• ベストアンサー

個人事業主の配偶者間の収入のやり取りについて

MOMON12345の回答

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

個人事業なので全然問題ありません。 あるいは奥様の名前をAlias(別名)として設定した口座にしても良いと思います。 これは例えば○○株式会社○○事業部○○課の専用口座が必要な場合、会社の口座に別名を付けて、「○○課」だけで振り込めるようにするようなスタイルです。 少なくともみずほ銀行はこれが出来ます。 まあ奥様の口座を売り上げ入金専用に作っても良いし、家計と一緒でもかまわないですけどね。 (元帳を付けるときにちょっと面倒)

hipopo45
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございました。 私の個人名義の入金専用口座をつくることにいたします。 手続きがすべて終わったと安心していたところに入金できないといわれてパニックなところ、こんなに早く回答をいただけて感謝です。 ありがとうございました。 ちなみにりそな銀行は口座名の条件がきびしいようです。

関連するQ&A

  • 個人事業主ではないフリーランスでも屋号はつけられますか?

    フリーランスで仕事をすることを検討しております。 ただし準備の関係から、多少なりとも収入が入る可能性は来年度2月以降、 その年度の収入が個人事業主として登録する意味をもつ20万円を超える可能性は低いと考えています。 よって、最初は個人事業主として登録はせず、 軌道に乗ったばあいに個人事業主として登録したいと思っております。 個人事業主でない時期から、個人事業主に変更した後も使えるような「屋号」を使いたいのですが 個人事業主でなくても「屋号」は名乗れるのでしょうか。 また、その際に、同業種で類似の屋号があるかどうかの確認は必要でしょうか? 最近得た情報の中では 個人事業主開業のルーティーンに「類似屋号のチェック」を入れているものと 住所の地番まで同じでなければ、そもそも屋号の類似をチェックする義務はない、とするもの 双方あったのですが、 そもそもこれはどちらが正解なのでしょうか。 以上、2点+α、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 今月から主人が個人事業主になります

    私は今月からパートをしようと思っていたのですが、個人事業主には青色専従者というものがあることを知り、 私が主人の事業を手伝い経理全般を引き受ければ 主人は業務にだけ集中でき、いいなと思ったのですがいまいち専従者についてよく分かりません。 専従者になると節税にはなるみたいなのですが他で働けなくなってしまうので 家計として考えた時どちらが収入的に損をしないのでしょうか? パートで働くにしても控除内と控除外だとどちらがお得なのかも分かりません。 1番いいのは主人が1人で経理もし、私が他の会社で正社員で働くことだと思うのですがその予定はありません。 いろいろ自分なりに調べてみたのですが専従者とパート、どちらがオススメということは個々の事情によって変わるためか 載っている場所を見つけることは出来ませんでした。 主人は4月から知り合いの会社からお仕事を頂き個人としてその会社に従事します。収入は月43万円です。 そこから年金や国保を引きます。 私はパートで月10万くらい稼ぐつもりです。 急に決まったこともあり、まだ全然勉強できてなく無知な私ですが どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 個人事業主の口座は

    今年から個人事業主としてやっていくのですが、口座を個人とは別に事業用を開設したほうがいいと聞きました。 で口座を事業用に新しく開設しようと思うのですが、 個人事業主の口座はビジネスアカウント(ジャパンネット銀行)でしなきゃいけないのでしょうか? 個人のお客様ようの口座でもいいのでしょうか? 屋号は開業届けに書いてないので、氏名を書くつもりです。

  • 個人事業主が屋号名で口座をもてる銀行はありますか?

    私は個人事業主です。屋号をもっていて税務署に届けています。 先日、三菱東京UFJ銀行で屋号の口座を作ったら、「屋号+個人名」でした。 屋号だけの名前で口座を作れる銀行はありますか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の収入

    個人事業主の手取りの収入について教えてください。 来年度より、会社員(専門職)から個人事業主となります。 新しい雇用先からの要望です。 そこで、個人事業主について色々調べはじめたところです。 所得税や住民税、消費税、事業税などを引くと、雇用されているよりもかなり収入がダウンしてしまうように思いますが、どうなのでしょうか。経費と言っても、自宅で仕事するわけではないので、どこまでが入るのかが疑問です。 ちなみに、初年度は、100万/月の収入が見込めます。(1200万/月)。実際に手元に入る額はどの程度なのでしょうか。 より詳しい状況がわからなければ、回答の仕様がないということであれば、補足しますので教えてください。

  • 個人事業主の銀行口座名について

     個人事業主の後、会社へと発展させていきたいのですが、自分の氏名が銀行口座名に入るといかにも個人でやってるようで信用面において不利となる気がします。  自分の氏名が『田中○○』 個人事業主として『△△△』と屋号を取り、その名前で銀行口座を作った場合、相手方が振り込みする際、こちら側の名前は『△△△』と屋号だけと表示されるのでしょうか? それとも『△△△ 田中○○』と自分の氏名まで表示されるのでしょうか? ご存知の方いましたら教えてください!!

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 主人が個人事業主で仕事をしております。

    主人が個人事業主で仕事をしております。 私は、専従者として登録がしてあります。 今年から収入が減り、4月から私は派遣で仕事に行っています。 この場合、3月までの専従者給与は費用計上してよいのでしょうか? やはり、専ら6ヶ月以上従事しているとの条件などで費用計上してはいけないのでしょうか?

  • 結婚後も旧姓で仕事をすることは可能?(個人事業主)

    現在SOHOで仕事をしています。 <個人事業主・屋号あり・登記はしてません> 結婚後も仕事上では旧姓で仕事をしていきたいと思っています。 (結婚後は住所も苗字も変わる予定。自宅で仕事をしているので、結婚後も新しい家<住所>で仕事をする予定) 名刺や自社HPの会社概要内の代表者名も旧姓を掲載していきたいと思っています。 旧姓で仕事を続けていくことは問題ないでしょうか? 確定申告の際は屋号と新姓で提出することになるのでしょうか? 銀行の口座の名義人は屋号となっておりますが、代表者名は自分の名前なので結婚後新姓に変えるつもりです。 (屋号が名義人なので代表者名も変える必要がないと言えばないようにも思うのですがどんなものなんでしょう…) 教えてください。

  • 個人事業主の屋号を印鑑登録

    9月に開業した個人事業主です。社用車の車検をするのですが、所有者は屋号名義、使用者は事業主名義にしたいと思っていますが、そのためには所有者・使用者それぞれの印鑑が必要だそうです。後々経費にしやすいように印鑑を作ろうと思いましたが、市役所では個人事業主は複数の印鑑登録はできないといわれました。以前同じ仕事仲間の個人事業主で屋号名義の印鑑を作っていた人もいたので可能だとは思うのですが・・・印鑑登録できるのでしょうか?