• ベストアンサー

病名がわかりません

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.1

メンタルの症状はひとそれぞれで診断も医師によって違います。 あえて患者に言わない医師もいるようです。 わたしは5年通院していますが、 最初のうちはネットや本でいろいろ調べて、 焦りばかり出る一方でした。 今はクスリのことだけ調べる程度です。

sunga2usag
質問者

お礼

なるほどやはりそれぞれなのですね そして同じ気持ちになることもわかりました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 自律神経失調症

    こんにちは。 いま自律神経失調症の疑いが高く、仕事もままなりません。 2年前にパニック障害を患ったのですがここ一年落ち着いてたのですが、最近は動悸や多汗症(冬場でも)や注意力散漫、偏頭痛やモノを覚えられないなど至るところで不調で調べたらパニック障害ではなく、自律神経失調症の可能性が高いことに気付きました。 仕事を休職したいと伝えたところ診断書がないと判断できないと言われ、パニック障害ときは内科では診断書を発行できないと言われ、自律神経失調症もやはり心療内科でないと診断書は頂けないのでしょうか? 経験されたかた、ご存知の方教えてください。

  • 正式な病名というのはあるのですか?(自律神経)

    「自律神経失調症」という病名がないというのは理解しています(ので、今回は解説は不要です)。 脳の障害や、重度の身体障害がある人で、体温調整ができない場合がありますが、自律神経とは別なのでしょうか? 実際に自律神経が役に立っていない(自律神経に障害がある)場合は病名はないのでしょうか? 重度のXX障害として身体の障害とごっちゃにしてしまうものなのでしょうか? 脳の障害だとするとどこら辺があやしいのでしょうか(抽象的すぎますかね?) 「自律神経の障害」を調べるにはどういう方法がありますか? どこに行けば検査できますか?

  • 病名を教えて

    自律神経失調症で耳鳴りがパニックになるぐらいひどくなっています。 おまけに2~3日まえからドアの閉める音や食卓にお皿を置く音が制御できずにがまんできなくなる程ストレートに耳に入ってしまいます。これは耳の何が悪くてなんという病名ですか教えて下さい。

  • 心療内科を教えて下さい・・・

    パニック障害、自律神経失調気味で悩んでいます。 芦屋市、神戸市東灘区、灘区、西宮市あたりで、心療内科・精神科のお医者さんで、良かったところがあれば、ぜひ教えて下さい。 タウンページを見て探しただけでは、なかなか分からないので・・・。 宜しくお願いします。

  • 自律神経失調症の治し方

    精神安定剤を飲みはじめて19年が経ちました。 心療内科にいっても近況を聞かれて薬を処方されるだけ。 整体なんかにいっても効果なし。 自律神経失調症は医者も分からないからそういって病名をつけてる だけですよね? 症状は、立ちくらみ、躁うつ、下痢便秘を交互に切り返す、軽いパニック障害です。 ここ数年は加齢と共にうまくいってない人生を理想の方向へすることが 年齢的に難しいと気づくようになって 毎日のように鬱のような暗い気分になり、 酒を飲んではそれを紛らわせています。 そのせいでBMIは30を超える体型になってしまいました。 思い返せば、暗い性格は小学生やもっと以前からです。 相談できる友人もいません。まともに友人がいたこともありません。 どこに行けば自律神経失調症を治す方法を知ることができるのでしょうか?

  • 病名の矛盾

    こんばんは。 主治医に強迫性障害とアスペルガーと統合失調症と先日言われました。 その事について今日電話で、主治医と話ました。 書かれている病名は神経症との事、だから障害年金の紙が書けないとの事。 長年、神経症を患って病院を転々としてきた場合、最初についた病名がずっとついてくるものなのですか? 主治医の言っている病名と、カルテに書かれている病名に矛盾を感じるのですが…。 この矛盾は何でしょうか?

