• ベストアンサー

この時にはどのように学歴を書けばいいのですか???

去年、ぼくの家はA学区からU学区になりました。 ぼくはちょうど中学に進学したのですが、妹は小学5年になると同時にU学校になりました。 つまり、妹は小学1年から4年までをA学校で学習し、 5年生のときからU学校に変わりました(引っ越しはしていません) この場合、学歴はどのように書けばいいのですか? (父に聞いても母に聞いてもわからないといわれました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学歴は、 20××年 ○○市立A小学校入学 20××年 ○○市立U小学校卒業 という様に書くのが普通に思えます。 転校年度や詳細については、面接があるなら、その時に答えるのが 普通です。 入社or入学志願書などは、簡潔にまとめ記入する必要があります。 ですので、上記の形式で良いかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

いつ何々小学校卒業 なんどきどこそこ中学校卒業 義務教育は卒業だけを書きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

誰に対して提出する書類ですか。

TAKAHIRO42
質問者

補足

場合によって違うのですか??? 社会に対して提出するものなので、間違えたくはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴と塾のバイト

    私は今年大学生になります 小学校の教員志望で免許の取れる大学に進学する事ができました しかしそこは偏差値があまり高くありません でもできるだけはやくこどもたちとかかわれる塾の講師のアルバイトをしたいと思っています ちなみに小学生、中学生の指導希望です。 やはり学歴は大切ですかね?? 教育関係のアルバイトで学歴がなくてもできるバイトはありますかね? よろしくおねがいします

  • 世田谷区 中学進学について、アドバイス下さい!

    私は地方に住む、小学6年生の娘をもつ母親です。 この度、世田谷区に引っ越しが決まりました。 同時に来春には娘が中学進学になります。 公立中学の学区としては『駒留中学校』です。色々聞いてみたところ、学区域の小学校から約半数がこちらに進学をするそうです。 よって、残りの半数は他校を受験するということ。 選択肢は 公立中学・公立中高一貫校・私立・国立。 しかし、私の住む地方には田舎なので中学受験の文化がないため、知識がありません。 娘の成績は優秀です。学年トップレベルです。勉強も好きなので、本人も伸ばしたいそうです。 今のところ、公立の中高一貫校が気になっているのですが… そこで、質問です。 世田谷区にて、一般的に、中学を受験している生徒は、やはり学力が高い子ですか? また、 駒留中学は、どんな学校ですか? 学力レベルや、イジメなどはありますか? 実際お子様が通っている方のご意見も教えていただきたいです。 なにもわからないもので、よろしくお願いします。

  • 小学校の越境の仕方・リスクを教えてください。

     今度,引越しに伴ない,小学2年生の子供が転校することになりました。 学区を調べたところ,新しい家の前の道が学区の境で,学区内の小学校の方が遠く、大きな道路を渡っての通学となり、学区の外れということもあって,一緒に通う児童も少ないようです。市役所に問い合わせてみたところ,選択権は無く学区の小学校へ通うようにいわれましたが、隣の学区の小学校に通うにはどのようにすればよいのでしょうか?住民票を移すなど聞いたことはあるのですが・・・。  越境していて、6年までに突然、越境できなくなるようなことはないのでしょうか?私の友達で、越境していて突然、越境に厳しくなって、学区内の小学校へ転校させられたという人がいるのですが、今もそう言うリスクはあるのでしょうか?  また、中学校も学区内の小学校から行く中学と隣の小学校から行く中学が違うのですが、中学も越境する場合はまた別の手続が必要になるのでしょうか?入学前の下の子も同じ小学校に通わせることは可能でしょうか?教えてください。

  • 多くの方、回答お願いします!

    京都府伏見区に住んで約1年になる中学2年の女子です。 8人兄弟の兄2人、妹2人、弟3人と母と父と住んでいます 「家族」 私は中学2年、6学年上の兄が専門学校の2年生、4学年上の兄が高校3年生、 2学年下の妹が小学6年生、5学年下の弟が小学3年生、7学年下の妹が小学1年生、その下の2人の弟は1歳11ヶ月の弟と10ヶ月の弟がいます。2人とも保育園には通っています。 父は43歳で単身赴任で母は美容師です。父が単身赴任なんで何回も引越しをしてきました。 1年前に引越しはしましたが転校をするのが嫌でしたんで奈良県の学校に行っています。 ここで質問です 私たち家族が住む家はどのくらいの大きさが良いのでしょうか? なん坪ぐらいがいいのでしょうか?

  • 学歴がないというのはホント?

    こんにちわ。偏差値60半ばという中途半端な学校に通ってます(汗) 学校の先生には「今の世の中学歴なんか関係ないから自分の好きな大学に行け」といわれてます。 また学校の進学説明会のようなものがあったときにも 「ソニーのような会社はすでに学歴はまったく見ていない。」 とのことを言われました。たまたま父がソニーに勤めていて(人事に携わっていませんが)そのことを話したら「全く見てないというのはありえない」と言われました。 いろんな意見があってよくわからないです。 だいたい学生向けに作った資料には「学歴関係ナシ」 社会人向けの雑誌には数字から明らかに「学歴関係アリ」 の意図がくみ取れるのですが。。。実際どうなんでしょうか? また、学歴が関係あるとして、早慶を比べると 慶應のほうが頭ひとつ抜けてるデータをよく見るのですが 実情はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 学歴についてどうすればよいか

    私はこれから高校で留年になる可能性があるのですが、今のところ転校出来そうな学校の中で行きたい学校も見つかりません。 順番として今考えるべきことかはわからないのですが、行きたい学校も見つからないので学歴ということからも考えて見たいと思いました。 もし生きている限りは一生ずっと私の説明として~高校中退・・等の事が言われたりすることになるんですよね! これでもし高校を中退したらA高校中退ですか?それともZ中学卒業ですか? それで高校をもし中退するとしても今する場合とみんなが卒業する時の三月に中退する、或いはどこか途中で中退するなどのタイミングが考えられると思うのですが、 もし他の高校に入ったりしない場合なら、いつ中退するのが一番ましなのでしょうか。 あとは何年生で中退したかとかも、中退の年月日だけでなく重要ですか。 学歴としてどっちがましかということなのですが、6パターンがあると思ったのですが、 A高校は今のところでレベル的にはまあ自慢できるくらいの学校です。 B高校はたぶん中退の人や少し特別の学校になると思います。 C高校はもしも受験しなおした場合のことでレベルは仮にA高校と同じくらいと考えてみました。 それでどの場合がいちばんましでしょうか。 A高校入学・A高校中退(いつがいいか) A高校入学・A高校卒業(1年遅れ) A高校入学・A高校中退・B高校入学・B高校卒業(多分1年遅れ・場合によっては遅れないこともあるかもしれません) A高校入学・A高校中退・B高校入学・B高校中退 A高校入学・A高校中退・C高校入学・C高校卒業(1年遅れ) A高校入学・A高校中退・C高校入学・C高校中退           以上の6パターンです。 行きたい学校もあって絶対卒業できると決まっているなら行ったほうがいいのかな(学歴としても)と思ったのですが、 もし学歴のためだけに新しい学校に入学しても卒業できなかったらもっと変な学歴になってしまうんではないかと思って、 それなら無理してまで新しい学校は考えないで、一番タイミングがいいときに中退のほうがましかと思って相談させていただきました。 一部でもいいので教えてください。 お願いします。

  • 東京都の進学事情について

    最近都内に越してきました。来年から小学校に入る娘がいます。まだ先の話なのですが、今後のことを相談させて下さい。 私自身地方都市で育ったので、東京の教育・進学事情というのがさっぱり分かりません。地方のほとんどがそうであるように、小・中・高と公立で塾にも通ったこともありませんが、それでも、まぁそこそこの国立大学に入学して、自分としては過不足ない進路を辿ってきたと思っています。娘も同じようにふつうに公立学校を進んで、どこかの国立大学に進んでくれればありがたいなぁ、と漠然と考えておりました。 ところが、周りの話を聞いていると、東京の進学事情はそう甘いものでもないらしい、と。まったく基本的な質問ですが、何点かお願い致します。 ◆小学生でもほとんどの子が学習塾に通っていて、学習塾に通わなければ、放課後に遊ぶ友達もいないとか!?高学年からの話かと思いますが、ホントですか? ◆東京の公立中学校というのは学区はないのですか?どこでも入れるのでしょうか?最寄の中学の評判がよろしくないようなので、できれば他の中学を目指してもらえればと。 ◆同様に、都立高校の付属中学のようなものがありますが、これも学区とは関係ないのでしょうか? ◆ふつうの公立小学校からですと、どのくらいの割合いで、私立中学とか付属中学とかに行くものなのでしょう?クラスの半分とかがそういう進路を取るんでしょうか? ◆そもそも、東京都の子供が全国的に見て飛びぬけて成績が良いわけでもないのに、どうして私立校や学習塾に行くことが当然のことにように根付いているのでしょう?公立校の質が低いのでしょうか?

  • とりあえず勉強しとけってのは学歴は金に関わるから?

