• ベストアンサー

B&Wスピーカー

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

再び iBook-2001 です♪ 「B&Wって実際どうなんでしょうか?あまり詳しくないもので・・・」と言う事でしたのでWikipediaで確認してみました。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/Bowers_%26_Wilkins うーん 中身が無かった(笑) 私の知っている情報だけですが、現在のアビーロードスタジオのモニタースピーカーを造っている。 設計者のコダワリ製品がアニバーサリーモデルとして限定販売され、根強いファンが居る。プロ用のモニタースピーカーと民生用スピーカーでは「音の分析能力最優先」と「音楽の躍動感、楽しみを再現する」と言うコンセプトらしく、ほとんど同型機を思える構造上もほとんど同じ製品がで、明確に音色をコントロールしている。(らしい) あくまで開発には実際に音楽を聴いて、エンジニアが改良を繰り返しているようです。

takubon777
質問者

お礼

色々調べていただいてありがとうございます! とにかく、自分が気に入った音であれば良しですよね!! 時間をかけてじっくり聞き込んでいきます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • スピーカーの音が鳴らない

    先日にもスピーカーのアンプについて質問をした者です。 AlesisのMonitor Oneというスピーカーを人から貰いました。 スピーカーの裏には以下のように書かれています。 IMPEDANCE: 4 OHMS MAXIMUM INPUT POWER: 120W PROGRAM - 200W PEAK 適合するアンプが分からなかったのでOKWaveで質問をして、知人からONKYOのCR-185というスピーカーインピーダンス4Ω~16Ω、電源40Wのアンプを借りてきました。確認したところ音出しは成功したのですが、なんだか音が籠ったような感じがします。 スピーカーの大きい方(低音部)は左右とも音が鳴っていますが、スピーカーの小さいほうは音が左右とも鳴っていないようです。直接耳を当てて聴いてみてもやはり鳴っていないようです。 小さいスピーカーをドライバーで外してみて中を見ましたが、見た目はしっかりハンダ接続されているようでした。 こういった症状の場合、どういったところに問題がある可能性がありますでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • スピーカー増設

    電気は初心者です。 現在、デッキは40W×4で4~8Ωの仕様です。 フロント・リア共4Ωのスピーカーを左右1個です。 1ボックスでサードシート付近に先日購入した4Ωのスピーカーを リアを分配して取り付けようと思うのですがインピーダンスが 並列につなぐと2Ωになる、直列だと8Ωになるとまでは調べたのですがデッキのアンプにとっては直列・並列どちらが負担?と言うか 安全なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 6Ωのスピーカーに…

    こんにちは、わたしはオーディオの素人です。 ワタシの所有しているスピーカーはアコースティック・エナジー社のエイジスというシリーズのスピーカーだと思います。6Ωのスピーカーなのですが他の質問を見ていたら >インピーダンスが低いスピーカーを使う場合アンプの出力以上の電流が流れてしまい、 音が割れたり(クリップする)最悪発振してコイルを焼損する事があるので注意する必要がありますし、… とあり質問が生まれました。 ワタシは自分のスピーカーのインピーダンス(6Ω)が 高い値なのか低い値なのかもわかりません。 そして、アンプなどと「インピーダンス」を合わせるとかマッチングを取るにはどうすればよいのでしょうか? 今からアンプを買おうとしているのですが、6Ωのスピーカーに合うアンプとはどういうものなのでしょうか?6Ωより値が上ならよいとか下回っても大丈夫だとか…。まったくわかりません。 よろしくおねがいいたします。m(^^)m

  • スピーカを左右に2づつつけたいと思っています

    ググったので概要はわかったのですが、どのページでも「インピーダンスを揃えたほうがいい」とおっしゃっていて。「合わせないと不都合がおこる」ともいっておられるのですが・・・。自分の頭をひねくり回して考えた結果、「不都合」がどのような現象として訪れるのかイマイチわからないものでして(一応俺が考えたことも後に書きます)質問する所存です ちなみに使用するアンプのスペックは8Ω スピーカの方は 6Ωと8Ωを組み合わせて使いたいです 左右に2つづつという状態を私は、直列繋ぎで実行するつもりなのですが。 Q1。その際に発生する問題とはなんでしょう 直列つなぎの場合合成抵抗は普通に足し算で求めることができるので。私の場合は 6Ω+8Ω=14Ω となり 8Ωより小さくなっていないので、アンプ部へのダメージはないと思いました。 それでもって、直列の場合には、R1とR2で変わるのは、電圧で もしかしたら、6Ωと8Ωのスピーカで出る音の大きさが変わるんじゃねえか?と俺は考えたわけです。 Q2.その問題で受ける影響はなんなのでしょう 先ほど私は、スピーカから出る音が変わってしまうのでは?という答えにたどり着きました。なら置く場所を変えることででカバーできるのでは?と考えました 自分の素人の考えの欠点をビシバシ指摘して、なおかつ、改善策なんかも教えてくだされば。嬉しいです!! http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm http://okwave.jp/qa/q1496821.html

  • スピーカを変えたのですが、音がアンバランスになります

    AIWAのLCX-MD210というミニコンポを購入したのですが、 音が悪いと思ったので、 昔使っていたスピーカを接続したところ、音は良くなったのですが 時々、左右の音がアンバランスになることがあります。 右の音は正常なのに、左の音がかすれてたり・・・ インピーダンスは、アンプの4Ωで、スピーカーが8Ωです。 問題ありますでしょうか? 今までの、教えて!を参考にした限りでは問題ないと思うのですが。

  • スピーカーを増やしたい!

    最近ミニコンポを買い換えたのですが、それに以前使っていたミニコンポのスピーカーをつないで音を聞くことは可能でしょうか?(スピーカー計4つということになります。)もし可能であるなら接続方法を教えてください。 スピーカー端子は付属のスピーカー分(穴4つ)しかありません。アンプの実用最大出力は25W+25wで、インピーダンスは6Ωです。付属のスピーカーの最大入力は50W、インピーダンスは6Ω、以前使っていたコンポのスピーカーは最大入力は80W、インピーダンスは6Ωです。 オーディオに関する知識が乏しいため説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • スピーカーについて

    aiwaのSX-FNV50という、CDコンポに付属していた フロント/サラウンドスピーカーを持っているのですが このスピーカーをパソコンに繋げて使用するのは可能でしょうか? 可能な場合は、何か機器を買えば良いのか改造が必要なのか どのような方法があるかを教えて下さい、お願いします ■SX-FNV50の仕様 ○メインスピーカー・・・MUSICPOWER 50W             インピーダンス  6Ω ○サラウンドスピーカー・・・MUSICPOWER 20W               インピーダンス  16Ω

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • スピーカーインピーダンス

    たびたび恐れ入ります。 スピーカーインピーダンスっていうのは 8ΩのAVアンプに4Ωのスピーカーを繋いでもよいのですか?

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう