• ベストアンサー

実態は開けっ放しの小学校

yosimakoの回答

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.12

都市部と田舎の温度差は大きいです。私のところは田舎で、学校を取り巻く塀やフェンスは多少あるが、実際あってないようなもの。360度どこからでも入ろうと思えば入れます。そのくせ、不審者対策をしろ、マニュアルを作れと言ってきます。実際、安全対策としてお金をかけないといけないでしょうね。施錠するなら、来客のため、警備員などを配置しないといけません。職員が忙しくて来客に応対できないようだと困りますね。フェンスも十分に設置されていないのですから、お手上げです。校庭で遊んでいるところを狙われたらおしまいです。学校もさることながら、各自治体の本気度が試されているようですね。

oldlyweds
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなってすみません。 ほんとですね、警備員さんがいたらいいのになと私も思います。 公立ですから、警備員となると自治体やお金の問題もあるんでしょうね。 別に学校にいちいち文句を言いたいわけではないんですが、 子ども達が授業中や登下校時に安全で元気にすごせたら それ以上は望みませんね・・・。

関連するQ&A

  • 小学校までの距離

    家が欲しいと思って土地探しをしています。 現在住んでいるアパートは小学校まで約200mです。 今は不審者が怖いから、学校までの距離は近ければ近いほど安心だと考えていました。 でも、最近は送り迎えするのが当たり前だから距離は関係ないよ、と言われました。 私の住む学区では回覧板で毎日の下校時間が表になってお知らせされ「犬の散歩などをこの時間にぶつけて下さい」などと書かれていて、実際に、地元住民もウロウロしているし、保護者も交替で交差点などで立っています。 今はこれが可能でも、我が子が小学生になる頃は(今は0歳と3歳)、もう歩いて登下校することはなくなるのでしょうか。 皆さんは、小学校までの距離って気にしますか? 気にされる方は、どのくらいが良いと思っているかとその理由、気になさらない方はその理由を教えて下さい。

  • 小学校の下校時 保護者の門番担当について

    凶悪な事件後 保護者に対して下校時の門番をするよう プリントがまわってきました。 私の地区は団地があり母子や障害者がたくさんおります。 下校時間と言えば平日の昼過ぎから夕方であり 働いてる保護者は仕事を休んで当番を勤める事に・・・。 とても負担が大きいのですが 他校はどうしてますか? 私の疑問は (1)パートやアルバイト関係なく 子供が居る人に対して  仕事を休んで門番を強制する事が学校にできるのか (2)学校側は下校の2時間 門に立つ職員を確保出来ないと  言うのですが 教頭や保健の先生 副担任は何を  してるのか 時間の確保は仕事の段取りが悪いのでは? (3)門付近で事件が起きた場合 保護者側に責任を  押し付けたいとの学校側の考えがあるのではないか という事です。 ちなみに私も母子ですが 幸い近所に母がおり 勤務もシフト制なので 門番は可能です。 がしかし 月~金の仕事をされている身寄りのない 母子の方や障害者の居る家庭が可哀想でなりません。 仕事あっての生活で 生活あっての子育てですし だいたい校門って誰の担当??責任??なのか知識が ありません。  教えていただける方 お願いします。    

  • 学校における個人情報保護について

    保護者の方から「保護者が撮影した学校行事のビデオ映像を、他の保護者にそのコピーを配布してもよいか?」という質問を受けています。 コピーされれば不特定多数の目に曝される可能性も出てきて、学校としては許可できないと思うのですが、いかがでしょうか? 子どもの保護者の中には自分の子どもの画像が学校のおたよりに載ることを避けてほしいという方もいます。

  • 息子の通う小学校

    来年の春より息子が小学校に上がるのですが、通う学校の候補が2つあり迷っています。 A小学校は家から近く、近所の子は大体そこに通います。 ですが、校舎は古くプレハブのような校舎。 校庭も凄く狭く、運動会などでは保護者は立ち見…。その辺の幼稚園の園庭の方が広いくらいです。 場所がないので当然運動やクラブ活動にも全く力を入れていません。 息子はサッカーをやるつもりでいる為、ここでは…と思ってしまいます。 それに反しB小学校は市で一番校庭が広く、クラブ活動も盛ん。 行事なども余裕を持って取り組めます。 ですが自宅との距離が2kmもあり、毎日この距離を通うのはキツイかな、と考えております。 環境は悪いけど近い方を取るか、遠いけど環境が良い学校を取るか…。 皆さんならどうされますか? ぜひご意見をお聞かせ下さい。

  • 回覧板に「見ました」のサインをさせると個人情報保護法にかかりますか?

    町内会の回覧板に「見ました」とサインかハンコを押して貰い、次へ廻した日付を書いて貰って回覧しようと考えます。これは個人情報保護法にかかりますか?

  • 中学校のルール 従う必要はありますか?

    子供が公立中学校に進学しました 入学の際に保護者宛に配られた書類に、生徒の校内への携帯電話持ち込み禁止 やむを得ず持たせる場合は、下校時まで教職員が預かる という内容のものがありました 何か起こった場合に居場所を特定するために、基本的には常に肌身離さず(水泳の授業等例外は除いて)持たせたいのですが、学校が勝手に決めたルール(法的強制力は無し)には従う必要はありますか?

  • 恋人が学校の先生をしている人教えてください。会える時間について。

    今度、彼女が学校の先生(正確には違う??) になることになりました。 学校の先生と言うと、(養護学校なのですが、早晩と遅晩があるらしい??週に1回は泊まらないといけないらしい)運動会とか遠足とか行事があると思います。 自分は結構会いたがりな方だと思うのですが、 そう考えると、平日はほぼ会うのが無理で 休日もなんらかの行事で潰れてしまうことが多いのでは? と心配してます。 だから、先生同士の結婚が多いのかなぁとも 思います。けれど、実際どうなのかと思ったので 質問です。 彼女・彼氏が先生のような立場な人って 会う時間(機会)ってどのくらいあるものなのでしょう? 単純に考えて、先生って子供にすべての情熱を 注ぐって考えて会う時間が少なくなってしまうのでは と思います・・・。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 住むところ。小学校には近ければ近いほど良い?

    再来年入学予定の娘がいます。現在すんでいる借家は、 最寄の小学校でも子供の足では最低徒歩40分は かかってしまうので、引越しを考えています。 今回、手ごろな物件が出てきて購入を考えていますが、 小学校のすぐ隣、徒歩3分くらい?の物件なのです。 リビングから小学校の通用門が見えます。 親としては近ければ近いほど安心ですが、あまりに 近すぎる場合のデメリットも把握しておきたいと思って、 質問させていただきました。 思いつくのは、お友達が下校時我が家に直行して たまり場になる? 小学校の行事の音がうるさい? くらいですが。 ちなみに、中学受験をさせて、卒業後は別の場所に 引越し、マンションは売却する予定です。 よろしくお願いします。

  • 学校などの先生の子供の学校行事について

    学校の先生や幼稚園、保育園の先生に質問です。 勤務先の行事とご自分のお子さんの学校行事がかぶってしまうことってありますよね? そういう時はどうするのでしょうか? やっぱり勤務先優先になるのですか? 例えば運動会や入学式、卒業式、、、などなど。 まさか、担任の先生が「私事都合で運動会を欠席」なんてわけがないから、 勤務先優先かなぁとも思ったのですが、 お子さんの運動会はあきらめるしかないんですか? しかも運動会は5月最終土曜などと決まっていることが多いので、 勤務先とかぶってしまうと毎年参加できなくなっちゃいますよね?? 入学式だって、お子さんの晴れ姿を見ることができないのかな?と思いました。 どうしているのか教えてください。

  • これって逮捕できますか?

    こんにちは! 町内会で回ってきた回覧板に不審者情報の手紙が入ってました。 その内容は、小学生が遊んでいたら、「体を触らせて」と言われたそうです。 その小学生は、「嫌です」と言って逃げて体は触られなかったそうです。 この場合声をかけた犯人は、どうなるのでしょうか? 私は、声をかけられた小学生は怖かっただろうなと思います。 よろしくお願いします。