• ベストアンサー

地元工務店の価格は?

kouasa0527の回答

回答No.2

坪単価とは、建物本体価格のあくまで平均的な値段です。グレードによって契約後に細かい見積もりで大きく変わる場合もあります。そのほかにかかる費用として仮設トイレや仮設電気、運搬費などの本体関連費用と浄化槽や給排水などの引き込み工事、外構や地盤改良など土地によって変わる付帯工事、カーテンや照明器具など絶対必要だけどグレードて大きく変わる工事は本体価格には含まれてません。また、ローンの手数料や火災保険料、登記費用や地鎮祭上棟式にも費用がかかります。契約前の仮見積もり時点でどこまで教えてくれるかで良心的とそうでないハウスメーカーの差がでます。また地元の小さな工務店では仮設トイレなどの本体関連費用をぶっ込んだ価格を坪単価にしてることも多いです

mightb2
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 地元工務店の坪単価について

    地元の有名でない(あまり広告など出しておらず、下請け半々のような小さな)工務店の木造在来の坪単価の幅を教えてください。一番安い場合~高い場合。政令指定都市で。

  • ハウスメーカーと地元工務店の価格の違い

    今、新築検討中です。皆さんのアドバイスよろしくお願いします。 いろいろなハウスメーカーを回ってみると、大体坪50万円~と説明を受けました。そして、工務店に聞いてみると坪40万円~だと言われました。 その差は何と聞いても、ハウスメーカーは「工務店は、材料の質が悪いからです。工務店と一緒の材料を使えば、一緒の価格で出来ますよ」と言われ、工務店は「ハウスメーカーと一緒の材料なら、うちの方がかなり安く出来ますよ」と言われました。 実際に比べることが素人の私では困難です。 現実は、どうなのでしょうか? やはり、工務店のほうが、広告宣伝費をかけていない分・利益率が少ない分(ハウスメーカーは利益率が大きいと聞いたので)安いのでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 工務店VSハウスメーカー

    どちらで建てようかかなり迷ってます。一般的に工務店の方が安いって言われてますが大きい建坪の家がほしいです。予算2500万で全て込み(オプション200万 カーテン 冷暖房 外講工事) ちなみに土地は76坪です。 両方見積もりを取ったら 工務店上記の条件でこの予算なら 40坪建ちますと見積もりがでました。(地元工務店) ユニバーOOホームの場合やはり上記と全く同じ条件でこの予算なら50坪建ちます。見積もりが出ました 坪単価で比較してみると 工務店 2500万に対し 40坪=62.5万 ユニバーOOホーム2500万に対し50坪=50万 どうして同じ仕様でHMのほうがでかい家が建つのか不思議です。今回が例外じゃなくて工務店のHPなど見てるとたいした家には見えないのに坪単価60万とか70万とか自分には工務店が安いとは思えないのですが教えていただけますか?

  • 一流メーカーか、地元の工務店か?

    将来、住宅を建築予定の者です。 今、勉強の為色々見て回ってますが、色々ありすぎて 見れば見るほど違うものが良くみえてきます。。。 一流(二流?)メーカーで建てるのと、地元の工務店で建てる どちらが自分達にあっているのか。。。 今の時点では、生活感のないおしゃれなモダンな家が希望です。 漠然となのですが、、、 一流メーカーの方が家の耐久性・後々のメンテナンス等 は安心できるような気がします。 その反面 坪単価が高い(宣伝・広告費?) 自由がきかない(気に入った他社の建具を使うとさらに割高) 一般的なインテリアが多くて変わった内装ができない ようなイメージ(あくまでもイメージなのですみません) があるのですが、実際どうなんでしょうか? また、地元の工務店は、大手メーカーの営業の人いわく ある意味目検討の作業が多くて耐久性や地盤などの点から言うと 心配な面があるとのこと。。 実際のところはどうなんでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 大工さん・小さな工務店について

    家の建築を検討中なんですが「タマホーム」などは、広告の坪単価24.8千円、実質坪単価40万位でできるみたいです。 しかし、いろいろ調べると一人親方の大工さんとか小さな工務店に依頼したほうがよいとの意見もあります。 資金があんまりないので、なるべく安いローコスト住宅を考えています。 ・同じ金額をかけるならどちらがいいのか? ・合理的なコストパフォーマンスのみを考えた場合、どちらのほうがい  いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築家と工務店

    家を新築する予定のものです。 建築家に頼むか、工務店に頼むかで迷っています。 建築家に相談したところ、まともな家を建てるには坪単価80は必要といわれましたが、工務店に相談したらこちらの要求をほぼ満たしたプランで60程度といってきました。いったいなぜここまで価格に差が出るのでしょうか。工務店だとデザイン力とか施工管理の面で不安を感じるのですが、そのへんの違いなのでしょうか。 また、工務店に頼んだ場合、使う材料、部品などの選択肢はどの程度あるのでしょうか。自分で探してきて指定すれば、それを使ってもらえるのでしょうか。

  • 群馬県南部の工務店

    群馬県南部に住んでいます。今年家を建て替えようと思っています。どこか評判の良い地元工務店を知っている方教えて下さい。坪単価は55万くらいまででお願いします。宜しくお願いします。

  • 工務店の見積もりについて

    地元工務店での新築を計画しています。 見積もりを取ったところ、グレードの標準仕様が決まっていて、坪当たりの標準単価に坪数をかけたものが本体工事費となり、標準とは違うものにすると、差額を別途料金という形で加算されていく方式になっていました。 (1)このような方式は工務店では一般的なのでしょうか?ハウスメーカーのような感じがします。ただ、標準仕様と価格を比較してもそれほど大きな隔たりはないような設定にはなっています。 (2)工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。  この工務店は危険なのでしょうか?

  • 一条工務店での新築

    一条工務店での新築を考えています。 当初はセゾンを考えていましたが、坪単価が高く、 価格的に厳しいので、セゾンアシュレを検討しようと思っています。 セゾンアシュレの坪単価はセゾンに比べ10万以上安いようですが、 違いは間取りが決められているだけですか? それともセゾンと家の性能が全然違うのでしょうか?

  • 2つの工務店を比べてこの差額は何?

    家に関して素人なのでわかりにくい質問になるかもしれませんがお願いします。 数年先ですが新築を検討しています。(土地はあります。建物のみです) と言っても本決まりではないので工務店さんの方へ深く聞くことに躊躇してしまい質問させていただきました。 今から資金繰りについても考えたい為、だいたいの値段を知りたかったので2つの工務店に聞いてみた所、 およそ700万もの差がありました。 この差は一体何でしょうか? 詳細はこんな感じです。 両社とも知り合いの工務店さんなのでそれを前提で・・・ <A社> 個人で経営している大工さんが3,4人位の工務店。 営業、宣伝はしていない。 建てる時、一人で作業をしていることもあるそうです。 建てるだけの工務店で登記の手続きに関しては司法書士を私たちが自分で探す。 家に関する材料(トイレ、壁紙、キッチンなど)は見てくれる。 床暖(電気)、オール電化、エコキュートの装備で坪単価45万で1800万を提示されました。(建坪40坪です) 安い金額を提示できた理由として、キッチン、扉等細々した所を最低レベルの物で計算していて 建物の形も一番安くできるタイプで出している。(私たち夫婦はこの形でいいと思ってます) ここはこれがいい、あれがいい、と贅沢をしなければ安く仕上げることはいくらでもできる、と言っていました。 この工務店の大工さんが建てた家に住む方が知りたいでお宅を拝見させてもらいましたが 最低レベルとは言え、言われなければ全くわからない状態でとてもいいお家でした。 <B社> 個人で自営をしている大工さんでこの人一人だけが従業員。 そのため、建てる時は恐らく得意先へ応援を頼む。 営業、宣伝はしていない。 登記等の手続きすべて含まれている可能性がある。 こちらの工務店さんには建坪だけを伝え、だいたいいくらになるか聞いただけで どういった設備を元に算出したのかはわかりませんが A社と同じく最高でも坪単価45万位ということでしたが2500万を提示されました。 両社の700万の違いは一体何でしょうか? そもそも坪単価は同じですからA社は単純に坪単価×建坪ですよね。 B社はどういうことでしょう。。 2500万÷坪数=62.5だから結局坪単価が63万弱? A社は材木が外国産?B社はいろんな設備をつけたからなのか?人件費が違う? よくわからないです・・・ 700万の差はなんでしょうか。 また、安すぎてよくない!等のご意見もお願いします。 追伸:申し訳ないですが素人なのでわかりやすい説明でお願いします。