• ベストアンサー

ダウンライトの音

riverDの回答

  • ベストアンサー
  • riverD
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

長年照明の仕事をしていますが初耳です。 施工会社がそれで平気な顔をしているのも解せません。原因は熱による金属部品の伸縮、もしくは気密用パッキンなどが疑われますが、それは施工時の取り付け不備によるものか不良品と思われます。 syuitilwoさんのおっしゃるように音が出るのは異常なので、器具品番を確認し、その器具のメーカーのサービスセンターに問い合わせるべきです。また、メーカーから施工状況を確認させるのも必要でしょうね。

noname#85199
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 施工会社は、金属の収縮によるもので普通ですと説明して点検 を避けようとしています。一応食い下がってはいますけど・・・。 素人ですとどれが異常かわからなく、また知識もないのでご回答が とても参考になります。メーカーにも問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • ダウンライトの異音について

    住宅廊下のダウンライトを点灯すると「カッツ カッツ」と言う異常音がライト周辺から発生します。以前はあまり気にしませんでした(異常音がいつ頃から発生していたかは不明です)が最近はライトに異常があるのではないかと心配になりました。(築18年10階建マンションの7階に居住し、ダウンライトは規定のワット数60Wの白熱電燈を使用しています) 原因を御存じの方はいらっしゃいますでしょうか? (このままで危険はないでしょうか?)

  • 廊下の天上に取り付けるダウンライトについて

    家に断熱材を入れようと思っています。 廊下のダウンライトに断熱施工仕様の取り付け口E26製品を探しています。 電球でも取り付け可能のダウンライト製品が分からず困っています。 分かる方おしえてくざさい。お願いいたします。

  • ダウンライトがすぐ切れます。

    3月から新築の家に住んでいます。 廊下の照明を全てダウンライトにしたのですが、隣り同士の2箇所の ダウンライトだけ1ヶ月に1回位で電球が切れてしまいます。 スイッチを入れると「ピキッ」という音と同時に切れる感じです。 ハウスメーカーに問い合わせてみると、電球を110Vにして様子を 見てほしい、と言われてます。 けれど他の場所は100Vでも切れないのに、どうしてそこの箇所だけ 切れるのでしょうか? 何か配線関係がおかしいのか心配です。 何かお分かりになられる方いらっしゃれば教えて下さい。

  • 電球交換できないダウンライトの設置について

    リフォームで家の照明を引っ掛けシーリングからダウンライトに変更します。 その際、担当者から「ダウンライトにはLED電球が交換できるものとできないものがあるが、できるものだと価格が3倍ぐらい高い。電球交換できないダウンライトを入れて、電球が切れたときには電気屋さんを呼んでダウンライトごと交換することをオススメする」との説明がありました。 リフォーム後の修繕コストを抑えたいという思いと、自分で交換できるという安心感から電球交換可能なダウンライトを希望していたのですが、リフォーム担当者の説明は一般的に正しいでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • ダウンライトの電球を電球型蛍光灯に置き換える

    天井の埋め込み型ダウンライトには白熱電球の60Wが指定されています。 これを電球型蛍光灯に置き換える場合、100Wの相当の物に取り替えて 何か問題は発生するのでしょうか? 消費電力的には 白熱電球 60/100 = 0.6A 電球型蛍光灯 20/100 = 0.2A と電球型蛍光灯の方が明らかに少ないです。 このことから、発熱も必然的に少ないと思われますが 断熱材施工器具(SB、SGI、SG等の表示)でないダウンライトであれば 消費電力・発熱の問題ともにクリアしていると理解して大丈夫ですか?

  • 天井に埋め込んであるダウンライト、穴を塞いでよい?

    天井にダウンライトが埋め込んであります。 金属製のコップを逆さまにして天井に埋め込んであるようなヤツで、下側(部屋の側)にガラスなどは嵌っていません。60Wの白熱電球がついています。 ここで問題なのですが・・・ 金属製のコップのような部分と、天辺に付いている電球のソケットとの間に2cmくらいの隙間があって、ここから、天井裏に棲んでいる便所コオロギが大量に侵入してくるのです。 この隙間、埋めても大丈夫ですか? もし埋めてもいいなら、どんな材料で埋めればいいでしょうか? あるいは、便所コオロギの侵入を防ぐいい方法はないでしょうか? (全部駆除するのは、どうも無理っぽいので。。。)

  • 照明器具(ダウンライト)の取り替え

    新しい家に引っ越したばかりなのですが、電気代か沢山かかって困っています。 原因はLDKにふんだんに使ってしまった、クリプトン球(60W)専用のダウンライトのせいだと思います。夏のなので、全部点けると暑くて、それもたまりません。 そこで、電球型蛍光灯のダウンライトに付け替えようかと考えているのですが、13個中、9個が調光器付きの物なのですが、取替えは可能でしょうか? あと、全部器具から取り替えると、工事費等込みで、どれ位かかるものでしょうか?お金も余り無いので、調光器機能は付けなくて構いません。 ご存知の方がいましたら、教えていただけると助かります。

  • キーンという音

    昨日の昼くらいから家の外からキーンという音がずっと鳴っています。金属音というかキーンという、耳に障るような音です。古い掃除機の音みたいな・・。音量?はそんなでもありませんが、ずっと鳴ってるのでとにかくおかしくなりそうです。 いったい何の音でしょうか?もし、このままなり続けていたら、どこに苦情?というか相談すればいいのでしょう。 ちなみに、家は5階建てマンションの2階で、外のどこから聞こえてくるのかがわかりません。

  • ダウンライトの電球交換

    こんばんは。築一年の賃貸アパートに住んでおりますが、ダウンライトの電球が切れました。 部屋の照明器具には○の中にS、となりにGIの表示あり、断熱材施工器具という物と思われます 切れた電球はNEC:電球形蛍光ランプ EFD15EL/12 3波長形電球色 100V 50/60Hz 12ワット とありますが近所の電気屋では同じ商品は見つからず。 ほかのメーカーの物も殆ど、というより全ての商品が[断熱材施工器具は×]となっていました。 一般の電気店には対応できるような物は置いていないのでしょうか?だとすると、ネット通販などで買うしか無いのでしょうか? (店員にも聞いてみましたが、知識が無かった様で、きちんと説明をしてもらえませんでした。) ちなみに 管理会社から渡された照明器具の取扱説明書には 定格電圧 AC100V 周波数 50/60Hz共用 消費電力 12W 使用ランプ EFD15形(E26) ×1 とあります。

  • ファンの振動音に対する有力な対応策はあるのか?

    いままで3個のグラフィックボードを交換してきましたが、 別にスペックが足りないという理由ではなく、 その交換理由はファンからの異音・振動音が原因です。 これはメーカーを問わず発生する運命なのでしょうか。 自分の経験では、 発生するのは部屋の気温が低い時(冬季)に限ります。 金属が温度によって伸び縮みするように、 また温かくなると元に戻るでしょうが、 今の異音が春に響くのではないかと不安です。 これを克服できる方法がありましたらぜひ情報をお寄せください。