• 締切済み

私立 薬学部について悩んでいます

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 aacgmctiaさん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  まず薬科大学は私の卒業した頃と違って薬剤師になる目的の6年制学科と基本薬剤師になれない4年生学科とが有りますよね。何の目的で薬科大学に進学するか考えましょう。もし薬剤師になるために薬科大学に進学したいので有ればまずは薬科大学(6年制学部)進学する事を考えましょう。それは何処の薬科大学を卒業したとしても、薬剤師になるためには国家試験に合格しないとなりません。そして国家試験に合格したらどこの薬科大学を卒後した方でも全て同じ薬剤師です。超三流薬科大学を卒業した薬剤師だから調剤をしてはならない薬剤師とかの区別は一切ないのです。ですから現状は薬科大学それも極力程度の高い薬科大学(関東圏で言えば東京理科大学等)を目標にすると良いと思います。  岩手医大を選ぶか東北薬科大学を選ぶかは、両校に合格してから考える事だと思います。学園祭が云々勉強着けの毎日が云々と悩んでいる暇があったら、どこの薬科大学でも良いですからどうやったら薬科大学に同格するかを考えるべきです。もしかしたら両校を受験して、例え岩手医大が希望だったとしても東北薬科大学しか合格しないかもしれません。そうなったら下宿代が高い等考えている事は出来ないのですから・・・。  まずはどこかの薬科大学を合格する事を目標に考え(出来れば程度の高い薬科大学合格に目標を置かれると良いでしょうね)、もし岩手医大と東邦薬科大学を受験して両校に合格した場合のみ今回の様な嬉しい悩みを考えれば良いのです。失礼な事を言う様ですけど、両校を受けて両校とも不合格になる場合だって0%ではないのですから・・・。  参考にならない回答だと思いますが、これが実際の話です。何かの参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 高校3年私立薬学部志望です

    私は私立の薬学部志望です。 星薬科、明治薬科などをかんがえています。 しかし、最近慶応大学に興味があります。 河合塾の全統で偏差値60くらいです。 私の悩みはこの程度の偏差値で慶応薬学部志望と名乗っていいかということです。 周りから自惚れるななどと思われてそうです。 実際この程度の偏差値で慶応薬学部を第一志望とすると現実味ってありますか? くだらない質問ですいません

  • 薬学部について

    今年薬学部を受けようと思っています。 候補となっている志望校は(1)星薬科大学(2)明治薬科大学(3)東京薬科大学です。この中で一番よいと思うのはどこですか?(偏差値、国試合格率、雰囲気など判断の基準はなんでもよいです。)よろしくお願いします。

  • 私立薬学系について

    今、僕は大学受験のための勉強ばかりの日々を送っているのですが、進路の事で少し悩んでいます。 僕はもともと化学などが好きだったため、薬学部に興味をもち、薬学系の大学に進みたいと思っています。 今考えている中では、神戸薬科大学、大阪薬科大学、近畿大学薬学部医療薬学科のいづれかです。 それぞれ調べてみたら、どの大学も決して悪くなく、むしろ優れた大学だと思いました。 学校の先生や、友達、親、インターネットの質問サイトなどから話を聞いて、見て、考えていたのですが、それぞれ勧めてくる大学が違うこともあり、矛盾したことを言われて混乱したこともありました。 もし3つとも合格したとしたら皆さんならどの大学に通いますか? 家からはどこもほぼ同じ距離にあります。偏差値が高い低いの話はあまり当てにしていないので、しっかりとした理由があれば非常に助かります。 まぁ、こういうことは大学に受かってからしろなどと思われると思いますが、勉強に対するモチベーションが何か変わるかもしれないので、返答していただけたら嬉しいです。 長々と失礼しました。

  • 薬学部に行きたいと思っています。

    薬学部に行きたいと思っています。 国公立の薬学部に受かる自信はないので 今から私立の薬学部の受験を考えています。 (経済面は大丈夫です。) 九州に住んでいて、現在高校2年生です。 高校は進学校と一応言われている私立高校です。 11月に行われた進研模試の結果は 国語55 英語65 数学73 生物59 でした。 このまま順調にいったら 京都薬科大学 大阪薬科大学 福岡大学の どれかの薬学部に合格することができると思いますか? また、 京都薬科大 大阪薬科大 福岡大の薬学部のなかで おすすめの大学を教えて下さい。 他の大学のおすすめもあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 私立薬学部の選択でまよってます。

    薬学部希望の長女が、大学受験です。センターで失敗し、落ち込んでいました。星薬科、明治薬科、東邦大学など、おちてしまいました(補欠にのぞみをつないでいます)。横浜薬科(臨床薬学)は一般試験特待生合格、漢方学科はセンター通常合格でした。城西大学薬学部も合格でした。あと、のぞみをつないでいるのは、帝京大学薬学部と、国際医療福祉大学後期試験です。 横浜薬科、城西大学(埼玉)、帝京大学(相模湖から十条に移転予定)、国際医療福祉大学(大田原)の、評判は、どうなんでしょうか。地理的には、いずれにせよ、下宿生活になります。 横浜薬科は、グループ大もありますが、かんばしくないこともききました。城西は、かなり郊外にあります。駅伝にでたみたいです。国際医療も、かなり郊外というか、田舎にあります。田舎か都会化はべつにして、大学の評判、評価など、ご存じの方が居ましたら、おしえてください。

  • 慶應大学薬学部薬学科。

    慶應大学薬学部薬学科は、共立薬科大学を併合した歴史の浅い学部ですが、噂では、慶應大学医学部系列の病院の院内薬剤師に成れる為に偏差値が上がったと言うのは本当ですか?

  • 富山大薬学部(受験)について

    富山医科薬科大学は 富山大とくっつき 薬学部の入試の情報が全然ありません。 富山大薬学部のセンターの配点における情報を教えていただけないでしょうか?お願いします。 (僕は国語が苦手でセンターの配点が大きく影響されてきます。早いうちに対策などを練りたいので質問しました。)

  • 私立薬学部について

    私立の薬学部について 最低限、ストレートで薬剤師国家試験に受かるためには、 どの偏差値のどの大学に受かる必要がありますか? また薬学部に入学して留年や退学をしない為には、 どの程度の基礎学力が必要なのでしょうか。 お知り合いに薬学部の方がいる、現在、過去薬学部だったなど、 ご存知の方は御教示願います。

  • 薬学部について

    大学入試では、多くの学部で旧帝大の偏差値が上位です。しかし、薬学部では、東北大学がそれほど上位にいないような気がしますが、これはなぜですか。旧帝大=上位大学ではないのでしょうか。

  • 東京の私立大学薬学部について教えてください。

    星薬科大学、明治薬科大学、北里大学薬学部のうち、どこに入学するのが良いか、迷っています。 私立の薬科大学は、薬剤師試験の合格率を上げるため、定期試験や卒業試験の基準が厳しく、留年や卒業させないのは日常茶飯事だと聞きましたが、本当でしょうか? かなり勉強しないと留年や卒業延期になってしまうのでしょうか? 将来は薬剤師か薬・化粧品の研究職を希望しています。薬学部の実情をご存じの方、教えていただけますか?