• 締切済み

橋本病と診断されましたが・・

小さい頃から疲れやすく、そういう体質だと諦めていたのですが、ここ4年くらい症状がひどくなっています。色々と病院を巡ってもはっきりとした原因が分からないので不安です。 幼少の頃から瞼が異常に腫れていた(どこに行っても、病気ですか?と聞かれるくらい) 小学校高学年の時、抗核抗体が640倍。 高校生になると首・肩・背中がパンパンでマッサージの毎日。のどの違和感。 上記の症状がずっと続いていました。 最近は、首がパンパン過ぎて声が出しづらい、咳き込む。動悸。全身のむくみ。すぐ蕁麻疹がでる。脇の下・足の付け根・ひざの内側の痛み。ふわふわしためまい。異常な眠気。足首から下がチアノーゼみたいに紫色になる。などがあり、仕事にも支障がでてきました。 ちなみに身長156cm 体重45kg 痩せ型 女 です。 近所の内科で一般的な検査は異常なし。自律神経失調症かも?となりグランダキシン・ワイパックス・半夏厚朴湯をもらいましたが良くなりませんでした。 甲状腺専門医でも検査してもらいました。 TgAb 620.4   HTg 45.4 他エコーなど異常なし。橋本病と診断されましたが治療の必要はないとのことでした。 膠原病専門医も行きました。 尿検査異常なし。抗核抗体320倍。コレステロール249。血液の固まりやすさが基準値を超えている(15?くらいでした)と言われましたが、決定的なものはなくそれで終わりました。 私はどのような疾患が考えられるでしょうか?どこへ行って何を調べてもらえばいいのか分からなくなってしましました。 漢方治療も考えていますが、皆さんのアドバイスを頂けたら・・・と思います。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

心身のトラブルには必ず原因があります。例えば原因が何もなくて甲状腺の自己抗体は増えません。 病名の特定は別として、症状を聞くにつけ、強いストレスに質問者さんの体が悲鳴を上げてる、と思わざるをえません。できるだけ休養をとって下さい。 ストレスが原因で免疫力が相当低下してるはずです。すでに心や体のストレスが適応力を超えてしまっています。労働時間や人間関係など生活を改めて見直す必要があると思います。 頑張らざるを得ない状況だったり、また、根っから真面目な頑張り屋さんは、ストレスを超えてしまってる自覚がないままに突っ走る傾向があります。体は悲鳴を上げてそれを訴えています。 とりあえず睡眠時間を確保したり、体が冷え切ってると思いますので、入浴時間を大切したり、心身のリラックスに努めて下さい。治療の主体はあくまでご本人です。 心身のリラックスの一助に漢方薬も良いのですが、全身の血流を良くして体を温める(免疫力アップの基本です)のには、優れた施術者の鍼治療が有効です。

ancora
質問者

お礼

ご回答を頂きありがとうございました。 そうですね、生真面目なのは自覚があります(苦笑) 休息を心がけてはいるのですが、思うように体が動かないことで更にストレスになっているような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

漢方治療として言えるのは 1、漢方についての造作が深い病院へかかること。 2、生薬の取り扱いが可能な薬局を持つか、提携していること。 になります。 症状が重かったり、複雑だったり、長期間服用が必要だったり、ということだと、市販の漢方薬だけで対応が難しいこともあり、症状の変化に応じて処方を変えていく必要がありますので、生薬のストックが豊富でなおかつ高い知識が必要になってくるわけです。 また、保険適用の問題も出てきますので、それに関しても情報が豊富な薬局の存在が不可欠です。 リンクを張っておきますので、お近くの病院や薬局を探してみてください。 http://www.kamponavi.com/hospital/index.html http://www.chuiyaku.or.jp/index.html

ancora
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 リンク、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 橋本病ですが妊娠したい

    橋本病で妊娠された方などアドバイスお願いします。 不妊治療中ですが先日血液検査で橋本病で あることが判明しました。 TSHが27あったものの、チラージンにより8まで下がりました。 内分泌科の先生はまだ標準より高いものの薬の効果が 出てきているので子作りも再開してもいいと言われいます。 橋本病は自己抗体疾患です。 よくサイトで抗核抗体が40倍、80倍とか見ます。 私はTg抗体が216、TPO抗体が400でした。 これは弱、強陽性どちらですか? 抗核抗体が強陽性だと体外受精などでも 妊娠しづらいと聞きます。 抗体は原因不明で完治しないようですが 妊娠可能でしょうか? また抗精子抗体の検査はしていませんが 陽性になる可能性高いですか?

  • 半夏厚朴湯を処方されましたが、合わないみたいです。

    半夏厚朴湯を処方されましたが、合わないみたいです。 首がはれたような感覚(感覚だけで腫れていません)と絞まるような圧迫感が続き、 整形外科と整体に行ったのですが、全く緩和されず 疲れやすさを感じるようになったため、内科を受診しました。 触診と血液検査で異常がなく、半夏厚朴湯が処方されたのですが 飲んですぐにのぼせと吐き気、くちびるのしびれを感じました。 のぼせは特にひどく、高熱が出たときのように頭がボーっとして何も考えられなくなります。 ちなみに首の違和感はまったく緩和されていません。 半夏厚朴湯を飲み続けてよいものか、すごく迷っています。 半夏厚朴湯は抗精神薬のような漢方のようですが 首の違和感が改善されなければ、心療内科を受診した方がよいのでしょうか?

  • 抗核抗体の異常値について

    先日、不育検査の為、抗核抗体などの検査をしたのですが、抗核抗体が320倍で異常値でした。 振り返ってみるとその日の朝、他の病院で鼻からの胃カメラを受診していたのですが、その時に鼻に麻酔をしていました。 麻酔をしたため抗核抗体の数値が上がることはありますか? その異常値についてとても不安な日々をすごしています。

  • 自律神経失調症の診断について

    9ヶ月前に微熱が続き、内科から総合病院を紹介され受診しましたが、抗核抗体が陽性だっただけなので膠原病ではないと言われています。その後、微熱(36.4℃~38.1℃)、関節痛、筋肉痛で内科に通院中です。私は自分で自律神経失調症ではないかと思っていますが、現在通院する内科では3ヶ月ごとの血液検査で毎回抗核抗体が320倍ということで膠原病を疑われてばかりいます。 血液検査で抗核抗体の異常があったら、自律神経失調症は視野に入れて診察してもらえないものなのでしょうか? 最初は膠原病を疑われたけど、自律神経失調症だと診断された方いらっしゃいますか?何科を受診したか教えていただけないでしょうか?

  • 橋本病

    数値に関してです。 倦怠感、情緒不安定、疲労感、肩こり、胸が苦しい、めまい等の症状があり、今年4月、一緒に住んでいる彼に勧められて表参道の甲状腺の病院へ行きました。 血液検査の結果、 抗サイログロブリン抗体(TgAb)が1037.0(標準 ≦40) 抗甲状腺ペルオキシターゼ抗体(TPO)が53.4(標準 ≦28) という数値で、橋本病と診断されました。 気になるのはこの数値の高さで、インターネットで検索しても「500という高数値…」とか「数値が高く、170…」とか、1000を超える数値がなく、不安です。 お医者さんも、焦った様子もまったくなく、まだ治療はいらないからーと、次の検査は半年後の10月です。 妊娠希望の場合は、早めに来てくださいとは言われていますが、まだ赤ちゃん希望はありません。 検査をしたことにより、今まで精神的なものだと思っていたものが数値として診断されたので、いい意味で諦めがついたと言うか、少しほっとしました。(病気と診断されてほっとするのもおかしいですが…) ただ、症状はコントロールできませんので、やはり毎日つらいです。 ずっと家にいるのに家事も何もできない日もあり、彼にも「おまえはいいよな、ずっと家にいるんだから」と皮肉られることも最近あり、やりたいけどできないってゆうのが凄くつらいです。 前回の質問に書いた今までの経緯を全てを知っているのは家族と彼だけなのに。(橋本病のことは家族には言っていません) また、何が原因かはわかりませんが、性欲?がほとんど皆無になってしまい、彼はその点でも不満に思っているみたいです。 この数値で、本当に治療しなくても大丈夫なのでしょうか。 ちなみに、心療内科はすごく突き放された言い方をされてから行きたくなくなったので、もう行きません。 ご助言、お願いいたします。

  • 膠原病 抗核抗体数値160

    妻のことですが、先日、皮膚科にて蕁麻疹のlgE検査のついでに抗核抗体の検査をしたところIgEが510・抗核抗体の数値が40倍とでました。そこで先生の診断でIgEが高いのでジルテック錠とアンテベート軟膏・パスタロンソフトを処方されました。抗核抗体数値は女性で40は良くあるので気にしなくて良いとの事でした。しかし、膠原病のことを調べると関節がいたくなるとか、蕁麻疹がでるような症状があるとわかり、最近足の指n関節が痛いこともあり翌日整形外科に相談したところリュウマチと抗核抗体の血液検査を行いました。結果リウマチに関する白血球も正常値、CRPは0.11・RFは0 抗CCP抗体1.6 MMP-316.4(L)とでて特にリウマチの症状はないと言われました。 しかし抗核抗体のなかのHOMOGENEO160倍(基準値0~79)SPECKLED160倍 残りの6項目は問題ないと出ました。そこで相談ですこの抗核抗体の160はどうとらえたらいいのでしょうか?特に妻の症状で気になるところもありません。肝臓の数値その他一般の血液検査項目も以上値は見当たりません。しいて言えば血圧が90/60の低血圧ぐらいです。2日続けて検査した結果でかた方で40でもうかた方が160の数値の変化が良くわかりません。検査方法がちがっているのか?もしかしたら前日より飲みだした蕁麻疹のくすりが翌日の抗核抗体の数値を高くしてしまったのか?もしお分かりの方、先生や薬剤師のかたがいらっしゃればご回答下さい。膠原病が心配です。アドバイスをお願いします。(最初の皮膚科の抗核抗体の検査結果の紙には40としか書かれていなく翌日の別な病院の検査結果の紙は8項目ぐらいの抗核抗体の結果がでていました)病院と血液検査機関はまったく別です。 以上です

  • 抗核抗体について教えてください。

    抗核抗体についてお聞きします。 骨盤のあたりと足首、足の親指の付け根が痛く病院にいきました。 父がリウマチのためその検査もしました。 結果はリウマチ因子は(-)で他の部分も問題なし。 ただ抗核抗体が80倍と言われましたが経過観察でいいとの診断です。 最近足のむくみがあるように感じられるのですがリウマチ意外で同じような症状の病気はありますか?また、80倍とは高いのですか?

  • 橋本病とむくみについて

    二年前に橋本病と診断されました。27♀です。 しかし、甲状腺の機能が正常だったため、二年前には治療に至りませんでした。 今年に入ってから顔がむくみはじめ、まぶたや唇が分厚くなり、気になったので橋本病の検査に行きました。三月のことです。 そこでも、やはり治療の必要はないとの診断。 五月に内科で心・腎・肝臓の検査を受けても異常なし。 七月に入ってから手足までむくみはじめ、靴のサイズが変わりました。 むくみは、押してもへこまず、初対面の人には気付かかれない程度です。 日々顔を合わせる人には、まぶたの腫れを見て、寝不足?とか聞かれます。 五月の内科検査でも、念のため甲状腺をみてもらっているのですが、TSHは5ちょうどくらい、抗マイクロゾーム抗体が1600倍、抗サイログロブリンが100倍でした。 この数値では低下症とはよべませんか? また、むくみの原因になるほどの値ではないのでしょうか。 早くむくみを取りたいので、甲状腺科をまた受診しようと思っていますが、そこでまた異常なしと言われたらお手上げです。。 橋本病とむくみについて、情報をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抗平滑筋抗体

    お世話になります。 10月にうけた健康診断で若干の肝機能異常があったため、度々こちらで質問しているものです。 (http://okwave.jp/qa/q8831125.html) (http://okwave.jp/qa/q8847796.html) 12月の検査でてっきり主治医から免罪符をもらったと思っていましたが、実は消化器内科の専門医にまわされていた、というオチでした。。 新しくかかった消化器内科でまたいくつか検査を指示され、先日うけた血液検査の結果が本日わかりました。(患者用ポータルサイトからオンラインで自分の結果にアクセス可) ※左から健診時⇒先週のもの AST(基準値14~41): 62 ⇒ 46 ⇒ 58 ⇒ 54 ALT(基準値14~54):96 ⇒ 76 ⇒ 89 ⇒ 97 ALP(基準値 ~ ):73 ⇒ 80 ⇒ 84 ⇒ 83 今回あらたに行ったのが自己免疫抗体等です。 抗核抗体 :陰性 抗平滑筋抗体:陽性(1:40) IgGやγGtpは未検査です。(たぶん) セリアック病のスクリーニング検査もされていますが結果はまだです。 来週に超音波検査をうけることになっています。 医師からのコメント欄には「未だ緩やかに炎症中」的なことのみかいてあり、抗体値については触れられていません。 抗体検査のあまりに微妙すぎる結果に悶々としています。 40倍なら「うっかり、たまたまでちゃった」ってこともありますか? 10年ほど前に「うっかりでちゃった 橋本抗体(TgAb)」のためにいまだ煩わしい思いをしているので・・(びまん性甲状腺肥大、ホルモン値は正常、その後TgAb抗体も消失) 自己免疫性肝炎 以外で、抗平滑筋抗体がちびっと陽性になるのはどのような場合がありますか? 自分自身では脂肪肝だろうと思っていたのですが・・。家庭医からも専門医からも具体的に疑わしい病名等はいっさい言われていません。 次の専門医の予約は3月です。海外在住で言葉の壁もあるので事前に情報収集をしています。

  • 漢方薬について

    現在、自律神経失調症と不安神経症と診断され薬を服用中です。 同じ病気の治療中の方で、漢方薬での治療をしている方はいらっしゃいませんか? 因みに私は、1つは漢方で半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)ですが、その他にグランダキシン・セパゾンを服用中です。 できれば早く止めたいのがセパゾンですが、以前飲まないで様子を見ようと思い飲まなかった時には、その日は大丈夫でしたが次の日に症状が出てしまいました。 希望としては、全部漢方に変えたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 重い石をつかめるクランプが普段見かけないシンプルな機構だと感心しました。
  • ボルトやナット、洗濯ばさみなど、普段見かけるシンプルな機構も素晴らしいものがたくさんありますが、普段はあまり見かけないけれども、シンプルでありながらすごい機構を持っているものを教えてください。
  • 日常であまり見かけないメカニカルな機構を持つものについて教えてください。釘や糊のような回答ではなく、本当に特別なものを教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう