• ベストアンサー

個人事業主と配偶者

個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.11

No.7です。 もういちど書きます。 所得税法第十二条を平易に書き直すと、 「事業主と見られる者が単なる名義人であり、その者が事業の収益を享受せず、他の者が収益を享受する場合は、収益を享受する者に所得税を課税する」となります。 あなたは事業の収入を独り占めしているのですから、当然ですが、事業の収益があなたに帰属します。所得税法第十二条は適用されません。つまり、あなたが事業主として事業所得を申告、納税しなければならない立場です。 所得がある人が所得税を申告、納税する。 このことは、所得税法の基本に照らして明確であり疑問の余地がないのに、なぜ、所得税基本通達を持ち出して屁理屈をこねて質問者を惑わせる人がいるのだろうか。基本通達(法律の解釈、運用)に何が書いてあるにせよ、法律の条文で解決する事柄については、基本通達を持ち出してはならない。収入のない妻が、事業所得を申告、納税しなければならないと言うのか。バカな。常識で考えろよ。 所得税基本通達12-5(親族間における事業主の判定)には、所得税法第十二条の条文では解決しない微妙な問題についての解決方法(国税庁長官の法律解釈や運用方針)を述べているに過ぎないのだ。 No.3の方が言うように、事業主と、実際に身体を動かして働いてる人が別人でもまったくかまわないのです。 (終り) ~~~~~~~~~~~~~~~ お詫び: No.7の回答文に誤りがあったので訂正します。 【訂正前】 「あなたは仕事をしている奥さんに給料を支払わず、事業の収入を独り占めしているのですから、事業の収益があなたに帰属するものとして、所得税法第十二条が適用されます。」 【訂正後】 「あなたは収入を独り占めして、事業から生ずる収益を享受しているのですから、事業の収益はあなたに帰属します。よって、所得税法第十二条は適用されません。」 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問者様、もう一度言います。所得税法は絶対です。所得税基本通達など、無視しましょう。

その他の回答 (14)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.19

なんか、グダグダになってきましたね。質問者様もわけがわからなくなっておられるのでは。 私の意見を総括しておきます。 1、個人事業主だと夫が言い切り、妻にその手伝いをさせているというのですから、納税義務者は「夫」。 (※1) 2、妻から夫への給与相当額の贈与がされたという認識はされない。 贈与税の問題はでない(※2)。 ※1 所得税法第12条による実質課税の問題は当然にあるが、現実的にそれを問題にして夫から妻への課税替えを考えるべき事例ではなかろうと思う。論点としては存在するが、他回答者が言われてる「そこまで問題を大きくしなくても、、」という点には同意。 歩いて3分のコンビニに行くのに、フェラーリで全速力で行くことはなかろうという意味です。 フェラーリを見せびらかしたいとか、たまには乗らないと良くないという理由があるならしょうがないが。 ※2 他回答中「退職金は贈与税の対象」という点に、思わずビックリして、余計な事実を書いてしまった。 退職金を貰って、その金を誰かにやれば贈与税が出るって話なのだ。 退職金に限らず「債権の贈与」なのだから、贈与行為を許されてる債権ならば、贈与税が出る。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.17

言い方を変えて念のため追加コメントしてみます。 ご質問者さんの名で契約し商売なさっているのでしたら、そうでなくともご質問者さんが経営判断をなさっているのでしたら、ご質問者さんの名で申告です。奥様の名で契約し商売なさっており、経営判断も奥様が中心でなさっているのでしたら、奥様の名で申告です。これらは、所得税法12条からいえることです。 妻の無償奉仕といえるのかどうかも、誰の名で商売をしているのか、誰が経営判断をしているのかで決まる話です。妻の名で商売をし妻が経営判断をしていれば、夫の商売の無償奉仕とはいえない、ということです。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.14

ああ、ごめんなさい。最後の最後で間違いが。 >消費税法基本通達12-5を参考になさってください。 は所得税法基本通達12-5です。お恥ずかしい限りです。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.13

