• ベストアンサー

新幹線について

新幹線の特急券とは何でしょうか。 この前大阪に行ったときに切符代と別に5000円くらいかかったと思います。 今度横浜から小田原に行きたいのですが、こだまで新幹線で行くかJRで行くか悩んでいます。 時間的に30分程度しか変わらないので、切符代と別にお金がかかるのであればJRで行こうと考えているのですが・・・ あまり新幹線に乗って旅行に行くなんて事がないため当たり前の質問かも知れませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105909
noname#105909
回答No.4

自宅から横浜駅に行くより新横浜駅まで行く方が近いのなら別ですが、そうでなければ在来線(東海道線)のほうが良いです。 横浜駅から小田原駅まで特別快速(運賃以外の料金は不要)で44分しかかかりません。 新横浜に出るまでの時間を考えると、ほとんど変わらなくなります。乗り換えも面倒ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

#1ですが、グリーン料金については、以下を参考に。 曜日と距離で550~1200円のようです。 http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02

ERIN402
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

 こんにちは。 私は川崎市の住人ですが、小田原まで急がないのでしたら在来線の東海道線のグリーン車を利用すると思います。  この場合は、川崎から小田原までの運賃と距離に応じたグリーン車代です。  新幹線は早いのですが、運賃と新幹線自体はこだまであろうとひかりであろうとすべて特急扱いなので特急料金が掛かります。  在来線であろうと新幹線であろうと利用する日と時間で席か取れるかどうかです。平日の通勤時間帯以外でしたらかなり空いていますが、日曜日や祝日は難しいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

特別急行券ですね。要は、早く着く列車なので、特別料金がかかるというわけです。 新横浜ー小田原は、950円ですね(自由席) 運賃が950円なので、倍の1900円かかります。

ERIN402
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 YAHOO路線の通りやっぱり倍額かかりますか・・・ 時間的に余裕があったらJR東海道線で行った方がいいですね。 楽したいのでグリーン車を使ったらいくらぐらいかかるのでしょうか。 新幹線と違って5割増しくらいですか? それくらいなら、のんびりとにグリーン車にしようかとも考えています。 また、グリーン車ってその日に行って好きな時間に取れますか? 質問追加してすみません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京-名古屋間の新幹線撮影

    新幹線で東京から名古屋まで旅行する際にこだまに乗り 途中、小田原と浜松で一度降りて新幹線撮影をしたいと考えてます。 その場合の乗車券・特急券について教えて欲しいのですが 東京→小田原、小田原→浜松、浜松→名古屋と 3枚の切符を買う必要はあるのでしょうか? ホームからの撮影で新幹線改札からは出ないつもりなので 名古屋まで一気に買えばよい気もしますが、どうでしょうか? あとあまり長時間改札内にいると、名古屋駅を出る時に 改札を出られなくなったりはしないかと心配しています。

  • 新幹線のトクトクきっぷに詳しいかたおしえて!!

    私は仙台に住んでいるんですが、今度東京に住む彼女と 大阪に旅行に行くことになったんです。 もちろん私は仙台から、彼女は東京から新幹線にのる わけですが、仙台からだと、大阪にいくのに 新幹線大阪割引切符という新幹線指定席の割引切符が あるんですが大阪まで指定席になるんで、東京から 指定席で乗ってくる彼女と別々の席(隣同士じゃない席) になってしまうんです。(意味伝わってるでしょうか) せっかくの旅行なのに別々の席はちょっといやなので なんかいい方法はないでしょうか たとえば、新幹線大阪割引切符で特急券は東京までだけを 買って、東京の彼女に大阪までの特急券を2人分 買ってもらって、東京―大阪間を隣同士にしてもらう とかできるんでしょうか。(特急券を買うときに 指定席を決めるということなので・・・) おしえてください!!!

  • 新幹線で特急券のみ購入したんですが・・。

    ゴールデンウィークに備えて、新幹線のチケットを購入しに行きました。 いつもはみどりの窓口で購入するのですが、初めて券売機で購入しました。 「新大阪から東京」までを購入する際に、「特急券のみ購入」というボタンを押して購入しました。 乗車券っていうのは普通の切符でいいのでしょうか? 例えばJR大阪→新大阪→東京という経路で行く場合、 JR大阪なら新大阪までの切符を買い、新大阪で新幹線への改札をその切符+特急券で通れるのでしょうか。 違うとなると、特急券を買ったときのように券売機で購入するのでしょうか? 今回特急券は指定席で購入したのですが、乗車券は特に指定することなく買えるのでしょうか。

  • 新幹線の:乗り方と切符

    今度トーキョーブックマークで東京に旅行に行きます。 新幹線を初めて新大阪から乗るので分からないことばかりです。 調べてみたのですが、どうも切符の感じも検索して出てくるのと私の持っているのと違うので質問させてください。 私は神戸市内在住なので、新大阪まではICOCAで乗車しようと思っています。 新大阪で新幹線の改札をまた通るのですよね? その時、乗車券と特急券を2枚通すように調べると出てくるのですが、 私はICOCAです。どの順番でいけばいいのでしょうか?新幹線の切符を入れてからICOCAをタッチですか?タッチしてから切符を入れるのですか? ICOCAは無理なら新大阪までの切符を買って乗車すれば問題は無さそうですが。 新幹線の切符も2枚ではなく(乗車券と特急券にはわかれてません。)1枚なのですが大丈夫でしょうか? 1枚でも東京都区内とかいてあるので、東京駅からどこかに移動しても大丈夫ですか?改札通れますか? 切符には「エースマイレール 東京ブックマーク 乗車票(乗車船・新幹線指定席)」と書いてあります。 旅行会社に問い合わせてればわかることなのかもわからないので、すいませんがよろしくお願いします。

  • 新幹線の切符について

    東海道新幹線で小田原から新大阪に行くのに 小田原からだと「こだま」しかないので こだまで名古屋まで行き、連絡がよければ、そこからひかりやのぞみに 乗り換えるのが普通だと思うのですが 例えば 乗車券は小田原ー新大阪なのに 一旦、新横浜まで戻って、新大阪行きのひかりに乗るのは 違法なのでしょうか? その場合、捕まったら小田原ー新横浜の乗車券を買えばいいのでしょうか? それならダメ元で、と思うのですが実際はどうなのか教えてください

  • 東海道新幹線と在来線の乗り継ぎについての疑問

    最終の目的地は横浜市内です。 主発地点のJR駅から目的地の横浜市内までは在来線ならば5時間以上かかる距離である事が前提です。 普通乗車券横浜市内行きと別個に新幹線特急券小田原までを1枚づつ買います。 その在来線の或る駅を始発点とし、東海道新幹線こだまが止まる駅でそれに乗り換え、小田原で降ります。 その足で在来線上りホームへ向かい、普通電車に乗り換え、1駅先の鴨宮で降ります。 鴨宮で用事を済ませ、その晩は駅近くのホテルに宿泊。 翌朝かなり早い時間に鴨宮駅で、小田原までの乗車券を買い、1駅戻る形で下り電車に乗ります。 そのまま新幹線窓口へ向かい、新横浜までの特定特急券自由席を買います。 (理由は、その日、午前の或る時間までに横浜市内の目的地に入らなければならないので、東海道本線に乗って行くと時間的に危い。) 既に持っている普通乗車券と自由席特急券を添えて自動改札を通ります。 *ここで質問です。 自動改札が拒否反応を起こす?理由は昨日にその普通乗車券で鴨宮まで乗っているから。 小田原・鴨宮間の1区間を2重に2回乗る勘定になる? どうすればいいですか? 自動改札を通らず、駅員のいる改札で、普通乗車券と特急券を差し出せばいいのでしょうか?それとも、小田原・鴨宮間の普通乗車券をまた買うのですか? でも新幹線に乗るのに在来線の1区間分を買うのも何か?な気がします。 JR及び鉄道に詳しい方、教えて下さい。

  • 新幹線から新幹線への乗り換えについて

    今度、新幹線(指定席)で西明石駅(兵庫)から米原(滋賀)まで行きます。 路線情報で調べてみると 西明石駅→新大阪駅は ひかり 新大阪駅→米原駅は   こだま 上記のように乗り換えが1回となっています。 この場合、西明石駅→米原駅までの乗車券、西明石駅→新大阪駅までの特急券、新大阪駅→米原駅までの特急券、計3枚の切符を購入することになります。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.最初、西明石駅で改札に入れるのは乗車券と西明石駅→新大阪駅までの特急券の二枚になりますか?それとも新大阪駅→米原駅含めて3枚全て入れますか? 2.この場合、新幹線から新幹線への乗り換えになるので、ホームでこだまを待つので新大阪駅についても改札は出なくていいと思うのですが、その場合、米原駅に着いた時点で西明石駅→新大阪駅までの特急券を改札に入れればいいですか?(新大阪に着いた時点で西明石→新大阪の切符を処理しなくていいですか?) 新幹線は何回か乗ったのですが、乗り換えのある旅は初めてで過去の質問も検索したのですが、理解できなかった部分があったので質問させていただきました。

  • 新幹線の切符払い戻しについて

    今度新幹線で横浜にいくために、先日金券ショップで新大阪ー新横浜の 往復「乗車券・新幹線指定席特急券」を購入しました。 その足でJRまで行き、みどりの券売機にて「新幹線指定券」をとりました。 けれど、予定がキャンセルになったので切符を払い戻したいのです。 金券ショップで買ったきっぷは回数券のバラ売りなので、払い戻しが不可なのは知っているのですが 「新幹線指定券」は日にちと席を指定しただけで、お金は払わないじゃないですか。その場合は払い戻しはできないのでしょうか? 初心者なのもでわかりません。回答よろしくお願いします

  • 新幹線切符の払い戻しについて教えてください

    ひかり、こだま自由席回数券(乗車券・新幹線自由席特急券)の切符を一枚金券ショップで買いました。 東京⇔豊橋、8月21日~11月20日まで有効のものです。 使うつもりで金券ショップで買ったのですが、予定がなくなってしまい、どうしようか迷っています。 JRの切符なら払い戻しが出来るのかなと思ったのですが、回数券一枚だけでも出来るのでしょうか?

  • 新幹線の切符について。

    今度、広島から博多まで日帰りで旅行に行こうと思っているのですが、 新幹線に乗ったことがないもので、いろいろ調べているのですが、JRのホームページは書いてることが少し堅苦しくて理解できませんでした(汗) わからないところを教えてください。 切符には、乗車券と新幹線特急券がありますよね。 私は、直接広島駅に行くのではなく、在来線で広島駅まで行き、そこから新幹線に乗り換えます(在来線と新幹線の構内は繋がってます)。 この場合、在来線の切符を買わずとも、新幹線の切符で在来線を使い広島駅まで行くことが出来るというのを聞いたことがあります。 その場合、在来線も乗れる切符と、乗れない切符という種類があるのでしょうか? また、改札の出入りでの質問なのですが、入る時は2枚とも入れると思うのですが、出るときは、在来線に乗って帰らなくてはいけないので、切符を手元に残す必要があります。この場合はどうすればいいでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、やさしく教えてください!

専門家に質問してみよう