• 締切済み

providence PEC-2などの、スイッチングシステムのことで質問です。

現在バンドをやっていてギターを弾いているのですが、最近使用する音色が増えいくつか同時に使用したりする為コンパクトのエフェクターのON,OFFが大変になってきたのでプログラムで切り替えられるスイッチャーを導入しようか迷っています。 そこで質問なのですが、LINE6のDL4で3つプリセットで記憶して使用しているのですがそれの切り替えは出来るのでしょうか? 例えば、歪と1番のプリセットのディレイ。     クリーンと2番のプリセットのディレイ。 などは切り替え可能なのでしょうか? あと僕は歪でBLACKSTARのHT-DUAL DS-2を使用しているのですが、 http://www.kandashokai.co.jp/blackstar/ds2.html それはタイプの違う歪が2つ入っているのですがそれの切り替えは可能なのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#130062
noname#130062
回答No.1

お手持ちのエフェクターに外部からプリセットを切り替えられるような信号の入力端子が付いていなければ両方ともムリです。 たとえばMIDI入力端子が付いていてMIDIで切り替えが可能ならMIDI信号が出力できるスイッチャーがあれば対応できます。MIDI出力できるスイッチャーが無ければMIDIフットコントローラーとプログラマブル・スイッチャーを組み合わせて1設定あたり2か所を踏むことでもしかすると実用レベルにできるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チューブディストーション(真空管エフェクター)

    高1の男です 今RAT2を練習・ライブにも使用しているんですが、バンドに合わないような気がしてきて、買い換えようと思っています 音圧がほしいので、HT-DISTXの購入をしようと考えています そこで質問なんですが、 僕がしようしているエフェクターは KORGチューナー⇒MXRコンプレッサー⇒RAT2⇒BOSSオーバードライブ⇒BEHRINGERフェイザー⇒MXRアナログディレイ⇒BEHRINGERデジタルディレイ という感じです  この間にHT-DUAL DS-2をいれようと思っています 何も問題はないでしょうか? 「300Vまで昇圧」と聞いたのでショートして全部壊れそうで怖いです^^; なるべく早めにかいとうお願いします では^^

  • GT-10について

    今自分は、スイッチングシステム(PTSB-1)を使ってコンパクトエフェクターで音作りをしています。 アンプはもっていないので、たいていライブハウスにおいてあるマーシャルです。 今は 歪みはBALACK STARのHT-DUAL ワウはCRY BABY CLASIC ボリュームペダルにヴァイモデル あとはCR-7、DD-20、phase90、NOVACOMPなどのエフェクターを使っています。 今の機材でも満足しているのですが、ブースターやハーモナイザー、オクターバーなどいろいろ使いたいエフェクターがあり、それをコンパクトでそろえるとかなりの重量のもなりますし、スイッチングシステムに収まらず、切り替えがかなり大変になります。 そこでマルチでGT-10にしようと思うのですが、BLACK STARの歪みやNOVACOMPなど気に入ってるエフェクターもあります。 GT-10はコンパクトエフェクターの切り替えが出来ると聞いたことがあるのですが、サイトで調べてみてものっていませんでした。 本当に可能なのでしょうか? もし可能なら何個まで接続可能か教えて欲しいです。 他にもしそういった事が可能なマルチエフェクターがあれば教えてください。 もしコンパクトからマルチに換えた方がいましたら感想もきかせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • いらないと思うエフェクター教えてください!              

    いらないと思うエフェクター教えてください!                バイトを始めたのでコンパクトエフェクターを集めて行こうと思っています!  今のところ4個ほど決めました! ・ディストーション ・コンプ ・イコライザー ・ディレイ   です! フランジャーが1つ家にあります! 僕はバンドでセカンド(リズム)ギターをするつもりです! ジャンルはロック・パンク系(といってもクリーントーンを多く活用する場合もあります)です! (1)この5つの中で必要ないエフェクターはありますか? (2)逆に必要はエフェクターはありますか? (3)エフェクターをループセレクター(ループスイッチャー)をつなぐことはできますか? まったくの初心者でも大丈夫だと思いますか? もしよければアドバイスをお願いします!  質問ばかりですが、宜しくお願いします^^!

  • <ギター、エフェクター>コンパクトの歪み等とマルチエフェクタの空間系を併用したい

    初めまして、質問させていただきます。 当方、趣味で9年ほどギターをやっています。 歪みと一部のエフェクターでコンパクトを使用し 空間系やディレイのみマルチエフェクタを使おうと思っているのですが オススメのマルチがあれば教えてください。 --------以下詳細-------- 今までスタジオやライブハウスでは POD-XTliveをメインで使っていたのですが 歪みが少々物足りないと思い 最近はケトナーのtubemanを愛用しています。 ついでにコンパクトをいくつか引っ張り出して 遊んでいたら楽しくなってきたので エフェクター周りを少し見直そうと思っているのですが 手持ちの空間系やディレイはほとんど手放してしまい 残っているものも今ひとつ・・・。 今から一通り揃えるのはお金もかかるし あまり数が増えると実際に使う時に少々取り回しが悪い・・・。 そこで以下のようなセッティングを考えているのですが ギター  ↓ ワウペダルetc  ↓ ZOOM PD01(ブースター)  ↓ Hughes&Kettner tubeman(プリアンプ)  ↓ マルチエフェクター(空間系とディレイのみ使用)  ↓ JC120(アンプ) ここにセットする"マルチエフェクター"で オススメがあれば教えてください。 個人的に重視するのは以下の点です(上に行くほど重要) ・サイズがあまり大きくない ・パッチの切替で音切れがしない ・バイパスの音が良く、音痩せが少ない ・ディレイのパッチ変更でディレイ音が音切れしない ・空間系の品質が良い ・あまり変態的な音は出さないので  空間系が多機能である必要はありません ・ディレイもそんなに多機能でなくて構いません  (テンポタップと通常のディレイで十分) ・歪みの品質は気にしません(使わないので) ・ヤフオクや中古も探すので現行品でなくても気にしません 流石にすべてを満たすのは贅沢が過ぎると思うので 上のいくつかをクリアしているモノがあれば教えてください。 長文、失礼致しました。

  • エフェクターの切り替えと同時使用について。

    エフェクターについての質問です。. 今ギターのエフェクターでsobbatのAB Breakerを使用して、ループAには歪み、ブースターなど、 ループBにはvoodoo vibeとディレイを置きモジュレーションとして使い、独特なクリーンという感じで使用しています。 この設定は自分のバンドの曲が、クリーン→歪みが一瞬で切り替わるような曲が多いという理由からなのですが、やはりvoodooやディレイを,歪みと合わせて使用したほうが幅も広がり、本来のポテンシャルを引き出せると思い、歪みとも使いたいなと感じています。 しかし、voodooやディレイをモジュレーションとして使用して、サビなどでループboxで歪みに切り替えるという図式も崩すことがなかなかできない状態です。 そこで質問なのですが、例えばA、Bをループで一瞬で切り替える機能はそのままで、好きな時にA、Bそれぞれのループ上にあるエフェクターを同時使用できるような機材はありますか?直列の回路のループboxが同時使用可と聞いたのですが... やはり一瞬で音色が変わる図式は残したいです。回答お願いします(>人<;)

  • エフェクターの切り替え

    コンパクトエフェクターについて2つ質問です。(初心者) コンパクトエフェクターというものはライブで使うとき、曲が終わるごとにエフェクターの設定を次の曲に合わさなければならないのでしょうか。 マルチエフェクターは設定を保存できたりしますよね。そういった意味ではマルチエフェクターの方がライブでは使いやすいのでしょうか。 もうひとつ。曲中でエフェクターの設定を変えるのは不可能なんでしょうか。 例えば、歪みの深さやディレイタイムを曲の最中に変えたい(ないと思いますが)、というような。 マルチエフェクターであればバンクごと変えればいいのですが・・・ ちなみに私がイメージしているのはBOSSのコンパクトエフェクターです。

  • エフェクターについて

    エフェクターについて質問したと思います。 現在マルチを使っているのですが コンパクトエフェクターに興味を持ち、揃えたいと思っています! 今持っているのは昔買ったBOSSのDS-1のみです。 歪み系としてもうひとつ、BD-2かFULL-DRIVEを買おうかと思っていますが、 この2つのどちらかをDS-1と繋ぐことは常識的におかしいでしょうか?; また、値段に差がありますがどちらが良いでしょう?? コンパクトの知識が全くないので変な質問でしたら申し訳ありませんm(__)m

  • マルチエフェクター

    こんにちは 最近バンドを組み、YUIのコピーをやる事になりました そこで今エフェクターはディストーションしか無いので、YUIの曲をやるに連れてワウやディレイなど歪みとクリーンだけでは補い切れなくなってしまいます そこでワウやディレイを一つずつコンパクトで揃える資金も無いので、マルチエフェクターで空間系は用を足そうと思います ディストーションも最近調子悪いので、マルチエフェクター、歪み系コンパクトと一台ずつ買ってそれを繋げる体制になると思います マルチエフェクターは資金的に中古なんですが、以下の候補があります BOSS ME20(少し頑張らないと無理 ZOOM GFX-3 BOSS G2 1u(ペダルが二つしか無いのでライブには向かないと聞きました) マルチエフェクターも年々進化しており新しい物のほうが良いと聞くので迷っています なお宅録は今のところ考えていません スタジオやライブでの使い勝手やYUIの曲をやるに当たって、どれが向いているかなどアドバイスください お願いします

  • こんなエフェクターを探しています

    マルチエフェクターのような大きなものではなく、コンパクトエフェクターぐらいのサイズでフランジャー、ディレイ、リヴァーヴを同時にかけられるエフェクターを探しています。 現在は3個並べて使っていますが、曲の途中でクリーントーンに戻したいときには3個同時に踏むことが不可能で、アンプへの入力を分岐切替できるABボックスで別のアンプに切り替えていますが、1個で3個分のエフェクターがミックスできるマルチのような機能を持つコンパクトなペダルがあればアンプがひとつで済むので助かります。

  • エフェクター OD-3 OS-2 DS-1

    今度アジカン(リライトなど)をバンドでやるのですが エフェクターを1つも持っていないのでまず歪系のエフェクターを買いたいと思っています。 そこでBOSSのエフェクターを考えているのですが、 OD-3 OS-2 DS-1の3つで悩んでいます。 OS-2がどちらの昨日も含んでいてお得な気がするのですが、何か欠点とかってあるのですか? あとBOSSのCE-5を買おうと思っています。 歪系とコーラスの2つあれば大体の曲は出来るようになりますか?

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人Ver28を本日購入しましたが、宛名面が表示されない問題が発生しています。
  • どのアイコンをクリックしても宛名面が表示されず、既存のファイルも表示されません。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう