• 締切済み

最近、音に過剰にイライラするんです

ここ1ヶ月か2ヶ月くらいなんですが、足音、パソコンのキーをたたく音、本のページを開く音、などの他人が立てる音、ときには自分が立てる音までが聞こえるとイライラしてくるんです。でも話し声とかはぜんぜん気にならないんです。 なんかのビョーキのはじまりなんでしょうか?なんらかの栄養が不足してるんでしょうか? 分かる方、経験がある方など、どんな情報でもけっこうですのでお願いします。

みんなの回答

  • olive_1
  • ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.2

ストレスがたまって,神経が過敏になっている状態だと思います。 睡眠をちゃんととり,栄養のあるものを食べ,ストレス解消をし,リラックスできるように毎日を過ごせたらいいですね。 それでおさまらないようなら,診療内科に行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かにメンタルヘルスの分野の話です。 「どうしてこんなにまでイラついているんだ?」と疑問に思う。 自分ではイライラする原因など持ち合わせていないといったことであれば、精神科、あるいは心療内科に相談してみるのもいいでしょう。 些細なことにイライラする・・・これがそもそもの精神ダメージになってなにがしか引き起こすということはあるかもしれません。 現時点ではなんとも言えませんが。 気持ちが安定せず、失敗が多い、落ち着いた行動がなかなかできないということでもあればかなり強く疑わしいとなるんでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉛筆の音がイライラ

    私は気がついたころ(高校受験期くらい)から他人が鉛筆でコツコツ書く音に対して無性にイライラしてしまいます。 勉強しているときでも、試験を受けているときでも周りの鉛筆音にイライラして集中できません。 鉛筆音が聞こえない場所では集中できるのですが鉛筆音が聞こえると集中力がなくなり、そっちばかりに気が入ってしまいます。 人の話し声等の雑音に対してはそこまで気にならないのですがなぜか鉛筆のカツカツする音はダメなんです。 普段は耳栓等で音を遮断しているのですが(それでもかすかな音が聞こえますが)、今後のためにも改善する手立てを教えてください。

  • 色々な音にイライラ。

    生活の中での色々な音(家庭内のみ)にイライラしてしまいます。 今まで、イヤだったのは父の ・食事中のクチャクチャ ・食事後の歯にはさまった物をとるとうな息を吸う音(←わかります?) だけだったんです。 で、その音に対しても 「イヤだな~。やめてほしいな~」程度の感情だったんです。 ところが最近はどうしてもガマンできなくて、 (父に注意してもなかなかなおらないので)私が耳をふさぐようになりました。 ガマンできなくてふさがずにはいられない、という気持ちになります。 そして最近(1ヶ月)は、それ以外の色々な音にイライラしてしまい、 耳をふさがずにはいられない状況が増えてしまいました。 ・父の必要以上に大きな話し声 ・母の1フレーズをひたすら繰り返す口笛・鼻歌 (しかも音程ずれてる) ・手拍子(←これも母のくせみたいで、よく手をパンパン叩いてます) ・寒い時やかゆい時などに肌や衣服をさする音 ・父のリズムを打ちながらソファーの淵を指先でたたく音  (これも1~2分とかではなくて、くせになってるらしく長時間続いてます)  (しかも部屋から出ても、廊下にまで聞こえてるくらい大きな音) これらの音はずっと前からあったことで、今まではあんまり気になってなかったんですけど、最近では聞いてるだけでイライラしてしまい、 「一刻も早く、部屋から出たい。へやにいなきゃいけない時は耳をふさぎたい」と思ってしまいます。 これは異常なことなのでしょうか? 父のことも母のことも好きなのに、このせいで、最近では家にいる時も、いっしょにいる時間が極端に減ってしまいました。 すぐに自分の部屋にかけこむようになりました。 これは病気なのでしょうか? 解決方法はありますか? ちなみに耳をふさぐのも、両親に気づかれないように、髪をいじるふりをして、わからないように耳をふさいでいます。 まあ、「クチャクチャ食べないで」と注意するのは良いと思うんですけど、母に「口笛ふかないで」とか「鼻歌うたわないで」とかは言いづらいし^^; 父の場合は注意してもなおってないし・・・。

  • 最近本が読めない。。。。

    最近本が読めません。結構本を読むほうで、暇さえあれば、という感じだったのですが、数ヶ月前から病気で家にいることが多く、外部の刺激が足りないことでバランスが悪いのか、本を読んでも集中できません。文字をみるとイライラして、心に響いてきません。生活の指針がなくなったような、自分の領域から排除された気分です。いきなり他人行儀にされたような感じです。全然入り込めません。 頭が悪くなったのでしょうか。読書好きの方、そういうことありますか?

  • イライラ、集中できない、眠れない

    最近、兎に角イライラして殆ど眠れていません。 今までもイライラする事は何度もありましたが、最近のイライラは、特に理由がなく、いきなりイライラしだしてしまいます。 また、そのせいか、何をするにおいても集中ができず、気づいたらすぐに違うことをしていたりします。 (そんな自分にもイライラします…) 今までは親に当たったりしてしまっていたのですが、後で当たった事に後悔とイライラするので、なるべく人には当たらないようにしています(当たり前ですが) 元々、摂食障害(拒食、過食嘔吐)を持っているので、栄養不足で…などは自分でも十分理解できているのですが、今のイライラは今までに体験したことがない感じで困っています。 また、そのことを主治医にいくら相談しても、栄養不足だから…としか答えてくれず… 少なくとも今は、体重や栄養状態はかなりマシになってきている方だと思います。 ちなみに今は入院中で、一時期完全に過食嘔吐がおさまってきた時があったのですが、 そのときの自分の行動が異常なほど完璧だったり、変なこだわりがあったりする事に気づき、 病名を現段階でつけることはできないけれど、強迫観念、躁鬱があるかもしれないと言われました。 (参考になるかわかりませんが一応…) 今、自分に出来る解決策というのは何があるのでしょうか? 身体を動かすと、気分は少し落ち着くのですが、この時間帯だと歩いたりはできないので… ベッドの上で出来るような軽い体操みたいなのがあればと思ってるのですが…(出来れば動画で…) 病気云々は置いて下さっても構いません。 皆さんのイライラの解決策は何でしょうか? 集中出来なくても出来ること(漫画読むのも集中できない、この文章を書くのもものすごく時間もかかり苦労しました)は何でしょうか? 何か書き忘れや、逆に私の状況?がいまいち掴めなかった場合、逆に質問いただけたら幸いです。 乱文失礼致しました;

  • 今、いろんな音にイライラしています。

    細かいことなのですが・・・ 聞いていて嫌な音が多すぎて、イライラしてしまうんです。 たとえば・・・。 1.物を食べる音。   口をあけて食べるあのクチャクチャ音です。特に電車内のガム・・・。 2.口から出る音 (うちの家族の場合)   カーッという痰きりの音。歯に挟まったものを取る?チューって音・・・。 3.電車内のヘッドホンステレオのシャカシャカ。 4.電車内のケータイ。着メロはもちろん、折畳式のものをパタン!と閉じる音もダメ。 で、今一番困っているのが・・・非難を承知で書きますが、職場の人の咳払い、です。 まるで、車のエンジン始動時のように、「んんんんんん、んんんっ、んっ」という感じ。 1日中ずっとです。最近席替えで近くになったので、気になって仕方ないんです。 おそらくはそういった病気(チック・トゥレット症候群?)だと思います。 そう理解はしていても、気になって仕方なくて。仕事も集中できません。 今日は仕事中、爆発しそうになってしまって・・・。 これではまずい!と思って、投稿してみました。 私も最近疲れ気味で、必要以上に他人の出す「聞きたくない音」に敏感になっているようです。 電車とかは少しの時間だし、耳栓を使ってもいいし、 家なら、相手がそばにいるときはテレビの音を大きくするとか ほかの音でごまかすことも出来るけど。 職場では時間や空間的に逃げられないし、 避けていては相手を傷つけてしまうかもしれません。 でも、どうしても、不快でその場にいられない! こんなとき、皆さんならどう切り抜けますか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • もしかして、私にだけ音が大きく聞こえてる!?

    足音、ドアを閉める音、テレビの音がやたらうるさいというか聞くとやたら不快感が湧きます。 私以外の人(家族や友達)はそれ程うるさく感じていないようです。私が気にし過ぎて居るのかな・・・と思っていたのですが、ふと私だけ大きく聞こえてるのかも!?病院行こうかな、、と不安になりました。最近たまに耳鳴りしますし・・・。 耳の病気に顎の影響があると聞いたことがあります。私は顎を鳴らしてしまうクセがあり、口もあまり開きません。かたいパン等を食べると顎が痛くなってしまいます。顎のことで病院にはまだ行ってないんですが^^; 何か知ってるって方、情報をよろしくです><ノ

  • あなたが経験した賃貸の生活音は?

    賃貸物件にお住まいの方、あなたが経験した賃貸物件での生活音にどんなものがあったか教えてください。 私の場合は 【中野区・築20年の鉄骨物件】 上の階の足音、掃除機をかける音、下の階のテレビの音、隣の話し声、筒抜けすぎて ある意味家族のようでした…(一階は男性、二階は私&隣の部屋の女性、上は大家) 窓をあければ隣の一軒家の台所の音も聞こえました。 【中野区・築10年の鉄骨物件】 隣の話し声、風呂を入れる音 引っ越して上下の音は聞こえなくなりました。隣から話し声やテレビの音は低音が聞こえます。以前にくらべ音が聞こえなくなった分、かえって話し声が気になるように… どちらも8万円ほどの物件でした。皆さんはどうですか?

  • 軽量鉄骨の最上階に住んだことある方

    軽量鉄骨の最上階は音に悩まされることありますか?隣や下の音 どのくらい なんの音がしますか?テレビや話し声や足音は しますか? 常識範囲の時間帯であったり配慮はありましたか? 程度としてはどのくらいなのでしょいたか。住む人によると思いますが 筒抜けとか イライラするほどとか 眠れないほどとか? 我慢できる範囲でしたか?

  • ピアノの音は生活上の音?

    こんにちは。 分譲マンションに住んでいます。 上の階のピアノの音で悩んでいます。 以前に話をしたときには、ほとんど弾かないとのことだったので、たまにのことなら。。。。と聞こえても我慢してきました。でも、このごろ、毎日のように聞こえてくるので、音を小さくするか、場所を変えるとかして欲しいとお願いに行ったら、「考慮する必要はない。生活上の音だから、我慢しろ。犬の声で朝の5時から起きている家もあるのだから、これぐらいは我慢してくれ。」と聞く耳を持ってくれません。 建って3年弱のマンションで、管理規定には楽器の音についての規定はありません。管理組合に言うにも、その上の階の方が会長なので、話になりません。 こちらも、足音や多少の話し声、テレビの音などが聞こえても、それはお互い様だからと思い、気にしていません。でも、ピアノの音となると、いくら昼間だからといっても、大きな音で、ヘタなピアノを聞かされると、さすがに、イライラしてしまいます。 こちらが迷惑していることを承知の上でひいているのですから、嫌がらせのような気もします。ピアノの音というのは、一般的に言って、「生活上の音」と言えるのでしょうか????皆さんはどう思われますか?生活上の音ならどんなに大きな音でも我慢しないとならないものなのでしょうか? 上の方は入居の際にあいさつにも来なかったので、ほとんど話をしたことがありません。付き合いがないから我慢できないのかもしれませんが、ほとほと困っています。

  • 最近やたら疲れやすいのですが…

    最近30歳になったばかりなのですが、最近ちょっとした階段を上がっただけで息が切れたり、とくに衰えを感じるのは、妻とのSEXの後です。 SEXをした後のものすごい脱力感、また次の日の朝起きるのがとてもつらく、日中もずっとだるいです。 以前はこんな事は無く、一晩に2~3回しても平気でした。もともと体力のあるほうではないんですが、単に年齢による衰えでしょうか? それとも栄養不足?運動不足?ここ2~3ヶ月で特に感じるようになったので気になります。病気でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PCを使用中に無線キーボードとマウスの問題が発生しています。マウスポインターが消え、同時にキーボードも使用できなくなる状態になります。強制終了させるか、有線マウスを使用して終了し再起動するしか方法がありません。さらに再起動してもマウスとキーボードが感知されず使用できないこともあります。この問題は頻繁に発生し、日に5~6回も起こることがあります。
  • 富士通FMVを使用している際に、無線キーボードとマウスの使えなくなる問題が頻繁に発生しています。PCを使用している最中にマウスポインターが消え、同時にキーボードも反応しなくなります。対処法としては、強制終了させるか有線マウスを接続して終了し再起動するしかありません。ただし、再起動してもマウスとキーボードが正常に感知されず使えないこともあります。この問題は日に5~6回も発生し、非常に困っています。
  • 無線キーボードとマウスの問題で困っています。PCを使用中にマウスポインターが消え、同時にキーボードも使えない状態になります。この状態では強制終了するか、有線マウスを接続して終了し再起動するしか対処方法がありません。再起動してもマウスとキーボードが感知されず使用できない時もあり、頻繁に発生しています。この問題は富士通FMVを使用している際に特に起こり、日に5~6回も発生することがあります。
回答を見る