• ベストアンサー

大学の数学

pspice41の回答

  • pspice41
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

数学はどの分野でも広く使われています。簡単に分けると 理学系数学 → 数学の理論を研究する職種(教授) 工学系数学 → 物理の応用など (メーカー、製造業、など) 文系数学 → 経済学の理論 (証券、金融) ざっくりしてますがこんな感じです。 

関連するQ&A

  • 大学で学ぶ数学って難しいですか?

    工学部とかが道具として扱う(?)数学ではなく、数学科で学べる数学についてです。 大学受験数学の問題をドヤ顔で解けても大学で学ぶ数学ができる保証はないですよね? 大学で学ぶ数学で重要なことってなんですか? 数学科に進学しようと考えていたのですが、自分は数学ができると勘違いしていた落ちこぼれ君達が多く、留年率も高いってググったら出てきてビビってます。 それと、もし良かったらアクチュアリー(?)という職業についても何か教えてほしいです。 ググってみたら数学科で統計を学べばいいとあったのですが、大学に入って統計は選択科目か何かなんですか?

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。

  • 大学選び

    今、埼玉大学か新潟大学どっちに的を絞るか迷ってます。 自分は宇宙物理学を学びたいのですが自分の勉学状況を考えて上記に記した2校のどっちかを目指すのが最適だと考えています。 そこで質問したいのは、どっちの大学が宇宙物理学を学ぶ上で良いか、です。 どっちを選ぶかで、だいぶ勉強する科目が変わります。埼玉大学だと二次試験は物理学1教科で十分なのですが、新潟大学の場合は、英語、数学、物理の3科目が必要になります。

  • 数学をつかってかんがえられるのでしょうか・・

    こんばんは。 いつも教えていただいてありがとうございます。 少しずつですがわかることもふえてきました。 今日はちょっとかわった問題??がわからなくて、 これは数学でかんがえられることかな・・・と思い質問させていただきました。 じゅんちゃんが今度大学を受けることになりました。 でもじゅんちゃんには飛びぬけて苦手な科目があります。 そして大学によってランクの差もありますが、じゅんちゃんの苦手な科目が二倍で計算される学校もあり、 そうするとランクの差だけでは合格の可能性がわからないことに気付きました。 それで、じゅんちゃんは仮に自分の成績を科目ごとに何点と決めてそれぞれの学校の配点に当てはめてみました。 するとその点の場合の得点は調べることは出来たのですが、点が変わった場合にはひとつひとつ計算しきれず どの科目がどうなったら自分にとってその学校が難しくなったり簡単になるのかがわかりません。 数学などでそれがわかる方法はありますか? また倍率がもし1.0以下の場合は別として、1.2の場合と2.0の場合などで条件が変わることなども数学で計算できますか? ちょっとできることかもわからないのですが、 できるかどうかだけでも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 大学の数学

    先生がこういっておりました 「大学では大学の大学化学は生物 、大学物理は数学(計算中心?)、数学は哲学をやる」 ほんとなんですか? 大学数学は哲学をやるって言っても、これは「大学では非常に抽象的なものを扱う」ということの比喩でしょうか、それとも本当にソクラテスとか哲学者が言っているような哲学をやるのでしょうか

  • 大学の数学とは哲学ですか?なにを勉強するのですか?

    最近数学にはまってます。高校の頃は数学が嫌いでしょうがなかったのですが、最近数学の先生と知り合いになって数学の楽しさに目覚めました。 先生曰く数学なんて自分で勉強するもんだ、そんなもの習うなといわれます。 とくになぜこのような公式になるのか?とか、証明問題を解くのが趣味で1日中問題をといてます。 大学で数学を勉強したいのですがそれは絶対無理です。しかし数学は独学で勉強したいです 大学で数学をならっているみなさん、 大学の数学はどのようなことをしますか?またどんどん抽象的になっていき哲学になっていき多くの学生は挫折するときいたのですが、それは本当ですか?

  • 他分野、他大学院への進学

    私は現在情報工学(機械より)を専攻している、大学の三回生です。 大学受験時には、第一志望であった航空宇宙工学科に落ちてしまいました。 それでもあきらめることができず、大学院は航空宇宙工学科にすすみたいとおもっています。大学院はできれば東京大学に進学したいです。 そこで、院試の科目(英語、物理、数学、専門科目)のうち、専門科目の勉強の仕方がわからないので困っています。 情報系から宇宙工学系に進学したいということや、専門科目に対する勉強の仕方のアドバイスをお願いします。

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 大学で学ぶ数学

    宜しくお願いします。 私は来年受験を控えているのですが、東京理科大学の数学科を受験しようかと思っています。 しかし、「大学の数学と高校の数学は別物」とか「高校の数学は算数」などといったことをよく耳にします。 高校の頃数学が好きで入ったのに大学で躓くこともザラだとか・・・。 自分でも書店に足を運んでみたのですが、当然未修の内容ですので書いてあることは大体理解できても、どの程度「難しい」のかわかりません。 私はどちらかというと計算をするよりも、証明とか概念そのものの定義とかといった哲学的な内容に興味があります。 そこで、大学で数学の勉強をしてらっしゃる方がいらっしゃったら、具体的にどういうことを学ぶのか教えていただけませんでしょうか。