• ベストアンサー

住宅トラブル 完成後の壁面後退の瑕疵

昨年、12月に新築しました。確認申請もして、完成し完了審査で壁面後退1メートル(第1種低層住宅地域)がとれてないことが判明し、住宅メーカーが完了審査申請を取り下げたそうです。それが引越しの1週間前で、引越しが可能か住宅メーカーに聞いたところ、「引越しできます。又、完了審査を受けるために隣の家の所有者に交渉します。」ということになりました。原因は基礎工事の計測ミスで5センチだけ境界に 近づいてしまったのです。その後、隣の所有者も土地を譲ると自分の方 が違反になるので、交渉はうまくいきませんでした。私はせっかくの新築が建築法違反になるのは嫌ですし、建て直して欲しいと思いますが、資源のむだのようにも思います。またこのまま住み続けて違反で訴えられることはあるのでしょうか?いい改善策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piro_piro
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.3

通常、役所の完了検査を受けて、合格してからの住居が原則となります。 役所からの完了済み書が発行される前は、住居として認定されていません。 それは、住まいとして国が許していないということです。そのような建物に住居するということは、生活に問題が無くても違法になってしまいます。 ただ、違法と問われるのは建物であって、住いとしている住民ではありあません。ですから、住いを追い出されたとしても捕まることは無いと思います。 文面から読み取ると、mikiriverさんは既に引越し済みでお住まいされているような感じがします。 残念ながら、法律は資源のことを考慮したものはそれに限られたもので、建築法に関してはまったく関与しません。法律上では、資源と建築は関連性がないということです。 どのような工務店かハウスメーカーで建てられたのかはわかりませんが、 監理能力に問題があるとしか言わざるを得ません。 作った側に「なんとかしろ」といい続けても 同じ人間ですから限界が知れています。 法律の壁を破ることは出来ません。 ただ、役所の検査員も人間なのです。 難しいですがその可能性に賭けるしかないような気がします。 「訴えられる可能性がある」と言われてる前に 住居として認定されていないうちに引越しされているのではないでしょうか。 一時的に隣の土地を買い取って検査だけを通すという 方法もなくもないですが、 それを最終的に判断するのは役所の役員なのでとうぜん賭け事です。 建築側の方々も今のままで通したいのは山々なので、 建築側の方々の対応に任せるのが最善策だと思います。 うまく行くときはそれなりにうまく行きます。 建てる側も生活を抱えていますので、簡単にはあきらめません。 もし、最終的にそれが失敗となったら そのときに建て直しを明確に伝えるしかないと思います。 おそらく工務店は躊躇すると思いますが、 裁判にに持ち込めば確実に勝訴できます。 体力は必要ですが、 それが家一棟を建てる重みだと思ってください。 では、ご検討をお祈りいたします^^

mikiriver
質問者

お礼

有難うございます。「監理能力に問題があるとしか言わざるを得ません。」おしゃる通りです。建てなおしと役所への交渉をどちらも検討いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#118809
noname#118809
回答No.6

予想どおり教科書丸写しされて来た方がいらっしゃるが。失礼承知、ご容赦を。訴訟起こしても煮え切らぬ結果と多大な疲弊だけが残る可能性もある。その間に逃げられでもしたら目も当てられぬ。喧嘩腰にはならずもう少し業者の出方を見るべきかと。基礎時杜撰は認めるが審査取り下げの顛末を読む限り少なくとも一般常識程度は持ち合わせていると思われます、現時点においては。今必要なのは鼠に虎が噛まれる結果とならぬ様機微を冷静に見る目を持つ事かと。大人の喧嘩は最後の手段としてもう少し模様を眺めるのが大人の対応かと文からは感じますが。

mikiriver
質問者

お礼

有難うございます。喧嘩ごしにならないよう。話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuimam
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.5

シンプルに考えるなら、争点はひとつ。「検査済証」を施工者に要求し続けることでしょう。 「検査済証」がない、ってことは「建築物」として認められていない、って事です。 もし売りたくなっても、かなり買い叩かれますよ、おそらく。 「検査済証」が無いってことは、工事も終わっていないのです。契約書の条項を確認してみてください。引き渡しの条件に入っているはずです。 「数センチだから法を犯してもよい」なんて、そんないい加減な考え方はありません。 「検査済証」がなければ、「家」じゃありませんよ。強気で交渉してください。後々後悔しないように…。

mikiriver
質問者

お礼

ありがとうございます。住宅メーカーとよく話し合います。検査済証を要求しつづけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118809
noname#118809
回答No.4

間違って二回投稿してしまいました、御免なさい。ついでに書きますが隣地に交渉に行ったって?呆れます。隣地さんは5センチを云々されさぞ困惑されたでしょう。もしや造り塀が境界?、通常型枠分1から2センチ自敷地内に入り込んでます、すると誤差は3センチ?、、、、、。ため息。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118809
noname#118809
回答No.2

本当に5センチ?この位許容範囲ですよ。完了検査でこの数字を以て違反とされたことはありません。半導体の製造とは違うんです、メーカーもアホでない?、あるいは20センチである事を偽っている?。もちろん5センチであろうが違反ではある、しかしメジャーのたわみ、測る位置で数センチの誤差は出て仕方がない。5センチで狼狽は馬鹿馬鹿しい、まず検査受けろっての、検査員が稀に居る若い経験不足の馬鹿でないかぎり通るよ。あるいは別件の問題隠蔽があるのでは?。

mikiriver
質問者

お礼

完了検査で本当に5センチずれてたと、メーカーから図面で説明を受けました。私自身もう一度測定してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

違法のまま引き取るのは、最後の手段にして、あまり急がないことが賢明と思います。 メーカーは違法の建物を、質問者さまに引き渡そうとしているのですし、それを引き受ければ、違法の責任の大半は質問者様が引き継ぐことになります。(検済みがないことの責任も同様) 工事契約書を読み直して、引渡しが遅れた場合(検済みがとれないのだから、正当な引渡しができないのは当然)の罰則などがどのように記されているかをご確認ください。また、うかつに残金も支払わないことです。 引越しが遅れたことによる損害賠償が受けられるかどうか、契約書に関連する事項が書かれていれば、安心して引越しも伸ばせますよね? 改善策の名案は、残念ながら思いつきません。 メーカーが考えた、隣地を一皮(5cm分)譲り受けるというのが一番良策だとは思いますが、すでにうまくいかなかったようですので。 あとは、引き家で建物の位置を移動するくらいですが、5cmの移動のためにそのようなことをしたというのはあまり聞いたことがありません。 (杭基礎だと無理ですが) 建て直すのが一番でしょうが、それはそれで時間や費用の問題が大きく関係してきますし… 大変難しいですね。

mikiriver
質問者

お礼

ありがとうございます。引越しは12月完成後、瑕疵の説明後にもう入居していますし、残金も入金済みです。違法の責任を引き継ぐことになるのですね。それは大変困ります。消費生活相談センターに相談したほうがいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一種低層専用住宅地域、壁面後退1mの対象建物は

    第一種低層専用住宅地域の、壁面後退1mに指定されている住宅地に住んでいます。 ここでの壁面後退1mの対象になる建物は、母屋の他、離れのプレハブや壁で囲ったガレージも対象になりますか。 何平方メートル以上の建物が対象になるといった、基準がありますか。

  • 隣地が建築中で基礎ができてるが、壁面後退は非順守?

    当方所有の駐車場東側隣地で民家の建築が始まっています。現在基礎部分(べた基礎)だけが出来上がっているようで基礎をみれば、土地境界から50cmあるかないかぎりぎりです。 恐らく、住宅の壁や屋根が出来れば、土地境界から50cm以下の建築物になると予想されます。 民法では、土地境界から50cm引いて建築物を建てることとなっていたと思います。 大手ハウスメーカーが請け負っているようで、無論、建築確認申請は行って、建築基準法は守っていると思いますが、民法の壁面後退は、守っていない可能性があります。法律上は多分当方が提訴しなければならないと思います。しかし、提訴捨てる最中に出来上がってしまうでしょう。 当方の駐車場用地の土地のその隣接部分を切り売りする予定ですので、当方にも支障があります。 (1)何らかの措置が、とれるでしょうか? 壁面後退基準を満たしているか聞いてみる予定ですが、民亊訴訟で法的措置をとれば、その間に竣工(完成)してしまう可能性が大です。 (2)大手ハウスメーカーは民法の壁面後退等も考慮しているのでしょうか? (3)なお、工事期間中、当方敷地内に足場を組むとの連絡があり、隣家の建築を知ったのですが、その内容は、足場が入る可能性のある駐車場区画の借主の連絡先を教えてくれとのことだけで、借主と施工者で話をするとのことで、私には詳しい説明はしませんでした。 いくらその駐車場区画を貸しているからといっても、当方の敷地内に足場が来るとなれば、当方にも説明があるべきと思いますが、如何でしょか? (4)工事のため、已む得ない場合、隣地への立ち入り権利は法的にも認められているはずですが、足場を数か月組むのまで法的に認められるのでしょうか? その場合、工事変更や金銭要望はできますか?

  • 敷地境界から50cm離すのは壁面?

    近所で新築のため確認申請したところ、敷地境界線から壁面まで50cm離しているにもかかわらず、屋根・樋が50cm離れていないので、建築許可がおりなかったと聞きました。審査が厳しくなったと聞きましたが、そうなのでしょうか?場所は横浜市内です。私も新築予定で間取りを考えている最中ですが、大きな問題です。

  • 住宅ローンについて

    可能なら新築一戸建てがほしいと考えていますが、 まだ何もしていない状態です… やはり、住宅ローンがいくら組めるかが一番心配な点。 その場合、先に銀行へ審査に行きますよね? みなさん新築戸建を購入した時、住宅ローンはどの段階で審査してもらっていますか? 本で見る限り、ざっくりいうと 土地を先に探し手付金を払っておき、その後ハウスメーカーなどに建物依頼して、そこでローン申請(土地代含めなのかな?)するようですが… もしそうなら、土地に手付金払っておいて、いざとなってローンが組めませんでしたでは要領的にどうかと… ↑ すみません、だいぶ曖昧です…

  • 住宅ローン審査について

    はじめまして ろうきんで3月末に住宅ローンの事前審査がとおり、今月6日に本審査の申し込みをしました。  建売新築の物件価格3280万円、借り入れ金額2800万円です。ちなみに年収は税込みで510万です。GW中に引越しをしたいと考え、5月3日に引越しの手配も完了しました。金消契約をなんとか4月25日くらいには済ませたいのですが、こんなスケジュールって大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。

  • エコポイント対象住宅証明書などの書類について

    住宅エコポイントを申請するんですが質問です。 申請するさいの申請書類チェックシート(新築)覧に、 住宅エコポイント対象住宅証明書などのコピーと書かれています。 この「などのコピー」というのはどういった書類があるのでしょうか。 ちなみに今申請しようとしている物件はエコポイント対象住宅証明の審査は受けず、 フラット35(通常)の設計検査を受け設計適合証明をもらっています。 もうすぐ工事も完了するので完了してから手続きを行い 完了の適合証明をもらう事になります。 この設計検査にもらった設計適合証明か完了適合証明の どちらかの証明書が「などのコピー」の中に当てはまるのかどうかわかりません。 分かる方いたら教えて下さい。

  • 低層地域のカーポートの外壁後退緩和

    第1種低層地域で住宅を申請をします。その時にカーポートも一緒に申請するのですがカーポートに外壁後退の緩和を使わなければなりません。緩和の例を見てみると軒高2.3m以下で床面積合計が5m2となっていました。そこで質問なのですが床面積5m2というのは基準法上の床面積を算定したときの面積の事を言うのですか?(カーポートの4本の柱で出来る四角形の面積(床面積)+1mを超えた庇部分の面積。など)それともカーポートの屋根が丸々かかるところも床面積として算定しなければならないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 住宅ローン控除の確定申告で居住開始日とは?

    昨年住宅を新築しましたので、ローン控除の申請のために、 書類を書いています。 その時、居住開始年月日を記載するのですが、 1)住民票上の市民になった日 2)住宅メーカからの引渡しされた日 3)引越した日 4)住宅の登記が完了した日 なのかどれでしょうか? ちなみに我が家の場合は、1→4→2→3の順に新しい日付です。 いずれにしても1ヶ月以内の話ですが・・・。 急ぎご回答頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 壁面後退って守らなきゃだめ?

    建築条件付きで現在設計段階にあるものです。 区画整理後の1種中高層住専地域で、市町村の宅地開発等指導要領に基づき75cmの壁面後退が必要らしいのですが、設計士さん曰く絶対的なものでは無いので50cmでもいけるとのことでした。 実際に直前に建てた隣家は50cmで建築確認が通ったそうです。 ただ隣家の場合まだ周囲が同社の販売中の土地だったため建築申請さえ通れば問題なかったようですが 我が家の場合以前より居住中の隣家があり、もし指摘を受けたりトラブルになるのではと心配です。 近隣は比較的土地が広く、目測ですが75cmはクリアしている家が多いようです。 市町村に確認しようかとも思いましたが下手に動くと審査の目を厳しくしてしまいそうで・・。 事前に隣家に直接相談に行くべきでしょうか? みなさんのご意見をいただきたいです。お願いします。

  • 完成見学会って

    完成見学会をぜひお願いしますと契約時に言われ、深く考えずにOKにチェックを入れました。住宅が完成間近です。 そこで・・・ ・完成見学会をすると特典や割引など何かしらサービスがあるものですか?(何も話は聞いていません)またこちらから交渉するものなのでしょうか? ・完成見学会をしないというのは契約に違反しますか?(引っ越し時期などの関係で、生活用品を入れてしまうと嫌なのですが・・・) どなたか回答よろしくお願いします。

MFC-J998D(W)N 印刷できません
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998D(W)Nでの印刷にエラーが発生し、プリントアウトできません。
  • 紙詰まりを取り除く手順が表示されますが、紙はつまっていない状態です。
  • 電源を切ったりエンコーダーを掃除したりしましたが、同じエラーが続いています。
回答を見る