所得税法12条やその解釈を定めた所得税法基本通達12-5は、法的実質で申告する人を特定し、それが困難な場合に経済的実質で申告する人を特定するよう定めている、と考えられています。(下記URLの論叢本文80ページ以降参照)。事務所や店舗、得意先、仕入先等との契約の主体になっているなど、法律上の権利者が絞れるのでしたらその人が申告者であり、絞れないのでしたら経済的に見ていく(12-5)ということです。 https://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/06/49/mokuji.htm ご質問でもこれは同じで、法律上の権利者がどうなのかがまず問題となるところ、ご質問からはご質問者さんが契約主体であることが読み取れません。むしろ、仕事をすべて奥様がなさっているなどの内容から、奥様が契約主体になっているのではと思います。そうすると、奥様が申告すべきとの判断に傾かざるを得ません。たとえ「手伝ってもらっている」「事業収入は自分のものだ」と主張しても、客観的に見て法的実質がそうなっていなければ、主張は通らないということです。 ただ、経営判断はご質問者さんが主体的におこなっているのでしたら、奥様の名で契約をするなどしていたとしても、奥様はご質問者さんの代理ないし履行補助者であり、法律上の権利者はご質問者さんです。この場合、ご質問者さんの名で申告するのが正しいといえます。 そうでなく、経営判断も奥様が中心となっておこなっているのでしたら、奥様の名で申告すべきとなります。 もちろん、契約主体がご質問者さんでしたら、経営判断を奥様が主体的におこなっているのでなければ、ご質問者さんの名で申告すべきとなります。この場合でも、経営判断を奥様が主体的におこなっているのでしたら、やはり奥様の名で申告すべきとなります。 まとめますと、まずは法的実質がどうなのかを整理してみてください。その際に、経営判断をどなたが主になさっているのかも整理してみてください。法的実質を整理し切れなければ、経済的に見て事業所得を得ているのがどなたなのかを整理してみてください。その際には、消費税法基本通達12-5を参考になさってください。 どうにも整理し切れないのでしたら、税務署に相談なさるといいと思います。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.10

あなたが妻に手伝ってもらって事業をしているのです。 この文から、すでに事業主はあなただと明白です。 所得税法第12条の解釈をいかにしても「夫が事業主」です。 夫は「妻に仕事を手伝ってもらってる」といい、妻は「夫の仕事を手伝ってる」と言うのですから、同条文が口を出して課税関係をひっくり返す余地などないですよ。 ご質問は「手伝ってもらってる妻に、金銭を何も支払っていないが、同年齢同能力の者を雇った場合に通常支払いがされる給与相当額を、妻が夫に贈与してることになるか」です。 なりません。ご安心ください。 あえて言えば青色申告を承認されてるのですから、青色事業専従者給与を奥様に支払うと節税対策になりますよというだけです。 これも、支払いしないから叱られるものでは、ありません。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.9

ごめんなさい、ちょっと言葉足らずだったことに気付きました。 事業所得を申告する人は、「その収益の基因となる資産の真実の権利者」であるべきとされています(所基通12-1)。そして、所基通12-5では「その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有すると認められる者が当該事業の事業主に該当するものと推定する」と定められています。 推定するということは、何らかの証拠をもって「その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有すると認められる者」以外の人が「その収益の基因となる資産の真実の権利者」だといえるのであれば、その人の名で申告すべきということです。ただ、推定を覆すだけの証拠をそろえておく必要があります。税務調査等で税務署を(場合によっては裁判所を)納得させる必要があるためです。 ご質問に沿って整理すれば、ご質問者さんが「その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有すると認められる者」でしたら、ご質問者さんの名で申告して問題ないと思います。そうでなくても、何らかの証拠をもってご質問者さんが「その収益の基因となる資産の真実の権利者」だといえるのでしたら、やはりご質問者さんの名で申告して問題ないと思います。いえそうになければ、奥様の名で申告するほうが税務リスクがなくなると思います。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.8

いちおう付記しますと、所得税法12条については、事業所得との関係では、その基本通達12-5に解釈が記載されています。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/03/01.htm ご質問に関わる部分を引用すれば、次のとおりです。 >生計を一にしている親族間における事業(農業を除く。以下この項において同じ。)の事業主がだれであるかの判定をする場合には、その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有すると認められる者が当該事業の事業主に該当するものと推定する。この場合において、当該支配的影響力を有すると認められる者がだれであるかが明らかでないときには、次に掲げる場合に該当する場合はそれぞれ次に掲げる者が事業主に該当するものと推定し、その他の場合は生計を主宰している者が事業主に該当するものと推定する。 簡単にまとめれば、「その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有すると認められる者」の名で申告する必要があるということです。前述の回答はこれに基づいたものです。ご質問者さんが事務所に出勤していても「その事業の経営方針の決定につき支配的影響力を有する」のが奥様であれば、奥様の名で申告する必要があります。 ご質問者さんの名で申告しても税法上の問題がないとする回答があるようですが、解釈指針が明文で出されています。ご質問者さんにおかれては、この明文規定に基づいて動けば、この点についての税務リスクはありません。判断にお困りでしたら、税務署に相談してはいかがでしょう。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.7

No.4です。 事業の収益の帰属先が誰であるかが問題なのです。 所得税法第十二条(実質所得者課税の原則) 「 資産又は事業から生ずる収益の法律上帰属するとみられる者が単なる名義人であつて、その収益を享受せず、その者以外の者がその収益を享受する場合には、その収益は、これを享受する者に帰属するものとして、この法律の規定を適用する。」 さて、 A.事務所にいるだけの事業主であっても、客観的には、事務所に出勤すること自体が、すでに事業活動の一部です。ですから、あなたは事業を奥さんに丸投げしているわけではない。あなたが単なる名義人であるはずがない。「個人事業主の私は、働いていません」という説明が間違っているわけで、あなたは働いているのです。奥さんの仕事を監督しているのです。監督は経営者の大事な仕事です。 次に、 B.所得税法第十二条を平易に書き直すと次のようになります。 「事業主と見られる者が単なる名義人であり、その者が事業の収益を享受せず、他の者が収益を享受する場合は、収益を享受する者に所得税を課税する」となります。 あなたは仕事をしている奥さんに給料を支払わず、事業の収入を独り占めしているのですから、事業の収益があなたに帰属するものとして、所得税法第十二条が適用されます。つまり所得税法は、あなたが個人事業に係る所得税を申告、納税することを期待しているのです。 ですから、Aから見ても、Bから見ても、あなたが事業所得を申告(青色申告)することに何ら、税制上の問題はありません。 ご安心を。(^ ^;

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.6

>事務所にいるだけの個人事業主というのは、まずいということでしょうか。 事業に何も関わっていらっしゃらないのでしたら、法律上、ご質問者さんの名ではなく奥様の名で申告する必要があるということです。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.5

ご質問者さんが経営に関わっているかどうかで、話が変わってきます。 ご質問者さんが自ら体を使わなくても、経営方針を決めるなど経営の主体として動いていらっしゃるのでしたら、お書きの内容からは特に問題となる点はありません。ご参考に、専従者給与についてのURLを上げます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 他方、ご質問者さんが顧問的立場であったりまったく経営に関与していなかったりするのでしたら、奥様の名で申告しなければなりません(所得税法12条)。もしもこちらに該当するのでしたら、現在の申告には問題があります。

nakaharasalad
質問者

お礼

ありがとうございます。 事務所にいるだけの個人事業主というのは、まずいということでしょうか。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について

    個人事業主(青色申告)ですが、売上が減少して経費を差し引くと所得が少なく、所得税も掛からない状態です。妻は不動産賃貸の収入があり青色申告ですが、そちらの方で私を配偶者控除として申告出来るのでしょうか?また、個人事業主で青色申告している場合でも、稼働日数が極端に少なく、妻の賃貸業の手伝いに従事する方が多い場合は青色専従者に出来るのでしょうか?(配偶者控除と青色専従者は重複出来ないことは分かります)よろしくお願いします。

  • 個人事業主の配偶者控除について教えて下さい

    長年夫の扶養の範囲内でカフェ勤務を続けていて、来年ついに夢だった小さなカフェを開くことになりました。 個人事業主として開業するのですが、開店時間は短くメニューも少ないので月々の収入は売上から諸経費をひいて7,8万程度です(パートに出ていた頃と変わりません)。 年間130万以下なので社会保険の扶養は継続できるのですが(夫の会社に確認済み)、税金の扶養について分からないので教えて下さい。 パートの頃と同じで、月8万と想定し年間96万の所得とします。 パート時は、所得96万-給与所得者控除65万=31万 38万以下なので配偶者控除がうけられましたが、個人事業主となれば給与所得者控除が受けられないのでパート時と同じ収入でも配偶者控除は受けられなくなるのでしょうか? 青色申告をして 所得96万-青色申告控除65万=31万で大丈夫かと思い税務署に問い合わせしたところ「青色申告控除は関係ない、配偶者控除はもう受けられない」との回答をもらったんですが、ここでの他の方の質問を見させて頂くと青色申告控除を差し引いて配偶者控除が受けれるとの回答もありまして… 一体どちらが正しいのでしょうか? 税務署の方が間違っていることなどないとは思いますが、自分自身が納得したい為質問させて頂きました_(._.)_ 宜しくお願いします。

  • 個人事業主(扶養家族)と配偶者特別控除

    夫の扶養家族である私が個人事業主となった後、私の年収が130万円未満で引き続き個人事業主であるとします。 この場合、青色申告をする際、38万円を配偶者特別控除として控除し、一方で夫の給料から控除されている38万円を加味しないようにすることができる、ということは他のQ&Aで拝見しました。 それでは、逆に「私が青色申告する際、配偶者特別控除を加味せず、夫の給料をカウントする際に、引き続き配偶者特別控除を加味する」ということは合法なのでしょうか。 夫の給料カウント変更云々は少し面倒だな、と思いまして…

  • 個人事業主

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 給料と副業の個人事業主の収入にかかる税金

    税金のことや個人事業主のことで初心者なので教えて下さい。 1)会社からの給料がある 2)個人事業主届を出した副業での収入がある (2)は、青色申告で年間65万円までは控除されるとのことですが、これは個人事業主としての収入だけですか? 給料の分は、すでに会社で給料計算されて税金が引かれているので、その分の収入は関係ないと考えてよいのでしょうか。 そろれとも給料と副業で収入が合算されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業主は扶養に入れる?入れない?

    そろそろ確定申告の時期が近づき、疑問に思った点が出来たので、質問させていただきます。 私は今、個人事業主として仕事をしています。 収入としては、配偶者控除(38万以内)範囲内です。 主人は青色申告者です。 この場合、主人の申告の際、私は配偶者控除扱いしてもよいのですか? なお、ご主人がサラリーマンの同僚の場合は、どうなのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 個人事業主の主人、配偶者特別控除受けられますか?

    質問させていただきます。 主人が個人事業主の青色申告者で所得が1千万円以下、私は数ヶ月前に会社を辞め、現在は専業主婦となっています。 近々パートに出ることが決まったのですが、所得が140万円超える収入になるかと思います。主人が配偶者特別控除を受けるには、やはり103万円までに抑えるほうがいいのでしょうか?それとも控除は受けず沢山働いたほうがいいんでしょうか??

  • 個人事業主での所得について

    会社員ですが、太陽光売電を個人事業主として始めたいと考えています。 会社の就業規則に、”従業員は許可なく会社以外の業務に従事してはならない”というのが あったので、会社の法務部門に確認しました。 太陽光売電や家賃収入などは副業になるかと聞いたところ、本業に影響がないことが条件で、会社に損害を与えるものでないので大丈夫といわれました。 ここからが質問なのですが、太陽光売電収入を、雑所得で確定申告するのと、事業所得として 青色申告で確定申告する場合、申告の違いから副業の所得が事業かそうでないかわかってしまうことはあるのでしょうか? さすがに個人事業主としてやると問題がありそうで、所得が事業からかそうでないか区別がつくのか気になっています。 税制面で青色申告のほうがメリットがあるので青色申告でいきたいです。 また、兼業の件は、太陽光は大丈夫と言われたので、住民税は普通徴収とかにせず、特別徴収で万が一金額が増えたことを指摘されても、太陽光売電の収入ですと正直にいうつもりです。 確定申告がきちんとされていれば、雑所得か事業所得かは会社側には区別がつかないと個人的には考えていますがあっていますでしょうか?  

  • 個人事業主になるための準備

    近々、個人事業主になる予定です。 そこで心配なのが税金の申告(青色申告)のときです。今まだ個人事業主となっていませんが今と個人事業主になった時に青色申告に備えておくべき事は何ですか?当方、無知なので安易な言葉でお教えくださると助かりますm(__)m

  • 個人事業廃業後の配偶者控除について

    3月まで主人の個人事業の専従者として登録しておりましたが 3月いっぱいで個人事業は廃業し(廃業届提出済み) その後の私(妻)の収入はパート収入(6~12月までで21万円)のみです。 主人は個人事業廃業後、株式会社を設立し役員報酬として給料を受けています。 医療費控除の対象にもなるので確定申告を致しますが その場合、今回の主人の青色申告で、配偶者控除を受ける事が出来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう