• ベストアンサー

少額訴訟の強制執行について

zaxxの回答

  • ベストアンサー
  • zaxx
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.5

以前に似たような事例で取立に成功しました。 と、言っても”半額”でしたが、自分では上々の出来だと思っております。 まずご質問の件、 (1)執行官の手数料など5~10万円ぐらいが相場らしいです。 (2)法律上は相手に請求できます。 (3)確実というわけではありませんが私は下の方法をとりました。敵を心理的に追い詰め改心させるのです。 要はサラ金業者がやる追いこみを実行します。 強制力のある債権を持つ個人はゆわゆる”サラ金規正法”の規制は受けません。 なにより、勝訴判決をもらっているわけですから正義はこちらにあります。 私の場合は毎日10回ぐらい電話をかけて支払いをお願いしました。5:00AMとかに。 そのたびに相手は適当なことを言ってはぐらかしましたが、翌朝に”昨日の件はどうなりました?”と電話します。 相手のご商売に使っている携帯電話を調べておいたので電源を切ることは出来なかったみたいです。 着信拒否に備えてプリペイド携帯電話も用意しておりました。(結局使わなかった) ただし実行に移す前にご自分のディフェンスを固めることをお勧めします。 ご自宅やご自宅の電話のセキュリティを強化するわけです。 ご参考までに、 第三者債権の強制執行を行うなら郵便貯金がやりやすいと聞きました。 電話債権の強制執行はあまり金にならないが、 最も強制執行がやりやすく相手に対する心理的効果は大であるとも聞きました。 それから、 一般家庭の家財を動産執行をかけても1件10万円ほどにしかならないと聞いています。 それでも例えば債権が30万円+執行費用として4~5回やれば回収できます。 判決の時効は10年ですから毎年やれば数年で回収できます。 今時、利息(遅延損害金)が5%(銀行金利の100倍!)も付くので気長にやるのも手かもしれません。

smash03
質問者

お礼

ありがとうごさいます。相手は女性なので、あまりするのも気の毒なのですが、あまりに誠意がないので、このような形になっています。時効の10年や遅延利息は理解していましたので、その面からも支払ってもらえればと思っています。郵便貯金や電話の件は、知りませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟の執行力について

    先月私(自転車)相手(車)の接触事故に遭いまして警察の現場検証で相手側の過失が認められたのですが相手側は謝罪はもちろん治療費等一切の支払いを拒否してこちらを更に冒涜するような態度を一貫しております。 被害届を出したので事故証明書が発行され相手側の名前や住所等連絡先が確認出来たので治療費等支払に応じない場合裁判も辞さないと言う内容証明分を送ったのですがずっと居留守を使っている様で提出した内容証明は自宅に返却されました。 こうなれば治療費等を少額訴訟で請求しようと思うのですがおそらく相手側は内容証明の時と同じくだんまりを貫くと予想されます。 少額訴訟裁判に出廷しない場合こちら側の言い分が通るとまでは聞いたのですが実際に強制執行の判決が出た場合はどのように相手側に支払いを行わせるのでしょうか? 加害者が女性で働いてないので会社等の給料の差し押さえ等も出来ませんしそういう判決が出ても一切応じないと言う態度を一貫すれば結局はうやむやにされてしまうのでしょうか?? もしこちらが勝訴してもだんまりで支払も応じないと開き直られたらどういう風に治療費等を徴収出来るのか教えて頂きたいです。 それとも少額訴訟の執行力にそこまでの権限がない場合はこちらも徒労に終わりたくないので訴訟は起こさないでおこうと思います。 どうか宜しくご回答の程お願い致します。

  • 少額訴訟の強制執行について

    6年程前に少額訴訟を起こし、相手が毎月分割で支払うことで合意しました。 しかし、3回ほどの支払いがあっただけで全額支払ってもらっていません。 (35万のうち75000円ぐらい) そこで今になってですが、強制執行をしたいと思いました。 しかし、銀行口座や郵便局口座の有無が分からず相手の携帯番号も変わり連絡が取れない状態なので、果たして強制執行がおこなえるのか?と思い質問させていただきました。 実家の住所は分かるのですが、実家には住んでいないと思います。 強制執行以外の方法でも構いません、何かいい手段があれば教えて下さい。 私は少額訴訟をおこしましたが、私の知人や他の人も被害にあっています。警察に一度相談しましたが、被害届けは出せないと言われました。 よろしくお願いします。

  • 少額訴訟で訴訟費用の回収について

    マンションの水漏れ事故で少額訴訟を起こし判決から半年掛かってやっと修理代は弁済させました。 判決で訴訟費用は相手が負担するようになっていますが支払いを求めても支払いを拒否されました。 相手の態度に我慢が出来ず訴訟費用取立ての訴えをしたいと思います。 訴訟費用の内容は下記の通りです。  印紙代      4,000  切手代      6,100  切手代戻り  ▲2,810  出頭日当     3,950  交通費      1,000  訴状作製費   1,500  証拠写真現像  3,780  合計      ¥17,520 この訴訟費用の内容で私の訴えに間違いがあれば教えて下さい。 何処に訴えていったらよいのでしょうか?また私に勝算はありますか?

  • 少額訴訟後、10:0になりました

    交通事故(車同士の物損事故)で、私は保険会社に入っていますが、相手は無保険でした。 示談が難航してしまい、こちらが原告になり、少額訴訟をしました。 しかし相手からは答弁書の提出がなく、当日も無断で欠席されてしまいました。 それで、こちらの言い分が通り(10:0)、今後のことでわからないことがあります。 相手が支払いをしてくれない場合、強制執行になるのですが、それは弁護士に依頼したほうがよいのでしょうか? 保険会社の担当者がそう言ってましたが、自分でできるのならこれ以上お金をかけたくないのです。 修理代59万円プラス少額訴訟の費用も、勝訴したとはいえ、返ってくるかどうか不安です。 少額訴訟を被告が欠席したことで10:0になり、保険会社が手を引いてしまうのかなという不安があります。 また、「異議申し立て」で、被告が希望すれば少額訴訟の最初の状態へ戻されることもあるのでしょうか。 事故からもう5ヶ月が経ち、裁判への緊張や、精神的にしんどい日々です。 早く良いほうに解決したいと思っていま。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 事故の示談交渉での少額訴訟

    先日、敷地内駐車場で衝突事故を起こしてしまいました。 通常通り当方、相手方との間で保険会社を間に入れて示談交渉をしておりますが過失割合でなかなか折り合いがつきません。最終的には少額訴訟と考えておりますが、少額訴訟になった場合、手続き等で保険会社からは通常どのようなフォローをしてもらえるのでしょうか?また訴訟に掛かる費用は保険会社で負担してもらえるのでしょうか。

  • 少額訴訟での保険会社の対応

    先日、敷地内駐車場で衝突事故を起こしてしまいました。 通常通り当方、相手方との間で保険会社を間に入れて示談交渉をしておりますが過失割合でなかなか折り合いがつきません。最終的には少額訴訟と考えておりますが、少額訴訟になった場合、手続き等で保険会社からは通常どのようなフォローをしてもらえるのでしょうか?また訴訟に掛かる費用は保険会社で負担してもらえるのでしょうか。

  • 少額訴訟から本訴訟に

    先日、自動車事故を起こし(車対車)、相手側から少額訴訟裁判を起こされました。しかし、保険会社側から、本訴訟に切り替えたいと言われました。 この場合、質問です。 (1)本訴訟にするメリットって私側にはあるのでしょうか?逆に、長くかかってしまって面倒なことにならないか心配です。 (2)弁護士費用、裁判費用は私側が負担するのでしょうか? (3)どうして本訴訟になったのかいまいち分かりません。保険会社の意図は何なのでしょうか? 教えてください!

  • 小額訴訟について

    いつもお世話になってます。 小額訴訟についての質問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 現在、事故の示談中なのですがこちらが要求している 額に対し相手方の提示額があまりにも低いため裁判を考えています。 小額訴訟は上限が60万円とのことですが、60万を超えている額でも何回かに分けて訴訟を行うことが出来ると場合があると聞いたのですが・・・ 例えば、100万の金額でも2回に分けて小額訴訟を行うというこらしいです。事故の示談金でも可能なのでしょうか?

  • 少額訴訟をおこし勝訴しましたが少額訴訟債券執行は有効でしょうか

    No.1644972でご相談致しましたが、売掛金25万円の回収の為少額訴訟をおこし、相手の2万円の分割を拒否したところ、一括支払の判決が下りました。その後相手方と一度話しましたが、お金は無いからと支払の意思は全くなく、分割支払を受けなかったそっちが悪いし、強制執行でもなんでもどうぞという態度でした。自己破産もお金が無いから今はしていないとも。 取引銀行が1つ判りましたので少額訴訟債券執行を考えましたが、現在残高があるとは思えず、同じ銀行では1度しかできないということで躊躇しいてます。 動産の差し押さえができる強制執行の方がまだ回収の望みがあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟について

    有期雇用契約違反(解雇通告予告手当)の件で労働局の指導のもと先方が行政指導に従わなかった場合、少額訴訟を起こす方向性を考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)少額訴訟を起こした場合(上限60万で)の費用がいくらかかるのか教えてください。私が負担するのか、相手側が負担するのか、その金額はいくら程度かかるのか。 (2)相手側が通常訴訟にしたいと言ってきた場合その費用はいくら程度でどちらが負担するのかを知りたいです。 また通常訴訟で私が拒否したらどうなるのでしょうか? (3)うわさで聞いた話なのですが「労働局に相談したところで窓口の相談員は嘱託なので件数を稼げば、それが評価となるので訴える側訴えられる側のメリットなど考えていない」という話を聞きました。そうなると裁判の費用にいくらかかるか彼らには知った事じゃないというのです。 とにかく件数第一。との話なのですが真実なのでしょうか? (4)低額訴訟にしろ通常訴訟にしろ、訴訟を起こした側が相手の弁護士の費用まで含めて負担すると言う話も聞きました。真実はどうなんでしょうか?