• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CT撮影装置の放射線照射の仕組みについて)

CT撮影装置の放射線照射について

bassmasterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

CTと言う機械は一般的な使い方としてX線管球が回転しながらベッドを移動させながら検査しますのでベッドが動いていなければX線が照射されていたとは考えにくいですね。 息を止めてを2回したと言う事は2度の照射が考えられますがその間隔は1回目はポジショニング画像の撮影その画像を元に2度目の詳しい検査のためのプロトコールの変更時間と考えられますので問題ないですね。 僕のところではどの程度の検査か前もって説明はしますが。

noname#120065
質問者

お礼

わかりやすくご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘリカルCTの撮影方法について

    1歳半の子供が、頭部を強打し、CTを撮影致しました。 その際に、私も一緒に撮影室に入室したのですが、放射線技師の方が、ガラス越しから、マイクで「はい、撮りますね~」を4回ほど、言われました。また最初に「撮影に4分ほどかかります」とおっしゃっていました。素人判断ですが、4回撮影したということでしょうか? 仮に、そのCTが、ヘリカルCTであった場合、4回もマイクで「はい、撮りますね~」とおっしゃいますか?ヘリカルCTは、1回撮影で、何枚も撮れるとこちらでご回答頂き、混乱しております。ヘリカルCTで撮影したなら、4回もマイクでおっしゃらないと思うのですが・・・。 放射線技師、医療関係従事者の方などお詳しい専門家の方、ご教示頂けたら、大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 放射線技師 CT撮影データ・画像消去などの改ざん

    医療従事者、放射線技師の方に質問です。 CT撮影を行ったのですが、撮影回数、放射線量、被ばく量が気になり、直接病院に行き、放射線技師さんにお話を聞いたのですが、話が2転~3転し、とても不安が募り、納得がいきませんでした。30分ほど、説明に時間がかかりました。以下詳細です。 ・撮影回数は3回、放射線量は80ミリグレイになり、80ミリグレイ×3回=240ミリグレイになるでしょう。 ・次に、実際に撮影してくださった放射線技師に確認しに行って来るということで、放射線科の部屋に入られ5分ほど経過して戻って来られました。 すると、撮影回数は1回で60ミリグレイになるとのことでした。 当初の240ミリグレイと60ミリグレイでは、数値が4分の1になり、だいぶ違うのでどの数値が本当に正しいのか不安になりました。その様子を察知した技師さんは、一番上の上司である技師さんより説明を行うという形を取ってくださいました。20分ほど待ちました。 20分ほど待って、CT撮影室の隣にあるCT操作室に通されました。 その机には、パソコンが置いてありました。パソコンの画面には、撮影を受けた人の名前(カタカナ表記)・撮影日(何月何日)等の一覧が表示されていました。その一覧より、私の名前を選択し、内容が表示されました。 [画面上]撮影を受けた人の名前(カタカナ表記)・生年月日・撮影日・放射線量など [画面下]CT撮影した画像 画面上には、放射線量が載っており60ミリグレイと載っておりました。 当初、80ミリグレイ×3回=240ミリグレイという話であったのに。。。 画面下には、1回撮影分の量の画像が載っておりました。 当初、3回撮影との話であたのに。。。 そこで、疑問に感じたのですが、 画面上の情報データ(放射線量など)、画面下の画像の消去(3回撮影したのに、2回分消去して、1回分に減らす)などは行えるものなのでしょうか?待ち時間が20分ほどと長かったのと、当初の話とは放射線量も撮影回数もだいぶ違うので、不安にかられております。

  • CT撮影での放射線被曝量

    近々、検査のためCT撮影の予定があるのですが、短期間に都合3回のCT撮影を受けることになり、被曝について心配になりました。 過去の投稿や様々なHPを閲覧しましたが、各所の数値もバラバラで理解できたとはいえない状況です。 まことに申し訳ありませんが、具体的に次のようなケースでは放射線被曝量はどの程度になるのかお教え願えないでしょうか。 (1)心臓CT(9枚ぐらい) ->11日後に (2)胸部CT(5mm間隔) ->5日後に (3)頚部,胸部,腹部CT(これから撮影予定) (1・2回目と3回目は検査を受ける病院が異なります) また、短期間にこれだけCT撮影をすることは避けたほうがよいのでしょうか?

  • 病院に無断で放射線技師がX線撮影してもいいの

    病院勤務の診療放射線技師が、病院の許可を得ずに家族や友人のエックス線撮影(CTも)行って問題になっております。医療法上、放射線技師法上どのような違反になるのでしょうか?免許停止や行政処分はあるのでしょうか?お教えください。

  • 放射線技師さんに質問です。ヘリカルCTの撮影回数

    先日1歳半の子供がCT撮影致しました。 放射線技師さんは、撮影前に、「4分ほどかかる」とおっしゃっいました。 その際に、私も一緒に撮影室に入室したのですが、マイクで「撮りますね~」と言われ、その後、ピッピッピッピッピッと音が鳴っておりました。この一連の流れが合計4回行われたように思います。 先日、質問させて頂いた時に、4回のうち1~3回は、位置決めであったのではとの回答を頂きました。そして、本番は、1~2回だったのではとのことでした。 そこで質問なのでうsが、位置決めでも、ピッピッピッピッピッと音が鳴るものでしょうか? また位置決めの際は、放射線は殆ど出ないという理解でよろしいでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • CTの放射線量・被曝量を知りたい場合の問合せ先

    先日、放射線科で、頭部のCTを撮りました。4分ほど、時間がかかると言われました。 その後、脳神経外科の医師より1枚のCT写真(4分割されておりました=4つの頭部の画像)を見せて頂きました。この場合、4回、放射線を照てて、撮影したということでしょうか? 放射線量と被曝量が気になり、知りたいのですが、診察時に医師より見せて頂いたCT写真に載ってあるのでしょうか?もし載っているのであればコピーを頂きたいと思います。おいくらぐらいかかるのでしょうか? もし、載っていないのであれば、放射線技師の方に直接聞けば、教えて頂けるのでしょうか? 撮影部位、放射線量、回数などのデータを保存されておられ、そのデータを見せて頂けるのでしょうか? 医療関係従事者、放射線技師の方、看護師の方などで、お詳しい方がおられましたら、ご教示頂きたいです。 とても気になって仕方がございません。宜しくお願い致します。

  • 放射線技師 CT→放射線量のデータ証拠ないとのこと

    先日、1歳半の子供が、頭を強打し、放射線科にてCT撮影→脳神経外科にて診察を受けました。 後日、「出力、放射線量、被曝量」が大変気になり、再度、病院に行きました。 受付の看護師の方に相談しましたら、脳神経外科の医師は忙しいので、放射線科の部長である放射線技師の方から説明を受けました。以下内容です。 「放射線量だが、大人で60ミリグレイ。子供は大人の半分の量で行っている。うちでは子供さんにあてる放射線量は、40~45ミリグレイです。」 CTのフィルムには4つの画像が載っていたので、4回行ったのでしょうか?と確認致しましたら、 「はい、4回ですね。45×4回=180ミリグレイです。」と答えられました。 半分の量にきちんとしてくださったのか不安だったので、データを見せて頂きたいと申し上げましたところ、 「証拠はございません。見せません。」とおっしゃいました。 カルテには、出力、放射線量は載ってくるのでしょうか?の問いにも、 「カルテには、載ってきません。ただ、フィルムを見たら、だいたいどれぐらいの放射線量で撮っているのかは分かるでしょうね。妥当な量であったかを審査する、第三の機関もございますし。」とのことでした。 CTの機械で撮ったなら、データは残るかと思うのですが、なぜそのようなことをおっしゃるのか益々不安になりました。この経緯は、どのように受け止めるべきなのでしょうか? 放射線技師、看護師、医療従事者の方など、お詳しい方、ご教示願います。

  • 診療放射線技師の業務独占について

    診療放射線技師の業務独占について 医師の指示の下であっても、診療放射線技師以外のコメディカルが放射線を照射することは違法でしょうか? アンギオ装置で透視や撮影を行うことは違法となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CT、X線撮影はいつから安全になった?

    TVでは、いわゆる御用学者が、 今回の放射線は、CT1回より小さいとか、X線撮影よりも小さいから安全とか言っていますが、 CT、X線撮影はいつから安全になったのでしょうか?

  • CT撮影の情報データの改ざんについて

    パソコンにお詳しい方に質問です。 CT撮影をしたのですが、撮影してから1週間後に、「放射線量(ミリグレイ)」について問合せに病院へ行きました。しかし、放射線技師の方から納得のいく回答が得られず、おっしゃることも2転3転し、何を信用すれば良いのか分からなくなりました。私の対応(説明)に30分はかかっておりました。 そこで、その方の上司である別の放射線技師さんが説明するとおっしゃい、20分程待たされました。その後、CT撮影室(操作室)に通され、パソコン上でデータを見せて頂きました。 「放射線量等の情報データ」や「撮影した画像」が表示されていました。 ネットで調べていると、「医療機器の情報データの改ざん」の記事が目に止まってしまったのですが、今回のケースのような場合、情報データの改ざん、撮影した画像の消去も、あり得ると思われますか?改ざんなどは簡単に行えることなのでしょうか? パソコンのお詳しい方、ご教示宜しくお願い致します。 また、このような件は、どのカテゴリで聞けば、より多くの方からご回答頂けますでしょうか? カテゴリ選択で、[技術者向け]コンピューターを選択すると、ハードウェア(サーバー)・OS・データベース・開発・業務ソフトウェアなどが出てきます。お詳しい方、宜しくお願い致します。