• ベストアンサー

AURA VA-100 EvolutionとAura SP-50 15年以上前のアンプ、スピーカーを買っても大丈夫?

15年以上前のアンプ、スピーカーを買っても大丈夫でしょうか? AURA VA-100 EvolutionとAura SP-50がそれぞれ3~4万円で出ていました。 当時の定価がそれぞれ20万もしたようなのでお買い得かなとも思ったのですが、 ネットで調べてみると、90年代の初めの製品のようなので、 中身が錆びていないか心配です。 スピーカーは古くても、エッジを交換すればまた使えるようなのですが、 アンプは、中古だったら、最近のものを買ったほうがいいのでしょうか。 中古のアンプ、スピーカーを買う際にチェックする点など、教えてください。 また、Aura SP-50について、http://www.omr-lab.com/SP50.shtml 以外、あまり資料が無いようなのですが、ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.3

私も自身のコレクションにAURA VA-40を持っています。 これは同社の処女作だっと記憶しています。 斬新なクロームパネルにVRとセレクターSWだけというシンプルなもので、何と言ってもMOS-FET(HITACHI製!)と高効率の裸のトロイダルトランスを搭載し、内部レイアウトもため息が出るくらい美しく、そして何より音質が素晴らしいです。 この時代のAURAは純・英国製で、確かB&Wの傘下だったと思います。 現在、英国製で状態のいいものはなかなか市場に出ません。マニア諸氏が大切に所有しているので手離さないためです。(かく言う私もですが・笑) お訊ねの品ですが、アンプは前オーナーが大切に所有していたのであれば、まずコンデンサー、トランジスターの劣化は大丈夫です(もともと設計上からパーツの数も少なく、特にTRは高信頼の日本製。そんなに神経質になる必要なし)。また、錆はパネルがそのままシャーシになっているので表面にポコポコと浮き上がりが見られなければこれも大丈夫。 あと、VA-100はSP端子が大型ターミナルタイプでしょうか。 VA-40はバナナプラグ対応なのでちょっと不便。また、SP保護用リレーもありません。でも、それ以上に製品が放つそれこそオーラ!?に不思議な魅力があります・・・ スピーカーも経年によるエッジ劣化には専門の修理業者(ネットで検索すればあります)がいますので心配いりません。 それより、いずれにしても二度と手に入らない貴重な品々です。 各3~4万円なら間違いなく買い!ですよ。 (ちなみに売価が定価の1/5、1/6だからといって内容や価値もそれに伴うようなものではありません。特にこの時代のオリジナル英国製AURAは希少価値です。プレミアも付くでしょう。また、前オーナーが諸事情・金策等から泣く泣く廉価で手離したケースも多いのでね・・・)

northfoxtw
質問者

補足

こんばんは、 ちなみに ARCAM ALPHA 3 が2万円 MUSICAL FIDELITY B1 が17000円 MUSICAL FIDELITY B200-X が3万円 musical fidelity tempest が2万円 MISSION CYRUS I, II, III がそれぞれ3万円 で出ていました。 このくらいが小遣いで買えそうな値段なんですが、 お買い得、希少価値で言えば、やはりAURAが一番ですか? 素人にすれば、英国系って言うことで、音の傾向も大体同じ、 ってことで、オーディオは音楽を聴くだけじゃなく所有する喜びって言うのもありかもしれませんね。 SP50なんですが、当時1本10万円。 当時のB&Wのスピーカーで言えば、どの型番号のレベルなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

アンプもスピーカーも定評のあったものです。特にスピーカーは ほとんどB&Wといっていいほどのもので、Aura唯一のもの でした。今でも充分使えると思います。この会社の製品はとにかく デザインが素晴らしく、私もお金に余裕があれば、飾っておいても いいくらいのおしゃれなものです。入手するのは良いと思います。 そこで、中古品に対する私の考え方を述べてみたいと思います。 新品でもよく当たり外れということが、云われますが、中古品は 当然ですが、リスクというものを、受け入れなければなりません! それを承知で買い、使うことは何の問題もありません。私も中古品は 大好きで、よく買うのですが、自分なりにルールを作っています。 アンプやCDプレーヤーは買わないということです。やや消耗品的な ものは買います。例えばカートリッジ、そして携帯音楽プレーヤーの iPodなども中古を買います。スピーカーも中古は買いません。 そういう風に、自分なりのルールに基づいて購入すれば、良いのでは ないでしょうか?中古品は安く入手しても、修理や補修部品の購入に 結構費用が掛かりますので、その辺も考慮しなくてはなりません。 まあ、そういうことも楽しみではあるんですがね?

northfoxtw
質問者

お礼

こんばんは。 アンプもCDプレーヤーもスピーカーも買えないとなると、 オーディオは新品で揃えなきゃなりませんね。 この手のものを新品で手に入れるとなるとかなりの金額が必要だし、 飽きたといっても簡単には代えられないので、 かなり慎重にならなきゃなりません。 しかも、そこまでまだオーディオにのめりこんでいないので。 どうもありがとうございました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>> 中身が錆びていないか心配 // むしろ、熱による劣化の方が心配です。一般的に、コンデンサの寿命は10年~20年程度ですが、周辺温度が上がると加速度的に縮まります。このアンプの場合、コンデンサが熱の影響を受けやすい配置になっているので、不安材料です。 もちろん、サビや汚れが付いてはいけない場所に、それが生じている可能性もあります。これまでのオーナーが喫煙家であったとか、台所から一続きになっている部屋に置いていたとかの事情があると、酷くなる傾向があるとされています。 また、この当時のAuraと、現在の「Auraブランド」とは、全く異なるものです。本来のAuraは1997年に生産を終了しており、現在は、ブランドだけが韓国のApril Music社(1998年設立)に移されています。その意味で、VA-100は、オリジナルAuraの音を聴くことができる貴重なモデルではありますが、今後の保守という点ではかなり不安が残ります。 >> スピーカーは古くても、エッジを交換すればまた使えるようなのですが // 確かに、そのようにすれば、「音は」鳴らせます。しかし、「同じ音色」には戻りません。卑近な例でいえば、布団の中綿を取り替えるようなもので、「全く同じ寝心地」には戻せないのと同じ理屈です。したがって、エッジを交換してしまうと、「Aura SP-50の音」ではなくなってしまいます。 それでもやっぱり愛着があるから・・・という理由で交換するのは、もちろん結構なことですが、「オリジナルそのままではないけれど」という留保があるのを理解した上で、ということになります。 >> アンプは、中古だったら、最近のものを買ったほうがいいのでしょうか // アンプに限らず、「中古品の売買に慣れているか」が問題でしょう。極論すれば、骨董品の壷とか、掛け軸とか、あるいはテレビや冷蔵庫、パソコンでも同じです。相手の言い分はともかく、自分の知識・経験に照らして、程度は良いか、値段は適正か、すぐに故障するリスクはどうか、などを判断できなければなりません。 端的に、20万円のものが3万円、4万円ということは、「売り手から見ても、本来の価値に比べて1/6くらいの価値しかない」ということです。当然、売り手は多少の儲けを期待しているというべきですから、「買い手から見れば1/7~1/8くらいかも知れない」と疑うべきです。もちろん、売り手が愛着をなくしたから安くしているだけで、「実際にはまだ1/4以上の価値が残っている」ということもあり得ますが、それを判断するのは、あなたです。 しかるに、安心を求めるなら、あるいは自分では判断できないというのであれば、新品を購入するべきでしょう。中古品は、安くて良いものが手に入る可能性がありますが、反面、すぐに壊れたり、期待していたより程度が悪かったりするリスクも背負わなければなりません。 もしくは、信頼のおける中古品店から購入するか、です。何をもって信頼できるとするかは個人の価値観の問題ですが、たとえば店員の言動がどうかとか、店独自の保障があるかとか、そういう部分で判断することになるでしょう。 >> 中古のアンプ、スピーカーを買う際にチェックする点 // 外観から分かる問題(当て傷、擦り傷、凹み、サビ、塗装剥がれ、シミなど)の有無と、音が鳴るか(歪み、ガリ、偏差など)、程度しかチェックできません。 あとは、店(あるいは個人なら取引相手)が信用できるか、でしょう。

northfoxtw
質問者

お礼

こんばんは、相談箱でいつもお世話になっています。 できるだけ金を掛けないで、昔話題になった機材を いろいろ聞いてみたいなあと思って、 中古でも買ってみようかなと思いついたんですが、 やはりオーディオも所詮機械、劣化とか考慮しなければならないんですね。 ネットでよく皆さんがジャンクを買って、簡単に直しているみたいなホームページを見ると、 素人の俺でもできるんじゃないかと錯覚してしまいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国製のアンプとスピーカーについて

    カラオケをやっていますが、ミキシングアンプとスピーカーを探しています。 友達の知人が、通販で、中国製の、ミキサーアンプとスピーカーを、日本製では考えられない値段で販売していると、紹介してくれていますが、スペックはいいかなと思っているのですが、中国製の商品の作りとか 信頼性などはどうかなと迷っています。 パイオニアから、ミキサーアンプで「SA-V20(2)」(製造打ち切り後2から3年)の中古品が、22000円くらいででています(現役時の定価はは14万くらい)。 14万のもので、5~6年使っているとのことですが、こんなに安いと、これも信頼性がどうかなと、、、。 中国製の新品で安いものと、日本製の中古とではどうかなと迷っています。 中古品は当たり外れがあると思いますが、、、。 自分で決めることですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 5.1ch用のスピーカーとアンプを購入したいのですが・・・

    友人よりアンプと5.1ch用のスピーカーを買わないか?と持ちかけられて悩んでるんです。アンプはYAMAHAのDSP-A2で、スピーカーはBOSEのAM-6です。型番について不明な点などありましたら、補足させていただきます。 (私自身はド素人なのですみません)それを7万円で買わないかという話なんです。友人の購入時期は2年半前で、購入価格はアンプが定価で20万弱で12万ぐらいで購入。スピーカーは7万ぐらいで購入とのことです。 アンプの中古買取価格は状態が最高であると仮定して5万円でした。私ならこうするとか、値段的に高すぎるとかいい買い物だよとかみなさんの御意見を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • スピーカーは決まった。あとはアンプなんだが・・・。

    自分好みの音色を出してくれ、コストパフォーマンスの高い、スピーカーを探していました。 YAMAHAの「NS-1000M」や、ONKYOの「D-77MRX」も候補にしていましたが、最終的にVictorの「SX-511」に決めました。 値段も他の2つに比べると2~3万は安く、なかなかいい音色だと思います。 このスピーカーはスコーカーに、アルニコを使用しているとの事で、当時話題になったようですが、とにかくデカくてメチャクチャ重いのにはビックリしました。 あとはこのスピーカーの持っている、ポテンシャルをフルに引き出させてくれる、アンプを見つけるだけです。 今は20年前バブルコンポと呼ばれた、SONYのリバティのシステムコンポの、アンプにつないでいますが、やはりアンプがちゃっちいだけに、なんか物足りない音になっています。 僕は昔からウォークマンを良く聴いていたので、高音域の音質がとても柔らかく暖かみがあるので、CDデッキやMDデッキ等、SONY製品ばっかりになってしまっています。 10年~20年前位の中古のアンプで、当時15万~20万前後した物で、高音域が繊細で透明感があり暖かみのある、音色を出してくれるアンプはないでしょうか?。 このスピーカー「SX-511」の持っているポテンシャルを、フルに引き出させてくれるアンプはないでしょうか?。 SONY党なので出来ればSONYのアンプの方がいいのですが・・・。

  • 25年前購入のSPから音が出なくなった

    スピーカーに関する質問です。 2-3年前からCDをかけても、最初の1-2曲目は音が出なくて、時間の経過とともに音が出るようになってきました。それが、だんだん音が出るまでの時間が1-2曲ではなくて3-4曲、つまりCDの半分近くは音なし状態になり、とうとう音が出なくなってしまいました。 一応スピーカーコードはSP側、アンプ側両方とも挿しなおしてみました。ヘッドホンでは左右きちんと音が出ているのでアンプの問題ではないと思います。スピーカーコードがどこか断線でもしているのか、それともスピーカー自体に問題があり、スピーカーコードを買い換えても音が出ないのか、何か確認をする方法があるでしょうか。スピーカーコードを購入して試してみればいいのでしょうが、他にチェックポイントがあれば教えていただけると助かります。 ちなみに ・スピーカーは25年ぐらい前に購入したヤマハのNS10M ・アンプは15年ぐらい前のケンウッドA-M90です。 やはりスピーカーの寿命かも、と思うのですが。よろしくお願いします。

  • 15年前のアンプと現在のアンプでは?

    現在使用しているオンキョウ A-817XGが不調のため電気屋さんに問い合わせたところ2~3万くらいかかると言われました。 内容的には内部の清掃やらはんだ付けの点検やらリレーの点検やらが必要らしいのですが10年ほど使用しているアンプはそういった整備が必要になるとの話でした。また電源コードの交換もオプションで受け付けているとの事でしたので聞いてみると全部で5万くらいらしいのです。 ただまず間違いなく音は良くなりますよ、とのことでしたので整備に出すかはたまた3万くらいの新品アンプを購入するか、中古で購入するか迷っています。ちなみに817XGは90年くらいの製品だったかと思いますが今の定価4,5万のアンプと比較した場合どうなのでしょうか? 新品を買おうにもあまり選択肢もなく困っております。 現在のものを直して使った方が良いのか買い換えた方が良いのか参考になる意見をお願いいたします。

  • DIATONEスピーカーDS-1000に合うアンプを教えて!!

    最近DIATONEスピーカーDS-1000を手に入れましたが、オーディオは20年くらい前の製品以外、わかりません。このスピーカー(10年以上前の製品だと思います)でJAZZ(1970年以前の録音ばかり聞いています)、クラッシック(交響曲専門に聞いています)などに合う、またはこのスピーカーを良く鳴らしてくれるアンプを教えてください。最近はショップに行ってもアンプはほとんど見かけませんので、10年くらい前のでも中古でも結構です。たっぷりと鳴って、近々うるさくない音にしたいのですが、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプに合うスピーカー選び2

    またまた質問させて頂きます。 以前ここで真空管に合うスピーカーはどんなものか、と質問して結局は百聞は一見にしかずということで締め切ったのですが。。 実際にオーディオショップで聞いてきてみました。 予算は6万程度で、私が使っているアンプが真空管のCayin A-55TPなので能率の悪くないものと言ったところ、お店の方に勧められたKEFのIQ30です。 視聴したときのアンプはLUXMAN L-509uというもので売価が53万と書いてありました。 率直な感想ですと、低音が強すぎる、透明感が少ない、という感じでした。 とは言っても自分の今使っているスピーカー(DIATONE DSS-4500)よりも迫力があり、小さい割には思ってた以上の音が出ていたんですが。。 また、お店の方がDALIのHELICON 400 MK2という売価59万のスピーカーに繋げたところ、すばらしい音が出ました。 これはアンプとスピーカーが釣り合っているからだと解釈(KEF IQ30とLUXMAN L-509uでは釣り合わないため低音がボンボンと鳴っていた)したのですが。。 もしこの解釈通りなら自分のアンプ(定価14万程度)よりも高すぎるスピーカーでは十分に性能が発揮できず、かえって安い(同じ値段程度)スピーカーの方がいい音が出る、という現象が起こりえるのでしょうか? また、予算の範囲内で中古品を調べてみたところいいスピーカーではDIATONEのDS-1000HRなら手に入りそうでした。(定価26万) 一般的に銘機と言われていますが、いろいろ調べてみると綺麗に鳴らすのが難しい、アンプを選ぶ、と書いてあります。 また、出力の低いアンプだと低音が出にくいとあるのですが私が使っているような真空管アンプ(出力16W)でもうまく鳴らすことはできるのでしょうか? また、難しいようならYAMAHA NS-1000MやDIATONE DS-77HRなども考えているのですがここらへんはどうなのでしょうか・・・?

  • マルチアンプ、マルチスピーカーの資料

    お世話になります。教えて下さい。 1994年別冊Stereo Sound セレクトコンポシリーズにて 「マルチスピーカー・マルチアンプ大研究」と言う本が その頃 非常に参考になりましたが 現状でマルチアンプ及びスピーカーのいい資料をご存知の 方がいらしたら 教えていただいけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 20年近く前に山水のアンプとダイアトーンのスピーカーを買ったのですが

    未だにその20年近く前に買った山水のAU-607αとダイアトーンのDS-77HRXは 現役で使ってます。 ただ新しく別の部屋に買うことになったのですが何せそれから全くハードに関心がなかったので困ってます。 今はアンプやスピーカーも新品で安く売っていてアンプで2万円台、スピーカーもそれくらいからありますが音はどうなのでしょうか? 今使ってる山水とダイアトーンのセットには音的に何の不満も感じないレベルなのですが最近のそれほど高くないオーディオ製品でも同じくらいの音が出るのでしょうか?それとも中古で昔の製品を購入した方が無難でしょうか?今回はそれほど拘ってないので価格も安く上げたいと思ってます。

  • 2種のスピーカーを聴きたい!

    クラシックとジャズをLPまたはCDで楽しんでいます。プリメインアンプはAura製の「VA80SE」スピーカーはSonus faberの「MINIMA」を現在は使用中です。このたび新たに自作のスピーカーを作成しました。なかなかの仕上がりに満足しているのですが問題があります。Auraのアンプにはスピーカー端子が1ペア分しか付いていないのです。そのために、スピーカーを切り替えたくなったらアンプ背面のスピーカー端子にスピーカーケーブルを差し替えるという煩雑な作業が発生したのです。スピーカー端子を共用して2つのスピーカーを簡便に切り替えられる「二股ソケット」のような便利なオーディオグッズはないものでしょうか?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら紹介いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • グループダイヤル(ワンタッチダイヤルで使えるようよう)に説明書の手順道理に登録を行い電話帳リストでは入力できたことになっているのですが実際ワンタッチダイヤルを押してみると「やり直してください」とメッセージがでで使用できません。
  • ワンタッチでグループダイヤルを呼び出せるようにするにはどうすればいいですか?
  • お使いの環境について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう