• 締切済み

第一種換気の導入について

nejo0714の回答

  • nejo0714
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

e-fan8という第1種の全熱交換ユニットを販売している企業があります。 テクノフロンティアという中小企業ですが 性能は90%以上の熱交換効率と湿度交換は80%以上といった高効率 な全熱交換ユニットを販売しているようです。 私も一度その企業に全熱交換の商品について質問した事がありますが 居室タイプと全室タイプの全熱交換ユニットを多数販売しているそうです。 元々はエレメント製造会社で、自社の高性能エレメントを搭載した 全熱交換ユニットとエレメントの販売を行っているので そこに質問をしてみればよろしいのではないでしょうか? 電話番号のみ解りますので乗せておきます TEL 072-887-0090です 参考までにどぞです。

関連するQ&A

  • RC外断熱の暖房と換気について

    建築家に依頼してRC外断熱の家を計画しています。総2階で床面積50坪と大きめの家です。暖房と換気について設備会社と相談しているのですが、冬場の最低気温マイナス5度程度の当地(東北南部)では外断熱があまりないせいか情報が不足気味です。どうしたらよいかアドバイスをお願いします。 1)リビング、ダイニング(20坪)の床暖房に加えて、各部屋個別に家庭用エアコン8台の併用を勧めらています。床暖房はヒートポンプで温水(不凍液)をまわすシステムが良いと思うのですが、能力不足のためスラブ上に断熱材をさらに一層設置すると言われましたが、外断熱と矛盾するような気がします。電気式等を含めどのような暖房設備がよいのでしょうか? 2)個別エアコンはこんなに必要なのでしょうか? 3)コストの制約のため熱交換換気(第一種)と第3種を併用した換気ですが、熱交換に統一すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 冬場の換気について。

    北海道に住んでおり、15年前に36坪の家を建てました。 新築当初、冬になると屋根に太いつららが出来るようになり、工務店に相談したところ、屋根裏に強制換気を設置したら良いとのことで、強制換気を設置しました。 強制換気を設置し、24時間運転させるようにしてから つららは出来なくなったのですが…。 このような状況で、第一種換気を止めてしまったら、またつららが出来るようになるでしょうか? 第一種換気の風が冷たく感じてしまう時があるため、冬場は運転を停止したいと思うのですが…。

  • 換気システムの吹出し口について

    換気システムについて質問致します。 熱交換型の換気システムを設置するのですが、 床面積は1階16坪、2階13坪なので3個ずつ 大丈夫ということですが・・・ 設置している方は何個吹出し口がついていますか? 通常何個が妥当ですか? よろしくお願いします!!

  • 第一種換気のメンテナンス費用について

    新築木造一戸建てでMAXというメーカーの第一種換気システムを勧められております。 屋根裏設置とのことですが、 ・メンテナンスの頻度 ・メンテナンスの費用 ・換気システム自体の耐久年数 はどれくらいでしょうか? また、第一種換気システムを導入した方が良いのはどういうケースなのでしょうか? (喘息を軽減したいとか、湿気対策をしたい等) 以上よろしくお願い致します。

  • 24時間換気システム(第3種)、2階から給気しないのです・・・

    こちらは北海道で、3年ほど前に新築、第3種の24時間換気システムで、自然給気、強制機械排気です。 ところが、冬になると2階から給気がしなくなります。換気不足ではないかと冬になる度に不安です・・・ 建築会社に聞きましたが、うちは大きな吹き抜け(1階から2階の屋根の高さまでの吹き抜け5メートル以上) があるために仕方がないと言われ、問題ないと言われました。 キッチンのレジスターを作動させたら給気しますよと言われ、その通り給気しましたが、 それで問題ないという意味がよく判りませんでしたが・・・ 自分でも色々調べましたが、家の気密が低いと、そのような現象になってしまうようです。 気密が低いとしても今更建ってしまった家はどうすることも出来ないし、換気の状態だけでも良く出来ればと思いました。 冬に2階から給気しない状況は問題有りでしょうか?ちなみに夏はきちんと給気しているようです。 また気になる症状もあって、あくびが良く出る。睡眠不足でもないのに、すぐ眠くなることです。 建ててもらった会社はもう信頼関係がなくて相談しにくい状況です。 換気不足かどうか調べる方法はどうすれば良いのか、そういう専門の業者さんもあればと思うのですが・・・ このような状況ですが専門の方に何かアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 新築住宅の換気システムについて!

    初めて質問します。 新築木造住宅(37坪程度)を建てます。 北国の寒冷地の為、 熱交換型(ダクト有)の第一種換気システムにするか、 第三種換気にしようか、悩んでいます。 イニシャルコストを考えない事として (見積は第一種なので) 第一種・第三種どちらが良いと思いますか? 調べていく内に、第一種には次の問題があるようです。 ・給気ダクト内が汚れてくる ・熱交換して暖房ロスが減っても、その分給気ファンの電気代が掛かる ・メンテナンスが大変 ・その他?(なにかありますか) 宜しくお願いします。

  • 寒冷地の小屋裏換気

    次世代省エネ基準のII地域で新築中です。 在来工法で断熱材はグラスウールです。 家の形は切妻屋根と片流れ屋根が合わさった形です。 切妻の方は屋根までの吹き抜けとなっていますが、一部は天井があります、片流れの方は天井があり、天井がある所は全て天井断熱で屋根の 断熱材は無し、吹き抜け部分は屋根断熱となっています。 断熱材の厚さはII地域に対応した厚さです。 天井断熱の所は小屋裏換気が取られていません、業者に確認した所、小屋裏換気をとった場合、冬の寒気が厳しいので取らないほうが良いという説明でした。 寒気が厳しいのは分かりますが果たして小屋裏換気を取らないでも大丈夫なのか教えて下さい。

  • 24H換気について

    建物の立替を検討しています。最近の建物は高断熱高気密でしかも外断熱というものが出てきて何がなにやら分かりません。 室内に結露するから、外断熱、24H換気ですと。ハウスメーカーは言っていますが、何かおかしいと思いませんか。 省エネが叫ばれているのに、確かに今の建物は気密、断熱が良くなっているから昔に比べれば省エネになっているでしょう。私の今の家だって夏にエアコンは1日か2日です。それが新しくなると24H365日換気扇を回してくれと営業は言う。建物については時代に逆行しているようで、国や施工業者(ハウスメーカーや工務店)は本当に消費者の立場で物を作っているのでしょうか。24H365日も回していれば、換気扇はすぐ壊れます。 車で言えば、ノンストップで10万キロ走るようなものです。

  • 寒冷地の高気密高断熱住宅と換気方法について

    信州に住んでいるものですが、この度自宅新築を検討しております。冬は-20℃まで下がりますし、夏は盆地なので35℃くらいになります。勿論、高気密高断熱住宅で建てたいと考えていますが、気になるのが換気です。法律で2回/Hの換気が義務付けられていますが、多くのビルダー、ハウスメーカでは、第3種換気を採用しています。もちろんコスト面でのうれしさがあるとは思いますが、折角暖かい家でも換気してしまったら寒くなってしまうのでは?と思います。その点、第1種で熱交換システムがついているタイプならかなりメリットありそうと思っていますが、どなたか経験もしくは知見ある方、それぞれの長所短所など教えて下さい。また、よく高気密高断熱の家では夏は家の中で発生する熱がこもって暑いとも聞きます。この辺りについても教えて下さい。

  • 第一種熱交換型換気で、ダクトあり、は良いのでしょうか?

    家を新築予定(外断熱住宅、ソーラーサーキット工法)です。 第一種換気システムのダクトありか、なしか、で迷っております。 もともと選択しているのが、第一種熱交換型換気システムのダクトありでしたが、 いろいろと本を読むと、こちらのタイプはメンテナンス等大変で、ダクトなしのシンプルな換気システム(熱交換型ではない)の方が良いのではないかと、迷っております。 5年、10年経った時に、ダクト内が汚れてきた時に、掃除できないのは、どうかと思います。 現在住んでいる地域は、愛知県ですので、熱交換型ではなくても良いのでは、とも思います。 なにぶん素人なので、よく分かりませんが、どなたかご存知の方、なんでもいいので、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。