    小学校低学年の子が 「将来はお金持ちになりたい。金持ちになるにはどうしたらいいの?」 と聞いてきた場合、 多くの人が「とにかく今はいっぱい勉強したらいい。」と答えますね。 質問してきたのが中学生であろうと高校生であろうと同じように答えると思います。 だから結局は高収入のためには高学歴が必要だと多くの人が思っているってことでしょ? つまり学歴が年収を左右すると根底では分かっているわけです。 それでも「学歴なんか年収には関係ない!」って考えの人は小学生ないしは中学生が「金持ちになるにはどうしたらいい?」と聞いてきたら「勉強しろ。学歴あげろ。」以外にどう答えますか? 「今からゴルフをやってプロゴルファーになれ!」とでもいいますか? ゴルファーなら女子でもなれるし、年収も高いし学歴も要りませんから。その代わりなれなかったら、低学歴の無職ですけど。

  • この場合の最終学歴は?

    この場合の最終学歴は? 中学卒業→高校進学(通信制)→高校中退→高卒認定合格→大学進学→大学中退(1年) この場合最終学歴は大学中退であってますか? また就職する際は、高卒と同じ扱いでいいのでしょうか?

  • 勉強して高学歴より遊びまくって低学歴の方が良いかも

    辛い勉強して大卒より遊びまくって高卒とかの方が幸せかもしれない 中学や高校の時に沢山勉強して大学行くよりも、その時期に沢山遊んで高卒とかの方が幸せで楽なのではないかと思うんですがどうですか? 中学の時から沢山勉強したり進学校の高校行って勉強で辛い思いしたり苦しんだりするよりは、ほとんど勉強せず遊びまくって高卒とかの方が楽で楽しいと思います 学歴は高いに越したことはありませんが、別に高卒とかでも仕事はありますし結婚も出来ます 勉強するより遊びまくってた方が楽しんじゃないんかと思います ⬇︎共感した質問引用します 偏差値の低い学校のほうが楽しそう https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8018138.html 高校生です。少し最近思うことがあるのですが。 私は一応進学校と呼ばれる女子高(偏差値69程度)に通っています。 今は高2なのでクラスメイトも私も受験モードに入ってきています。 かわって、私のある友人はそんなに偏差値が高くない学校に通っています。 進学先は専門学校か、もしくは高校卒業したら就職する人が大半をしめるらしいです。 髪も染めてOKだしピアスも好き勝手やって問題ない学校みたいなので、彼女のクラスの集合写真を見ても皆私の学校の生徒より垢抜けていて、なんだか凄いな、と思いました。 世間からしたら「チャラい学校」、という認識だと思いますが、必死にガリガリ勉強してる真面目な人が多い私の学校より彼女の学校のほうがいわゆる学園ドラマのような青春(恋愛、放課後の友達との遊び等)を謳歌してそうだし、楽しそうだと思ってしまうんです。青春なんて人それぞれなんでしょうけど… 学校は学びにくる場であって遊びにくる場ではない、という考えには賛成ですが、偏差値の違いによってこんなにも在学中の生活が違ってくるのかと改めて知り、衝撃を受けました。 私もこういう学校に数日間で良いから体験入学してみたいな、とたまに思うんです。 上手くまとまりませんでしたが、私が上記のように思ってしまうのはおかしいんですかね? 変な質問ですみません 私が投稿する内容は⬆︎この質問と似たような内容です まさしくそう思うんですがどうですか? 別に高卒でも結婚して子供いて楽しいならそれでもいいと思ったりします 勉強とかで忙しくて遊べない方が辛いのではないかと思うんです それに進学校行けたからといって大学は第一志望合格するとは限りません 進学校で落ちこぼれたり大学レベル低いところしか行けなかったら完全無駄ですよね 高学歴でなくても遊びまくって高卒やいわゆるFランク大学でも幸せになれるんじゃないでしょうか? そう考えると中学や小学校のころから必死に勉強して高校とかでも沢山勉強して遊べなくて辛いとかそれ意味あるのかなって思います

このQ&Aのポイント
  • 大学一年生が受ける外国語プログラムを決める悩みについて。英語プログラムと多言語プログラムの選択肢があり、フランス語を学びたいが難しいという不安もある。
  • 英語プログラムと多言語プログラムの比較。英語プログラムは2年間英語必修で他の言語も選べるが、多言語プログラムは1年生で英語と選択科目を学び、2年生で選択科目を学ぶ。
  • 不安要素としての評価や単位について。フランス語の難しさや評価方法の80%が試験であることから、単位不足やフランス語の勉強に時間を取られる不安もある。また、英語とフランス語を同時に学ぶ難しさや単位の取り方にも不安がある。
回答を見る