• ベストアンサー

木製花壇の柵、耐用年数はどれくらい?10年持ちますか?

木製の連杭花壇柵を購入しました。 素材は、焼杉です。商品のサイズは長さ120cm×高さ30cm×厚み3cmです。 庭の傾斜部に、土留めとして、半分程度埋めて使用する予定です。 手前側は、畑、花壇の予定です。 何も塗装しない場合、耐用年数は、どれくらいと考えればよろしいでしょうか。非常に日当たりがよいところで使用しますが、半分土にうめるので、腐食が早いようにも思います。 くさって、ボロボロになり、土留めの役割をはたさなくなるのは、どれくらいの期間と考えればよろしいでしょうか。 希望としては、10年くらいは、もってもらいたいと思っております。 また、塗装したほうがよい場合、お勧めの塗料を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

よくある一般的な焼き杉の柵かと思います。 我が家では日当たりが悪く何時もジメジメしていますが、もう10年は持っていますよ。 ただ、さすがに杭になる土の中に入る部分は、2-3年でご存じのようにぼろぼろに風化して役を成しません。 が、その杭を交換する事で今まで使って来れたかと思います。 最初の頃は胴縁と言われる幅5cm 厚み2cmほどの材料で補強したりしていましたが、それも2年ほどで腐ります。 その後、植栽の高木などの支柱の防腐剤入りを譲ってもらって杭として使っています。 5年ほどたちますが、杭自体の風化はありませんが、ボチボチ本体の方が痛み出しました。 本来焼き杉はその自然の風合いを楽しむものです。 焼くことによって、杉に害虫がつかなくなり、また耐用年数を長引かせるための先人の知恵です。 ペイントを塗るのであれば、何も焼く必要はないわけです。 適当な杭が見当たらなければ、ペグと呼ばれる鉄製の杭を打ち込んで代用もできます、要は地中の腐食は避けられませんので、代用品でカバーすることをお勧めします。

lemon567
質問者

お礼

地中に埋める使い方は、ダメなんですね。 実際に使用されている方のご意見、大変参考になりました。 代用品を考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#115647
noname#115647
回答No.2

>10年は無理でしょう。 「塗装なしでは」、が冒頭に抜けておりましたね。 こんなのもあるようです。まあ似たようなものでしょうが。 http://www.kanpe.co.jp/products/013/index.html http://www.kanpe.co.jp/products/178/index.html 同じく耐用年数まではわかりません。 http://www.kanpe.co.jp/company/index.html No.1のアサヒペンか、この関西ペイントを、ホームセンターあたりではよく取り扱っています。 もし現物が店舗になければ取り寄せてくれるでしょう。 なんか迷わせるようでごめんなさいね。

lemon567
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2年しかもたないのは、かなり厳しいですね~! 塗装も、大変そうです。 もう少し、考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115647
noname#115647
回答No.1

10年は無理でしょう。せいぜい2年ぐらいでしょうね、3年もてばいいほうじゃないですか?。 塗料はこれが良いのではないですか?。 これ=http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=03&cat=01&middle_cat=18&item_code=13583 関連商品もあるようです。耐用年数はよくわかりませんが、メーカーに電話して聞かれてみてください。 http://www.asahipen.jp/company/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐用年数。。

    ガス給湯器はどちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [定価] 214,240円(税込)

  • 耐用年数、

    ガス給湯器は、どちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [定価] 214,240円(税込)

  • 耐用年数。

    ガス給湯器は、どちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [品番] RUX-A1610W-E [定価] 114,240円(税込)

  • 耐用年数

    ガス給湯器はどちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [品番] RUX-A1610W-E [定価] 114,240円(税込)

  • 庭におく木製テーブルの防腐対策はどうすればいいですか。

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 写真のようなものをテーブルとして庭に置きたいと考えています。 雨ざらしのところにおく予定なんですが、木の質が良くないため、腐食が早く進むののではないかと思われます。 下にはレンガをいくつかおいて、地面から浮かせ、直接地面にふれないようにするのですが、本体に対しての防腐対策で、最適なものはどのような方法があるでしょうか。 現在、以下のことを検討しています。 ・表面をバーナー(ガストーチ)で焼き、炭化した部分をワイヤーブラシでこする。(焼き杉風にする) ・ラティスなどに使用する、市販の屋外木部用の腐食塗料を塗布する。 説明不足の点は補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 木製デスクに対する熱風の影響

    目を通していただきありがとうございます。 木製デスクの上で、ノートパソコンを使用しているのですが、気になっていることがあります。 (デスクの材質は、確かマホガニーかチークのどちらかです) (無塗装ではなく塗装されています。詳細は分かりません。こげ茶色です…) ノートPCは底面から排気していて、 ノートPC自体が熱くなるので 3cm ほど浮かせて使用しているのですが、 真下のデスク天板に熱風があたるのが気になっています。 熱風を当て続けるのは、やはりよくないですよね? PCを使用する際に、布か、ベニヤ板みたいなものでも敷こうかと思っているのですがどうでしょうか。 意味がない、他に良い方法がある等 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 手作り花壇の方法

    庭を模様替えしようと思いすでに植えている、つるバラ(ブランピエールとモンジャルダン)を 花壇を造りそこに、移植しようかと思っています。 先日、花壇予定地の芝をはがして土を耕そうとしたら、下がコンクリートでした・・・。 塀の前に造ろうとしていたので、地中にコンクリが埋め込まれていました。 そこで、お知恵をお借りしたいのですが。 (1)バラは最低40~50cm深さがないといけないので高さを出したいのですが、耐久性等考えたらブロックが無難なのでしょうか? 後のことを考えてモルタルなどあまり使いたくないです。 ブロック以外に良い方法などありますか? (2)出来れば、下記の写真のような木枠を使用したいのですが、針金で連結されているため不安定です。木枠の裏に板を打ち付けて安定させて使おうかと思っていますが、これだけでは土の重みで倒れてしまいますよね?しかも、この木枠高さが30cmしかないので高さが出ないです。 流れとしては、枠造り→土入れ→12月バラ移植。 このような感じで作業したいのですが、素人なもので皆様のアドバイスが頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 境界線上のフェンス(柵)について(長文です)

    この度家を新築するにあたり土地を購入しました。 土地のみで建築はまだ設計段階でのんびりしています。 今回は両隣(築1年程)との境の柵についてです。 右のお宅はご自身の敷地内にフェンスをたてていますが左のお宅はまだでした。 ところが通りかかった義母が左との境に柵を建てるためのブロックを積んでいたと言うので慌てて 不動産屋に確認したところ境界線上にたてているとのことでした。 早速左のお宅と連絡を取りました。付く予定の柵はそのお宅の気に入った物で、 家の右側の物とは全く違う物のようでした。 しかも何の連絡も相談も無かったのに費用は折半と考えていたようです。 今後長くつき合っていかなければならないので事を荒立てたくなく、 せめて右側と同じ柵にして欲しい旨を伝え承諾していただきました。 何かあったらとこちらの連絡先も伝えていますがそれから3週間程はたちますが何の連絡もありません。 そんなときまた義母より「違う柵がたってるみたい」と聞きました。 慌てて見に行きましたが柵は同じようですが高さが2~30cm違っていました。 柵の向きももちろん左側のお宅の良い向きでたっています。 確かに同じ柵にして欲しいと伝え高さまでは希望を伝えませんでしたが同じと思っていました。 そもそも境界線上に柵をたてようと思った時点で何の相談もしてこなかった事に 苛立ちを感じていたのをぐっとこらえていたところに、またこのような事が起きてしまい腹が立って仕方ありません。 主人は「壊して自分の敷地に立て直せ」「家の敷地に入ってる分だけ分筆して買え」 (言葉が悪くてすみません)と言いかねないと自分で言っているぐらいです。 家が我慢すれば一番良いのでしょうが、費用も折半ですし、 こちらの納得にいかないものに半分払うのもと思います。 何か良い解決法等ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 庭石の利用法

    初めまして。 古い家の庭を整理した所、花壇の土止めなどに使用していた石が沢山余ってしまいました。 石の大きさは10~30cmくらいの物が多数です。 庭が少し低いので、穴を掘って埋めてしまおうかと思いますが、どうでしょうか? 何か他に利用法などありましたら、よろしくお願いします。