• 締切済み

Perlを使用してひらがな表の作成

15mmの回答

  • 15mm
  • ベストアンサー率65% (65/100)
回答No.3

何もわかっていただけなかったようで・・・ ループ処理というのは本来規則性のある処理に対して使うものです。 @a=unpack("C*","わらやまはなたさかあ");print "@a"; を実行してみてください。 わらやまはなたさかあ を1バイトずつ文字コードの数字に変えるものです。 あなたが使う文字コードは知りませんが、数字を見てみてください。 同じ数字が何度か出るでしょうが、2バイト文字ですので必然です。 それ以外に、その中に規則性を見出すことができますでしょうか? それらがきれいな数列に見えますでしょうか? 計算式でそれらの数値をはじき出すことができますでしょうか? 九九表のようにきれいな世界ではありません。 規則性の無いものにループ処理を適用しようとすると、条件分岐だらけになり、 処理も遅くなる、スクリプトファイルの容量が肥大化。デメリットだけが残るのです。 どうしてもというなら @a=( "わ","ら","や","ま","は","な","た","さ","か","あ", " ","り"," ",(略)); のような各要素一文字の最初から五十音表を見越した配列でも作って きれいなループ処理のように見せかけておけばいいです。 そうすると今度はメモリを喰うだけという悲劇もついてきますがね。 もういちど、「手動」をお勧めします。

関連するQ&A

  • ひらがなを数字で表す方法教えて下さい。

    ひらがなを数字で表す方法を教えて下さい。 例えば あ-1  い-1  う-■  え-■  お-0 か-■  き-9  く-9  け-■  こ-5 さ-3  し-4  す-2  せ-■  そ-■ た-■  ち-■  つ-2  て-■  と-0(10) な-7  に-2  ぬ-■  ね-■  の-■ は-8  ひ-1  ふ-2  へ-■  ほ-■   ま-■  み-■  む-6  め-■  も-■    や-8  ゆ-■ よ-4  ら-■  り-■  る-■  れ-0  ろ-6   わ-■ を-■  ん-■ ■のところがとんちが利かず分かりません。 なるほどの意味も出来たら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • WORDの線の引き方が分かりません

    WORDの線の引き方が分かりません  WORD2007を使って作図しようとしてますが、罫線や点線の引き方が分かりません。メニューで「挿入」→「表」を選ぶと「罫線を引く」が出てきますが、それを選ぶと線というより勝手に四角い図が出来てしまい、普通の線が引けません。また「挿入」→「図形」を選ぶといろいろな線の種類が出てきますが、その中に点線や破線、太線がなくて選べません。  表をつくるのではなく、簡単な地図のような作図をするときはどうすればいいのでしょうか。また線の種類を選択するにはどこを探せば出てくるのですか。  よろしくお願いします。

  • Word2007の表

    「挿入」タブの「表」から表を作り、それでできた表のとこにカーソルを合わせて、「Tab」を押していくと表の行数だけがどんどん増えていき、そのマスには自動で罫線が引かれるらしいのですが、、、 どこかをいじってしまったらしく、「Tab」を押していっても表の行数はどんどん増えてはいくのですが、青い点線が出るだけで、自動で罫線が引かれないんです。 自動で罫線が引かれるようにするには、どうすればいいのでしょうか? 上手く説明できなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 罫線を固定したいのですが・・・

    コピーや切り取りして貼り付けた場合、貼り付けた罫線に変わってしまうので悩んでます。たとえば太線の罫線の表に一部点線があるの貼り付けると点線に変わってしまいます。 もとの変えたくない罫線の固定はできるのですか?

  • 「エクセル」行を表示・非表示にした時の罫線について

    表の中に、太さ、実線、点線、様々な罫線が混在している表で、行を非表示にしたり表示する際、どの部分の罫線が表示されているかご教示ください。 例:全て格子で、行10の上罫線と下罫線だけを太線にしている場合。 行5~9までを非表示にした際、4と10の間は太線ですが、 行5~10までを非表示にした際、4と11の間は太線ではありません。 何かルールがあるのでしょうか? 変な質問で恐縮ですが、どうぞお願いします。

  • エクセルで作成した表の印刷について

    お世話になります。 エクセルで表を作成しました。(数種類の罫線を使用) 複数ページにまたがっているページの印刷をする際に、ページの最後に印刷される点線部分(表の途中部分)を、太い罫線で印刷させるにはどうしたら良いでしょうか? ページ数は50ページ程あります。 回答よろしくお願い致します。

  • word2010 表と表の結合

    word2010で、別々に作成した表と表を結合したいのですが、表と表の結合部分の罫線が太線になり、また「セルの結合」アイコンが非表示になり選択することができません。 別々に作成した表を結合することはできないのでしょうか? お手数お掛けいたしますが、ご教示いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル(Excel)の罫線の太さ

    エクセルのセルの枠などに作成する罫線の太さって、太線と細線の2種類しかないのでしょうか?表を作成するにあたって、細線でも太いと思うのです。なので色を薄くしたり破線にしたりするのですが、それ以外のテクニックはありますか?

  • エクセル 罫線の処理方法を教えて!!

    エクセルで表を作りました。やっとできました。 今、罫線は全て黒色です。 点線もあれば、太線もあります。 色を変更したいと、思いました。 この罫線を一発で例えば赤色にするには、どのように操作すれば、できるのでしょうか? 誰かご存知のかたがおられましたら、教えてください。

  • Wordでの罫線入力について

    Wordでの罫線入力について 現在、大学の通信課程の情報の課題を家で作成していて 私のWordは2003なのですが Wordで表を作って で、作った当初は線がどの部分も一緒なので、中の部分の線は破線にしたり 外枠は太目の1.5ptの実線(通常0.5ptのところ)にしているのですが 添付画像の通り 一番下の部分だけ太くできないんです。 罫線入力で、通常矢印のポインタが罫線入力用の鉛筆型に変わって入力をしていたのですが 一番下、総金額の下の部分だけいくら選択しても 総金額の上の部分が太線になってしまい、一番下の部分が太線にならず困っています。 何か原因があるのでしょうか? 教えてください。