• 締切済み

これって噂の診療拒否?

NETPCの回答

  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.2

大学付属病院と有ります。 3次救急が初診患者をお断りするのは当然かと思います。 救急車しか受け入れていない がこれを指します。 >>これは自力で病院を受診される患者が電話される物ではないのか? はい、違います。 救急網は行政により配置されております。 東京都保健局に一度問い合わせられたら良いと思います。 1次救急で3次救急が麻痺すると行けません。 正しい使い方を都も広報を徹底すべきと思います。

関連するQ&A

  • 診療拒否について

    先日、午後8時に子供が発熱しました。午後8時に電話をいれると、 病院の方針で小児科は、心臓等で重度の慢性疾患の患者以外診療しない とのことで断られました。この病院は、地域医療支援病院で救急告示 病院でもあったので、それはおかしいと食い下がったところ、小児科の 当直医師に聞くということで、待っていると、医師が病院の方針なので とやはり断られました。これは、診療拒否にあたるのでしょうか? 一応、一次救急の病院に行ってくださいといっていいました

  • 熱中症、総合病院では、どの診療科目が…?

    「患った患者さんは、幸いにも個人で直接動ける程度の症状で、済んでる。 「かかりつけ医院が、休みである」事を理由に、「日曜・祝日以外であれば、土曜日含めて、通常の外来診察あって、かかりつけ医院の提携先でもある」近くの総合病院(大学病院)で、急患として受診した」と、想定します。 そこで、質問したいのは… 「総合病院(大学病院)により、多少異なる。 又、事前の電話連絡が必要なのは、認識してる。 6月13日現在、「晴れた日であれば、熱中症を患えば、救急車で総合病院に向かう、患者さんが多い」と言うニュースを、新聞やテレビとラジオのニュース番組で、見たり聞いたりしてるのが多い…。 熱中症を患った場合、総合病院で平日の外来診察ある時間内なら、どの診療科目へ、出向けば良いか?」に、なります。 それでは、総合病院の診療科目に詳しい方、お願い致します…。

  • 救急の診察拒否された件で

    私の働いている病院は、24時間体制の救急があります。 二次救急までの受け入れの救急です。 病院の方針で、「夜間の救急受け入れは直接来院した患者は断らない」という決まりがあります。 私の病院での救急対応は、直接来院した患者様には、まず看護師が問診をし、それから医局で待機している当直医に連絡するというシステムです。 ある時、当病院の職員が蕁麻疹で救急受診されました。 問診したところ、「蕁麻疹が出るのははじめて」「蕁麻疹が出たのは30分ほど前」「いつもと変わった物は食べていないし、何かに接触した記憶もない」「両腕とお腹が痒い」という事でした。呼吸抑制も見られませんでしたし、バイタルも異常なかったため、当直医に連絡をしました。 しかし、当直医からの返答は「僕は蕁麻疹患者は診ません。どこかの皮膚科に行くよう患者に言って下さい」と言われました。 私は「直接来院された患者は断らないという病院の決まりがありますので、せめて診察をして頂いて、蕁麻疹の程度や患者の状態を診てから、決めてもらうことはできないでしょうか?」と言いましたが、「何回も同じ事を言わせないで下さい僕は蕁麻疹は診ません」と言われました。 結局何故蕁麻疹の患者を診察していただけないのか、理由を先生に聞くことはできなかったのですが、その職員の患者には皮膚科がある病院に受診してもらうようお願いしました。 蕁麻疹という疾患は、そんなに診察が難しい疾患なのでしょうか?

  • 診療拒否では・・・・?

    熱中症の疑いで事前に電話確認して病院に行き、受付を済ませ待っていると『頭が痛いなら脳外科に行け!うちでは診れない。と先生が言っています。診療拒否です。』と、認めた。 患者は、かなり精神的ショックを受けた。〔他院にて熱中症と判明〕県の医療課から再三注意の電話を入れてもらっているが、『救急患者がいて先生の手がなかった。受付の女性の言葉が足りなかった。もう一人は退職した』・・・と後付けの言い訳ばかり繰り返した。 そして、診療拒否は認めないと言う。6月に女性患者にわいせつ行為で逮捕者を出している にも関わらず、どんな指導をしているのか・・・・ これは、診療拒否ではないのでしょうか? 

  • 夜間外来について。

    以前土曜の夜に家族が具合が悪くなって、夜間診察のできる病院に電話をして、タクシーで連れて行ったことがあります。 そのとき、「救急車で来てくれていいのですよ」と事務員の人にやたら言われたのですが、あくまでも夜間外来であって救急車を呼ぶほどではない場合ってありますよね。 事務員(もしくは看護婦)の人は、緊急性のない夜間診療を当直医にお願いするときに何か嫌味とか言われたりするのでしょうか? (救急車でくる分には依頼しやすいが、個人の患者については依頼しにくいとか)

  • 救急車での搬送後、診療拒否されたらどうすればいい?

    夜中、救急車で搬送された病院で、「診療科目が違うから診察できない」と言われ、痛がっている女房をタクシーの後部座席に寝かせて連れてかえるは目になりました。こんなことは当たり前?知らなかった私が無知?どうすればいい? 6月4日(土) 夜、異常なほどの寒気。 6月5日(日) 40度の熱が出る。 6月6日(月) まずは近くの内科へ。点滴、薬をもらう。熱が下がり少し楽に。 6月7日(火) 足の親指の付け根が異常に腫れる。今度は近くの皮膚科に。やはり解熱剤、抗生物質の薬をもらう。 そのときの医者の言葉、「もし足や首・肩がひどく痛くなれば救急車を読んででも医者に行くこと」 同日夜中2:00 肩から首にかけて激痛。57歳の女性がジャージも自分で履けない。昼間、医者に言われたとおり、救急車を呼ぶ。そして、遠くの搬送先の病院に到着。患者を降ろしてなにやら病院側と引継ぎをして救急車は帰る。そしたら、その医者曰く。「どこが痛い?肩、首なの?頚椎かもしてないね。ここは診療科目が違うから診察はできない」と。 何の検査をするでもなく、単なる問診での診断。その間、わずかほんの1分程度。それを聞いた私・・「え!」「じゃあどうすればいいんですか」「つれて帰れということですか」と言うと、「タクシーの直通電話があるところを教えます」とのこと。そしてタクシーを呼ぶ。タクシーが来て、私が患者を診察台から抱え起こし、履物を履かせ、抱えるようにしてタクシー乗り場へ。タクシーの後部座席に寝かせる。その間、看護婦、医者は少しも手助けをしようとしない。ただ立って見ているだけ。うなりながら痛がる女房をまずは家に連れて帰っったのが4:00 冷やしさすりながら時間をすごし。近くの総合病院の外来受付が始まったのが8:00。診察は、紹介状なし、初診ということで後回しに次ぐ後回し。そして診察。「最初にかかったクリニックの紹介状、カルテがないからなんともいえない」とのこと。「まずはそこで診てもらうように。」とのこと。紹介状なしの受診ということで余分の金も払い、その足で元のクリニックへ。「原因が分からないから、紹介状を書くから明日総合病院へ行け」ことのこと。紹介状作成費用を払う。今、本人は数時間おきに座薬をいれ、何とか痛みを和らげている。でも首は回らない痛む。足の腫れは晴れ上がったまま・・・・。 以上、憶測・感情は避けて事実のみ書きました。 そこでお聞きします。 こんな医療って当たり前のことなのでしょうか。? おかしい!と感じるのは私だけなのでしょうか。? 搬送先の病院でどうすれば良かったのでしょうか。? そんなこともある・・と、理不尽に思える人達にただ耐える? そんな病院たちに対して、あるいは診療科目が違うところに運んだ救急隊に対して、あるいは役所の苦情係りに対して申し立てをしたところで、空虚な苦情扱い程度の扱いにしかならない、ということも分かっています。何も是正・解決しないことも・・・。釈然としないまま今夜も看病をしています。今夜、何事も起こらないように夜が明けるのを待っています。

  • 救急現場でのトラブル。納得できません。

    こんにちは。救急現場でのトラブルで納得できない事がありました。 アドバイスお願いします。 私は救急センターで非常勤で採用となり2ヶ月以上勤務している看護師です。 先日、ある女性患者が腹痛で救急車にて来院様子観察のため入院となりました。 個室しかなかったため差額料金の覚書に印鑑をその女性の旦那に押してもらい入院となりました。 救急外来の医者が「退院は症状が良くなれば何時でもよい」ということを病棟看護師と患者とその旦那に口頭で伝えました。 その数時間後、その女性患者は「症状が良くなったから退院したい」と病棟看護師に申し出ましたが、その看護師から「そんな事は聞いていない」といわれ、「不当に拘束された」として個室料金をはらわずに退院してしまったそです。 入院してからはその救急外来の医者と病棟看護師は一度も連絡をしておらず次の医者と交替となっていました。二連休のため主治医が決まらず翌日の救急外来の医者がつなぎでみることとなっていましたが、医者同志連絡がなされていなく交替の救急外来の医者も「いつ退院してもよいなどとは聞いていない。」と言い患者と相当もめたとのことです。 電子カルテにも記入されていませんでした。後日看護部長へトラブル報告としてあがり 一体誰が退院の条件を言ったのかというところで私の名前が患者から出てきたため一連のトラブルの責任は私が負うという形で終わろうとしています。 私は口頭で伝えたのはは反省すべきことと考えておりますが入院となったからには病棟の看護師が連絡を密にするべきであり、なぜ私が一連の責任を負わなければならないのか納得できません。 アドバイスをお願い致します。

  • 休日診療、緊急外来はどの程度…?

    緊急です!緊急外来について 2日ほど前から左鎖骨の上あたりのしこりが2つできています。そして昨日から熱が上がったり下がったりしており、早朝は微熱、現在平熱です。 リンパ腫を疑い、今すぐにでも病院に行きたいのですが、あいにく休日のため救急病院しかやっていません。しかも明日も祝日です。38℃程は出ましたが今は平熱でそんなに緊急性を要す程では無いと思うのですが、もし悪性だったらと不安で不安で居ても立っても居られません。 このような場合、緊急外来を受診しても良いのでしょうか?緊急外来は重い患者さん優先ですし、また日を改めて専門医にじっくり診てもらうのがいいのでしょうか? がんは早期発見が第一と言われているので3日程度で変わらないとは思いますが病気について調べれば調べるほど不安です。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 病院の診療拒否

    仕事の帰りに妻からの電話。「車で事故を起こした」私は慌てているのが声のトーンで感じました。「怪我とかは大丈夫なのか?」の質問に 対して、「私は大丈夫、子供もシートベルトをしていたので、頭とか は打っていない。でもシートベルトをしていたから、ぶつかった拍子に ベルトがお腹に食い込んだみたいでお腹が痛いといっているの」という 回答。ギアをバックに入れたつもりが勘違いでD(ドライブ)のままだったようで、アクセルを踏みすぎてブロック塀にぶつかったという状況。私は「まずは警察と119に電話してきてもらいなさい」「子供は痛いというなら相談して近くの病院に連れてもらうかどうかを相談しなさい」と伝えました。 ちょうど、3歳の子供が熱を出したので、小児科病院に行ってそ駐車場から帰りの出来事でした。救急車はまもなく来て搬送先を市立病院ということで救急隊から私立病院の受け入れを御願いしたところ、妻と電話を代わって先方の外科医(当直医)が話しをしました。子供の状態を伝えると、症状はたいしたことがないという判断をしたようで、その医師は「たいした様子でもないのに救急車を呼ぶのはどうかと思う、もっと他に重病人の搬送につかうべきだ的なことを言われ、また意味合いとしてはつれてこられても診療するに値しないというような、いかにも診療拒否に受け止められる回答でした。確かにぶつかった直後は「痛い」といって泣いたのですが、しばらくすると車から降りてぶつかった車の周りを走り回っているので、外見的にはたいしたことがないようなのですが、救急隊員は「この病院は受け入れを断っているので、他の病院に連絡をとりますが・・・でもお子さんは元気に走り回っているので大丈夫そうですね。」といわれました。たまたま小児科病院の看護師さんが外の様子を見に来て「小児科で、専門ではないが一応先生にみてもらいましょう」といってくれ、小児科の先生から「大丈夫だとは思うが、心配なら様子をみて専門の病院に連れて行かれたら良い」というアドバイスを頂き、結果的には様子をみることにしました。子供は現在特に様子に変化はありませんが、私立病院の当直医の言ったことがが今でも悔しくて、許せません。 子供は大人と違い、体の異変を正確に伝えられません。3歳ですから 当然です。素人が子供の様子だけでは判断できませんし、こういう時は やはり医者に見てもらう必要があると思います。急変してからでは 遅いと思うのです。事故の翌朝仕事に行くときに子供のお腹をさすって 「痛くないかい?」と聞くと「くるまがバーンってなって、お腹がいたかったんだよ。」「今も痛いの?」と聞くと「うん」と笑って言います。そんなコミュニケーションなのですから、やはり正確に状態を 理解できないのです。まして事故の直後は気が動転していますから なおさらです。 初期動作を妻に指示した私の考えは間違っているのでしょうか? ご意見を賜れれば幸いです。

  • 我が子が車にひかれ歩いて家まで連れてこられた

    看護師の方が子供を車でひき暗かったのにシャツを踏んだだけで怪我もなく元気だからと判断救急車も呼ばず子供を歩いて家に連れて来ました。右肘の裏・腰・右足くるぶしに外傷有右足ふくらはぎに痺れが有救急外来受診靭帯損傷でした看護師として重篤患者でなかったからと言い訳どうなんでしょうか?