)のみに加入しています。こちらも少ない気が・・・。 掛け金 月々15、332円 (1)積立利率変動型終身保険65歳払込済【積立型】 →月払7、650円  500万円戻  (2)家族収入特約60歳(まで保障)【ほぼ掛け捨て型】   →月払3、470円  60歳以前に死亡時、月々10万円が遺族年金となり戻る   (3)入院総合保障特約80歳(まで保障)65歳払込済【積立・掛け捨て混合型】 →月払3、542円  入院日額7、000円(5日目から) 手術給付金7・14・21万円 (4)傷害特約80歳(まで保障)65歳払込済【ほぼ掛け捨て型】 →月払  670円  災害による事故、または感染症による死亡に 1、000万円・ 災害による事故での高度障害6~1級で100万円~1、000万円

  • 保険見直し

    今回保険見直しをしようと考えています。 ※今までは言われるがままで○ッセイでした。。 自分29歳、妻26歳、今年末に子供が生まれます。 現在下記の様な保険を検討しておりますが、皆様に客観的にみて頂き、 アドバイス頂きたく、不躾で大変恐縮ですが、色々なご意見頂けませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 「保険内容」 【自分】 <生命保険兼積立> (1)家族収入保険(ソニー生命)(月払い)保険期間60歳・保険料払込期間60歳 保険金額10万円/月    保険料3,500円⇒生活費の保障(掛捨て) (2)逓減定期保険(ソニー生命)(月払い)保険期間25年・保険料払込期間25年 保険金額920万円   保険料1,704円⇒教育費の保障(掛捨て) (3)低解返特則付積立利率変動型終身保険(あいおい生命)(月払い)保険期間:終身・保険料払込期間45歳 保険金860万円  保険料(積立金)25,258円⇒教育費の保障兼学費積立 ★月合計30462円 <医療保険> (4) 医療保険(あんしん生命)(月払い)保険期間:終身・保険料払込期間:終身 給付金額:日額10,000円・手術特約・先進医療特約(10年更新)・5疾病就業不能特約100万円(10年更新) ⇒保険料3,920円(掛捨て) ★月合計3920円 【妻】 <医療保険> (1)医療保険(メットライフ・アリコ)(月払い)保険期間:終身・保険料払込期間:終身 給付金額:日額5,000円・手術特約・先進医療特約(10年更新)・女性疾病特約:日額5,000円 ⇒保険料2,577円(掛捨てと貯まるの間です) (2)長生き支援終身(月払い) 保険期間:終身・保険料払込期間60歳 保険金額200万円  ⇒保険料3,482円⇒老後の生活費・お葬式費用・介護の保障 ★月合計6059円

  • 掛捨て、貯蓄型どちらの保険が良いでしょうか

    30代女性です。保険の加入を検討しています。保険で得たいのは主に以下の2点です。 ・三大疾病での長期闘病でかかる医療費や生活費に備えたい(最低75歳まで) ・寝たきり状態など介護が必要になった時に備えたい(できれば一生涯) 終身保障の貯蓄型保険と決まった期間だけ保障される掛捨て保険とがあると思いますが、どちらにするか迷っています。 ネットで調べると貯蓄型保険否定派の人が多いようです。1.途中解約すると元本割れする、2.貯蓄は保険ではなく別で貯めたほうがいいというのが主な意見のようです。 今回は、途中解約せずに済むと思われる額で払込をする予定なので1の指摘についてはそれほど問題視していないのですが、2については気になっています。 貯蓄型保険は保険金が支払われるとそこで終了してしまい貯蓄としての意味をなさなくなります。かといって、満期後に解約するとそれ以降の保障は得られなくなるので一生涯保障という終身保険のメリットを享受できなくなるため、結局保険と別に貯蓄も必要なのでは?と思うからです。 しかし一方で、掛捨て保険だと年齢が上がるにつれて保険料が上がったり、一定年齢を超えると加入ができなくなってしまうため、貯蓄型と掛捨てどちらを選ぶか決められない状態です。 冒頭で述べた2点を充足するにはどちらの保険が適しているかアドバイスいただけると幸いです。(ちなみに、掛捨てで保障が一生涯続く保険はないのですよね...?)

  • 共働きの29歳夫婦の保険料ってどれくらい?

    共働きで収入が夫20万、妻25万の場合、各者の保険料はどれくらいでしょうか? 妻の会社の保険金は月額6000円の掛け捨てで、死亡保障が5000万。夫の会社の保険金は月額11000円の掛け捨てで、死亡保障が4500万。会社の団体保険の割には高い気がして加入すべきか迷っています。先進医療補償も無いし、終身保険のついた貯蓄型の方がいいかと... アドバイスよろしくお願いします。

  • 生命保険選択についてアドバイスください

    先日、保険の無料相談に行って、そこの担当FPの方に下記の保険を勧められました。 ここでは即決できないので、帰って検討しますと伝え帰ってきましたが、FPの方の説明を聞く限り良く思えます。 私の状況と、勧められた保険を記載しますので果たして良い保険なのかデメリットは無いか等アドバイスを頂きたいです。 家族構成 私(31歳)・妻(29歳) 子供なし(すぐにでも欲しいです) 収入 年収ベースで私(420万)・妻(100万) 現在加入保険はありません (1)医療保険 メディケア生命保険(株) メディフィットA60日型(医療保険終身保険・無解約返戻金型) 保険期間:終身 払込期間:終身 月の払込保険料:4,996円 給付金 日額:8,000円 がん診断特約:給付金100万円 先進医療特約:給付金(技術料相当額)・一時金(5万円) 3大疾病保険料払込免除特約:あり (2)3大疾病保障保険 東京海上日動あんしん生命 特定疾病保障定期保険(無配当) 保険期間:65歳 払込期間:65歳 月の払込保険料:1,984円 一時金:200万円 (3)生命保険(葬儀代分) ソニー生命保険(株) 変額保険終身型オプションA 保険期間:終身 払込期間:60歳 月の払込保険料:3,777円 保険金:200万円 保険料払込免除特約:あり (4)生命保険(生活費分) NKSJひまわり生命保険(株) 無解約返戻金型収入保障保険(非喫煙者健康体保険) 保険期間:70歳 払込期間:70歳 月の払込保険料:4,872円 保障額:月12万円(70歳まで) 特定疾病診断保険料免除特約:あり 以上の4点です。 4点合計の月の掛金は15,629円です。 更新などはなく、保険料は変わらないそうです。 60歳以降の掛金は11,852円 65歳以降の掛金は9,868円 70歳以降の掛金は4,996円 となるとのことでした。 何かいいアドバイスがありましたらご教授ください。 補足事項が必要であれば、記載しますので教えてください。

  • 保険内容についてアドバイスをお願いいたします。

    保険内容についてアドバイスをお願いいたします。 家族構成(夫34歳・妻32歳・子ども0歳・2年後にあと1人希望)。 共働き(夫・妻とも公務員)。賃貸住宅。将来的には家を購入したい。 (夫) 1.死亡保険:1,800万円(15年定期・月額4,644円) 2.医療保障:7,000円/日(1入院360日・終身・60歳払込終了・月額9,400円) 3.終身保険:350万円(払込期間15年・積立利率変動型・月額12,432円) (妻) 1.死亡保障:1,800万円(15年定期・月額3,348円) 2.医療保障:7,000円/日(1入院360日・終身・60歳払込終了・月額8,500円) 3.終身保険:300万円(払込期間15年・積立利率変動型・月額9,375円) 3.の終身保険は、教育資金の積立が主目的です。 2.の医療保険60歳時点の返戻率は8割程度です。 1はオリックス、2と3はソニーです。 上記のように保険を考えています。 客観的な意見をいただきたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 医療保険の切り替え検討中。