  • 他の病気を知り、怖いです。

    会食恐怖、社会不安障害で心療内科に通っています。 いわゆる心の病になってしまってから初めて統合失調症等、人格に障害の起こる病気があることを知りました。 そのことを知り、漠然とした不安があります。 なんとなーく心配になるという程度ですが、自分がなってしまうんじゃないか・・・と考えてしまうんです。 毎日考えてしまうという深刻なほどではないです。 心療内科に通い、自分自身がそういった病にとても近い存在になってしまったのではないか、幻聴が聞こえたらどうしよう・・・みたいな感じです。 こう考えるのは自然なことなんでしょうか?

  • 病名

    私は10年前から精神病を患っています はじめは幻覚があり非定型精神病でした そこから八年間みてもらい統合失調感情障害になったのですがはじめ手帳の級は3級でした でも四年前に知的障害があるとわかったのですが診断書にF21統合失調感情障害とかいてありました それから病院を変わりそこでは統合失調症ではない失調感情障害と言われ診断書にもそう書かれてます それからまた病院を変わったのですがそこでは失調型障害や統合失調症と言われました 私が今まで統合失調感情障害でしたというと先生は統合失調症も統合失調感情障害も同じと言いました それに今の病院は個人病院で主治医は非常勤で私が以前行っていた病院に今も勤めていて私がお世話になった先生を知っています この病気はいい時と悪いときがあるからね いつも前向きやのに普通の人より前向きと言われました 四月に診断書をかいてもらうのですが一体病名は何なのでしょうか?今までの診断書をみて書きますと言っていました 気になります

  • 病名の変更について

    私は数年前に電車のなかで突然倒れパニック障害と診断された以来心療内科に通院していたのですが、32条の申請を行う際に医師に病名をたずねたところうつ病だといわれ現在も通院しております。パニック障害から悪化してうつ病になったのか?わかりません。パニック障害からうつ病になることはあるのでしょうか?それとも倒れたときの診断が間違っていたのでしょうか?お教えください。

  • 傷病手当金の病名が変わった場合

    傷病手当金の病名が変わった場合 「傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする。」 これに関してなのですが、 (1)休職して傷病手当金を受け、その後退職後に、病名が変わっても関連する病気であれば、支給は継続されると考えても よいですか? 例えば、始めに、ストレス性の胃炎により休職したとして、その後すぐに退職となり、退職後は 心療内科などを紹介されて、そこでは自律神経失調症やうつ病などと診断された場合にはどうなりますでしょうか? (2)また病院が変わることは問題ないでしょうか。 自律神経失調症とされるのは抵抗があって、ストレス性の胃炎と書いてもらえた感じなのですが、 会社に提出する時には胃炎でいいのですが、これで何ヶ月も休職したりできないだろうと思うのですが、 休職期間が長引きそうな場合に、途中からストレス性胃炎ではなく自律神経失調症やうつ病などとなっても大丈夫なのだろうかと 思いまして… 診断書の病名が変わるとストレス性胃炎から自律神経失調症を発症ということになりますが… ちょっと変ですよね。普通は逆ですよね。。 でも自律神経失調症の症状にストレス性胃炎が含まれているという点では、 大いに関係していると思うのでそれほど問題ではないでしょうか。 (3)また、自律神経失調症は病名ではなく症状ですが、診断書に自律神経失調症のためと記載してあっても問題はありませんか。 ちなみに、休職や診断書の提出はまだしていません。 (4)もしストレス性胃炎で1ヶ月療養という診断書を提出して休職し、その後1ヶ月経っても回復せず退職となった場合には、 引き続き手当てが支給されますか? 診断書の1ヶ月という期間は過ぎていると思うのですが、何かしらの手続きさへすれば大丈夫ですか。 その際に再び診断書は必要ですよね?その時の診断書には期間も書くのでしょうか。 それとも、○ヶ月ごとに診断書提出など決められているのでしょうか。 質問が長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 全てでなくてもいいので助言の方お願い致します。