• 締切済み

慶應の英語が読めるようになるためには

yuu111の回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは ・ディスコースマーカー英文読解 ・ビジュアル英文解釈I II(復習)を1文につき10回音読を 5周 一文一文の構造をしっかりとった上で暗唱できるくらいまでやるといいと思います ・速読英単語上級(復習)を1文につき10回音読を 5周 CDについて行うとよりよいのではないかと思います ・z会の英文法語法のトレーニング戦略編 5周 これはそれほどがむしゃらにやらなくてもいいのではと思います。 1回1回をしっかりやれば、回数は少なくて済むと思います ・解体英熟語9周 ・z会の自由英作文のトレーニング ・長文問題集を2冊ほど 最初は、問題を解くというよりは英文解釈の実践と思って進めるといいと思います

関連するQ&A

  • 英語のことでアドバイスお願いします。(長文ですみません)

    福岡大学を志望(可能ならもっと上を目指す)している受験生です。質問と言うのは英語の勉強の事で今やってる勉強は、 「速読英単語(必修)」「速読英熟語」「基本はここだ」「ポレポレ」「山口の英文法の実況中継」「英文法・語法のトレーニング(戦略)」です。そこでZ会の「解体英語構文」「ディスコースマーカー英文読解」「英文法・語法のトレーニング(演習)」を取り入れようかと思ってるのですが、全部取り入れたほうがいいでしょうか?これはいらないだろうと、いうやつがあったり、このほかにこれがお勧めだという本があれば教えてください。ちなみに模試の点数は150程度です。

  • 英語の参考書

    参考書について質問です。自分は現在高2で慶応大学の経済学部か総合政策学部を志望しています。それで自分は英語の参考書の選択で悩んでいます。自分は現在「英文解釈の技術100」に取り組んでおり、これが終わったら自分は速読が弱いので、速読ができるようになる参考書に取り組みたいと思っていて、「キムタツの速読特訓ゼミセンター&難関編」をやろうかなと考えていました。しかし、実は自分、以前に「英語長文ハイパートレーニングセンター&難関編」をやっていたのです。ですがこれを自分はやったらやりっぱなしにしてしまい、速読のための音読もしていません。それで自分の悩みというのは、前者を新たにやり音読などをして速読力を高めるべきか、それとも後者を復習し音読をして速読力を高めるべきかということです。また加えて、今後取りくむ参考書の予定を添削していただきたいです。 河合パラリー1→河合やっておきたい500→河合パラリー2→キムタツ私大リーディング超難関大編 大矢英作文、英作文ハイトレ自由編 ちなみに英語の偏差値は河合全統で85くらいでした。 よろしくお願いします

  • 慶応大学経済学部

    慶応大学経済を目指して勉強してます。 くもんの英文法&中学英単語          ⇓    セレクト70英語構文          ⇓ 英単語ターゲット1900&基礎英文解釈の技術100          ⇓ 速読英単語必修&英熟&NextSt英文法&語法問題          ⇓ 基礎英語長文問題精講          ⇓ 速読英単語上級編、横山ロジカル・リーディング講義の実況中継 これで大丈夫ですか?

  • 慶応義塾大学SFC英語の勉強法

    07年度のSFC両学部の受験を予定しています。現在の勉強法の客観的チェックをお願い致します。 ※今年7月:偏差値40弱→現在:偏差値60 単語:キクタン6000、12000を併用年末終了/速単(必)復習/リンガメタリカ 熟語/文法語法:頻出英語熟語問題1000/頻出英文法語法1000年末終了 構文:解体英語構文/キクブン年末までに3回通し予定 読解:ディスコースマーカー(Z会)終了後、慶應SFCの英語(トフルゼミナール)年末終了 長文:やばい!英語長文ハイパー年末終了予定 前回2002年度の過去問に手をつけたところ100点ちょっとしかとれず、大変焦っています。突貫工事で偏差値を上げているため、上記の計画に穴があったり、その他お薦め参考書があれば教えて下さい。 なお、赤本は15年分程所有しているため、1月に集中的にやるつもりです。

  • 受験勉強のペース

    慶應法志望の高2です。 ネクステージの文法と語法を一周し、ビジュアル英文解釈Part1を終わらせました。 9月までに 基礎英文問題精講→ビジュアル英文解釈Part2 DUO3.0 ネクステージ文法と語法を3周 速読で速読英単語(必修編) をやる予定です。 この勉強のペースで大丈夫か不安です。間に合っているでしょうか? 高1での河合塾の偏差値は英語50~60 国語50です また、他に追加したほうがいい参考書などがありましたらお願いします。

  • 英語長文読解について・・・

    こんばんは、高3で今年受験生になった者です。一応志望は早稲田を狙ってます。。。 英語の長文読解について質問したいです。 私は、英語は得意な方で、模試やなんかの文法問題やアクセント、英作文、短文解釈などは滅法得意なのですが、長文になるとガクッと点数が取れません。 つまり、「基礎英文問題精講」くらいの短文ならば読めるのに、それ以上になるとダメなのです。ですから、英語の試験の主峰をなす長文が解けないために点数はいつも芳しくありません。 なので長文読解の力がつく参考書や問題集などでおすすめがありましたら教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに英語は「速読英単語」1周、「基礎英文問題精講」2周、「英文法・語法のトレーニング」3周終わらせたレベルです。。。

  • 最難関英語の大学入試を目指すのですが

    高校二年生です。来年受験しようと思っている大学は 国際教養大学と東京外大です。 英語の偏差値は全く当てにならないと有名の模試でお恥ずかしいのですが、進研模試で、76程です。今の実力では厳しいと自覚しています。 そこで今から受験勉強を始めなくてはいけないと思って実際にやっているのですが、英語に関していましていることは、「システム英単語」と「長文問題精講」です。 今後の予定としては ●単語● システム英単語→DUOもしくは速読英単語上級 ●英文法・語法● ネクステージ→全解説頻出英文法・語法問題1000→Z会の 英文法・語法のトレーニング 戦略編 演習編 コレにおいては、全解説頻出英文法・語法問題1000をしようか英頻をしようか迷っています。 ●リスニング● 速読速聴英単語Core ●英作文と長文● 四月からZ会の通信添削 でいこうと思っています。いかがでしょうか? これを妥協せず全力で取り組めば英語に関しては上記の志望大の合格基準に達する可能性はあるのでしょうか? 本当に悩んでいます。御回答の方、どうかよろしくお願いします。

  • 慶應法学部の対策

    前回回答してくれた方、本当にありがとうございました。 実質4浪ですが、年齢を気にしないでもう一度大学を目指すことにしました。 しかし3年もブランクがあり、慶應法学部を目指す上でどういった勉強をすれば良いのか不安です・・・ 英語は8割くらいなのですが、世界史は3年もブランクがあり全然わかりません(>_<) そこで質問なのですが、膨大な暗記事項がある世界史を後約1年で慶應法学部のレベルまでもっていけるのでしょうか? 現役時には、駿台の「世界史総整理I・II・III」とZ会の「世界史100題」・「攻略世界史各国史・現代史」をやっていましたが、これら全てマスターすれば良いでしょうか? 英語も8割だから良いと思わずもっと点数を上げたいのですが、文法語法の正誤問題と会話文が少し苦手です。 英語の文法語法の正誤問題、会話文対策にオススメの参考書がありましたら教えてください。 単語・熟語は一応Z会の「速読英単語・必修編・上級編」と「解体英熟語」をもう一度確認するつもりですが、もっと良い単語・熟語の参考書はありますか? 構文の確認はZ会の「解体英語構文」のみで良いでしょうか? 小論文は対策するつもりですが、英語と世界史は理解していれば得点が取れると思うので小論文はあまり期待していません。 目標は英語も世界史も8~9割取れるようにしたいです。 予備校にも通おうと思ったのですが、大学入学後のお金を考えると厳しいので宅浪で頑張りたいと思っています。 実際に慶應法学部に受かった方、それ以外の方でも良いですので勉強法を伝授してください!

  • 慶應文を目指している宅浪生ですが、僕は野垂れ死にでしょうか。

    慶應文を目指している宅浪生ですが、僕は野垂れ死にでしょうか。 一浪で、自宅浪人をしています。志望は慶應文学部です。 現在の学力で、今の時期から間に合うでしょうか。 模試は論文模試しかまだ受けていないので、現在の学力を進めた参考書で示すと、 英語:ビジュアル英文解釈を一周目で、現在37章 システム英単語を適当に二周程度 フォレストは一周端から全て読み、それに準拠した問題集の二周目の最中 新・英語構文700選を一周目で、70問程度 世界史:ナビゲーター世界史の3,4巻をところどころ抜けながら一周した程度 小論文:代ゼミ論文模試によると、平均かそれ以下 Z会を七月から受講中だが、夏季の特別講座の添削二題をやった程度 ちなみに、古典は全く手を付けていません。 他大学は勉強科目的にも受けられない、というか親が慶應以上でないと許してくれません。 二浪は許してもらえませんが、それ以上に就職活動もさせてもらえずに、家を追い出されるようです。 親戚などの行く宛はありません。 今までだらだらと勉強してきた自分が悪いのは身に染みています。 本気で野垂れ死にしろと親に言われたときはかなりショックでしたが、そういう人だし、浪人させてもらっているので文句は言えません。 ただ、まだ野垂れ死にしたくはありません…せめて行きたい大学で学びたいことをこの身体で受けてからがいいです。 慶應ならば、学費は払ってもらえるようです。 僕は、来年の慶應文の入試に間に合うでしょうか。 どの位の時間、これから毎日勉強すれば受かるでしょうか。 ガス抜きは、月に一度くらいしてもいいんでしょうか。 具体的なことですが、英文解釈教室にも手を付けたほうがいいでしょうか。ビジュアル英文解釈を二周ほどして、その後やったほうがいいのか、迷っています。 ビジュアルだけで慶應文のあの超長文に対応できるのかどうか、わかりません。 雑多で稚拙なものになってしまいました。 それでもどうか、ご回答をよろしくお願いします。 本当に、お願いします。

  • 音声CDの有効な使い方とフレーズリーディングについて(大学受験生です)

    慶応大学を目指してるものです。センターの英語は95パーセント前後です。 兄がZ会の「Core1900」を持っていて文のレベルもちょうどいいと 思い始めたんですがCDのうまい使い方がわからないです。 今はとりあえず英文が読めればいいのでCD聞きながら音声のスピードにあわせて英文を目で追ってく練習をしています。 この方法で英語力養成につながりますか? (ちなみにZ会の速読英単語上級まではCD同じようにやりました) もしいい方法をご存知の方がいれば教えてください。 2つ目なんですがフレーズリーディングとかいうものです。 どこでフレーズをきればいいのか教えてください。 またスラッシュリーディングとはどこが違うのでしょうか?