    ある共済組合の掛け捨て型の医療保険に加入しようと考えています。掛金も安価で、それなりに保障もあり、在職中はこの保険で充分かなと思っています。ただ、退職後はこの共済保険には入れないため、高額で保障もあまり厚くない一般的な(CM等で宣伝しているような)保険に切り替えなければならないだろうなというのが引っかかっています。実は現在加入している医療保険は80歳まで保障(65歳払込済み)なので。この切り替え検討は妥当でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 保険の見直し・・・迷っています。NO.2/2

    NO.1の続きです。※以下<>内は掛金。 【N生命の新規契約内容】掛金:17,954円、更新後:30,674円 ◆終身医療保障 5000円/日(終身死亡保障10万がセット) <5,072円> (終身、68歳払込)  ◆以下、全て10年更新型   ・短期入院特約 5000円<560円>   ・成人医療特約 5000円<390円>   ・通院特約   3000円<387円>   ・特定損傷特約  5万円<260円>   ・定期保険特約 490万<1,646円>   ・3大疾病特約 250万<1,655円>   ・疾病障害特約 250万<1,105円>   ・生活保障特約 200万×10回 <6,300円>   ・介護特約    60万 <279円>   ・傷害特約   500万 <300円> 【S生命のプラン内容】掛金:30,790円 ◆積立利率変動型終身保険 500万<13,570円>終身、60歳払込。年2%最低保障   ・逓減定期保険特約 1500万<2,835円>保険&払込期間 共に20年   ・傷害特約     1000万 <840円>期間:80歳、60歳払込 ◆生前給付保険   200万円  <5,726円>終身、60歳払込 ◆総合医療保険(120日型)7000円/日<7819円>終身、60歳払込 どうもN生命の方は、掛捨て部分が多いような気がして、どんどん更新していった場合、本当に保障が必要な年齢になった頃に、掛金が払えないほど高額になってしまうのではと危惧しております。担当の方は、「10年後にはその時にあったものに変えれば良いので、決してどんどん倍の値段になるとは限りませんよ」とおっしゃるのですが・・・。やっぱり解約したほうが良いでしょうか???また、S生命のこのプランにも、何か見落としなどないでしょうか?色々な方のご意見をお伺いしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=398400

  • 収入保障保険について教えて下さい。

    収入保障保険について教えて下さい。 24歳の息子の保険を見直しています。 ソニー生命 積立利率変動型終身保険 300万に入るつもりです。 収入保障保険を迷っています。 アリコ      保険期間60歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 2970円 掛け捨て あいおい生命          保険期間80歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 5910円 解約すると返戻金があります。61歳になると104.3%戻ってきます。 この2つを勧められています。 収入保障保険は、どこの保険会社も掛け捨てが多い様に思います。 36年かけていくので、掛け金が高いのは心配なのですが、払ったお金が全額戻ってくるのは嬉しいですし悩んでいます。 あいおい生命のほうは、掛け金が高い以外にデメリットがありますか? よろしくお願いします。      

  • 保険の事でアドバイスお願いします

    以前にも似たような質問をしましたが、迷っているので、すみません。 自分は32歳で保険に入ってなかったので、保険に入ろうと思って、かんぽ生命(郵便局)に相談に言ったら、終身保険(新ながいきくん5倍型)と言う商品を薦められました。 月の掛け金が1万ちょっとで70歳で払込済になります。死亡で300万(70歳以降で60万) 入院で1日4500円 入院手術で8万 外来手術で2万 悪くはないのですが、保証が小さいので、迷ってます。 かんぽ生命は辞めて、全労済の共済に加入するのもいいかと思います。(掛け捨てですが、全労済の方が安い掛け金4000~5000円で保証が若干厚いです。入院6500円とか) ただ全労済だと60歳過ぎると、掛け金はそのままですが、共済金が減ります。 かんぽ生命or全労済+でアフラックのガン保険(終身掛け捨て)に加入しようと思いますが、かんぽ生命と全労済どちらがいいと思いますか? 自分は介護職員で手取り17万程なので、なるべく貯蓄に回したいのですが、保険の事は無知なのでアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう