• ベストアンサー

息子が・・

Torako3の回答

  • Torako3
  • ベストアンサー率19% (24/121)
回答No.15

どうも私の子供の頃を思い出します。 他の方のコメントに「私もそうでしたが中学に入ったら勉強するようになりました」というのがありましたが、私はそうなりませんでした。中学に入っても忘れ物も多いし、遅刻も多いし、勉強も必要最小限。それでも成績は悪くなかったので、問題なく大学まで行きましたが、やっぱり「努力できない」「約束を守れない」という傾向は今でもあって、大人になってから本っっ当に苦労してます。(汗 両親ともに口うるさくなく「子供は思い切り遊んでていい」という方針でしたが、今はその両親も「アレがいけなかったね~」と言い、私も弟も全く同意してしまうのです。勉強の習慣・成績云々より、忍耐力のなさや、だらしなさが大人社会に出て問題になると思います。 質問者さんのお子さんが私ほどひどいかどうかは別として(笑)、やっぱり基本的生活習慣ができないのは大人になってから本人が苦労するだけだと思います。早寝早起き(本人が眠いかどうかにかかわらず11時では遅すぎます。床につけば眠れるはずですし、寝ないとちゃんと成長できませんよ!特に背が・・・)、身の回りの整理はもう少し頑張ってもらっていいのではないでしょうか。本人の自覚が出ないと生活を変えるのは難しいですが、自覚は親が促すこともできると思います。将来それがどんな自分をつくる可能性があるのか、最悪のパターンを話してあげてください。(笑) それから、勉強をいつやるか、と言うことより決めた約束を守ることの方が人間として大事だと思います。できない約束はさせない方がいいのではないでしょうか。勉強時間は平日は遊んだあと夕食前(またはTV前)にし、休日は遊ぶ前にするなど、お子さんが実際に守れる物を2人で話し合って決めることもできると思います。その代わり約束は絶対に守る、守らなければペナルティーを課す、などしてみてはどうでしょうか。勉強もエレクトーンも、と言うと負担だと思いますので、まずひとつ、それから・・・・と増やして、息子さんが「僕も約束が守れる」と言う自信がつくようにしたらいいと思います。 うちの親も時々爆発する人でしたが、それは全然効かなかったです。特に頭がいい子はすり抜けるのがうまくなるだけかも。(←弟がそうでした) それより冷静に決め事を守る親の方が効くと思いますよ。決め事を守らせるのはご自身も大変忍耐のいることですが、それだけの結果は出ると思います。 なんだか、失敗に終わった自分の子供の頃を思い出してムキになってしまいましたが(笑)、どうかがんぱってください。子供の時に大変でも大人になって自分が立派になれば、必ず親に感謝しますし、子供のときに楽をしてヘボい大人になれば少なからず親をうらむのが子供です。(・・・って私だけ?) そうならないように応援してます!

noname#3402
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!!親としての意見ではなく、実際にうちの子供のような子供時代を過ごされた方のお話はとってもうなずけました!目からうろこというんでしょうか。「勉強をいつする」ではなく、「約束を守る」!!そうです、そうですよね! この質問入れてからは今のところ、ちゃんと約束を守っていますので、また油断することがあったらTorako3さんのお話をします。でも、決して子供時代失敗した!なんて思わなくてもよいかと・・。だって私、勉強ばかりしていましたけど、息子のようにやりたいことやっていられるのも、それはそれで今となればうらやましいような・・。 人生、どう生きれば正解!なんてのは人それぞれでしょうから・・。また、なにかあったらお願いします。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 来年中学生の息子

    よろしくお願いします。 来年、中学の息子の事で 質問があります。 皆さんの平均なんですが、いろいろあるとは 思いますが まず、門限 今は 学校から帰ってくる時間が 16時または16時30分 門限が、18時です。 中学になると 平均の門限は、何時頃でしょうか? あとは、お小遣いです。 今は、月500円 お菓子やジュースは、買っています。 パソコンが、大好きで 遊びに出かけない日は 1日中やっています ゲームが支流 もし、子供に パソコンをさわらしておられる 方がいましたら 1日何時間位でしょうか? よろしくお願いします・・・

  • 小学生の門限

    うちの家庭では小学生4年生の男の子がいます。小学校入学時から門限を17時と 決めて今までは、守っていてくれましたがいましたが・・・遊びが楽しいときには門限など忘れ17時30、18時と遊んでしまうことがあります。 遊ぶ友達の中には門限が厳しくない家庭もあり、18時という子もいます。 ※子供の遊ぶ範囲は学区内(子供の自転車で10分~15分)です。 我が家のルールとして17時のチャイム(サイレン)が聞こえたら帰ってくること、としているため子供たちは他の子供が楽しく遊んでいる中、後ろ髪を引かれる思いで帰ってきます。 遅くなったときの対応は、親として厳しく叱り、罰としてドリルなどを多めにやらせています。 ですが、あまり効果がない様で2,3日たつとまた門限を破ってしまう、という繰り返しです。 ココで質問なのですが。 17時という時間設定は今の時代古いのでしょうか? 周りの家庭にあわせ、18時とか伸ばすのが正しいのでしょうか? 私としては周りに左右される、流されるような子供に育って欲しくなく、決められたルールを守る、自分の頭で考えて行動する子供に育って欲しいです。 ですから17時、と決めたのならどんなに遊びが楽しくても、他の子供が遊んでいても帰ってきて欲しいです。 子供に求めすぎでしょうか?

  • 幼児の場合のピアノ、エレクトーン練習時間について 

    幼児の場合のピアノ、エレクトーン練習時間について  幼児をもつお父さんお母さん、お子さんのピアノの練習時間について教えて下さい。 エレクトーンでも結構です。 1 毎日のピアノ、エレクトーンの練習時間   発表会やコンクールの時は多くなると思いますが、普段の平均を教えて下さい。 2 練習を一人でやるか、親がついているか   幼児だと一人で長時間は難しいと思いますが。 ちなみにウチの場合、5才で、平均30分。 一人でやってると10分程たつとピアノの部屋から消えているので 家事をしながらでもなるべく側にいるようにしてます。 ウチの場合は集中力も練習時間も、少し足りない気がします…

  • 息子(小学生)の子育てが難しい

     こちらの方が、子育てについて詳しく教えてもらえるような気がしましたのでお願いします。  小学1年生に上がった息子がいます。園の時は色々なお友達と遊ぶことができる子でした。  たまに「寡黙な感じになりそうだ」と思うこともありましたが、お友達とは小突きあったりして楽しそうなので、気にしていませんでした。  小学校に入り、寡黙度が増したのか先生が「あまりお話するタイプではないですね」と言っていました。予感的中です。  理想論を言えば、ワーワー言って誰とでも遊べるタイプになって欲しいなと思っていたのですが、生まれ持った性格なのでしょうか?父親に似たのでしょうか?大人しめになってきたようです。  まあ、性格ならしかたないですね。でも返事をしないことが多いのと、勉強嫌いになりそうなのが気になっているところです。  最近はTVばかり見て、「もう止めなさい」と叱っても愚図愚図言い続けます。  ケーブルに入っているのでアニメなどエンドレスに見れます。主人の都合で続けています。  リモコンを取り上げても煩いので根負けして渡して見させています。 ドリルもやりたがらず、ベネッセのドリルもやりません。だから解約しました。  私自身、子供のころテレビが好きで勉強嫌いだったので成績も悪く、同級生にも馬鹿にされていたのでそういう思いをさせたくないのですが・・。1年生からガミガミ言うのはかわいそうでしょうか?  最近は明るさもなくなって、テレビばかりです。公園はたまに連れていきます。前は毎日連れて行っていました。もう少し外遊びなどさせたほうがいいですよね?  なんだか良く分からない質問ですが、素直な男の子に育てるにはどうしたらいいのでしょうか?コツを教えてください。 参考になる本などがあれば教えてください。

  • 五歳の息子。多動症を疑ってます。

    初めて質問させて頂きます。 五歳の息子の事で心配な事があります。 ・落ち着きがない ・何度も注意してもやめられない ・ご飯中、きちんと座っていられない ・怒られてる時も、もぞもぞ動く ・怒られてる時、目を合わせない ・出先で何度も注意するけど、スタスタと1人で行きたがる ・ちょっとした事で癇癪をおこす などなどです。 因みに、二歳の時には近所のスーパーから居なくなり、1人で家に戻って来てました。いまだに、少しでも目を離すといなくなります。 ダメとはわかっているんですが、言っても言ってもわからないので手が挙がる事も多々あります。毎日毎日同じ事を注意するのが疲れてきました。 下に弟がおり、愛情が足りないのかもと思い二人きりの時間を設けたりもしたんですが、変わりません。なるべく彼を優先しますが、弟への意地悪や暴力も変わりません。 本当に何度も何度も注意してもやめないので、怒鳴ってばかり。 私自身、母に育てられた事がなく、預けられた家で虐待を受けてきて、母の愛情がわからないと悩む事もあります。何が母の愛情なのかわからなくなる自分もいたりします。 子ども達を嫌と思った事は一度もありません。 ただ、自分の感情で怒ってしまう事が多々あります。 子どもたちに上手く接する事が出来ない自分に、イライラもします。 多動症は、環境で変わると耳にした事があります。 やはり、私の接し方にも問題があるのでしょうか? 来春入学する事もあり、彼が困る事が出てくるのでは?と心配になっています。 旦那は子育てに一切ノータッチで、遊んだりもしません。だけど、怒る事はします。弟の方はまだ小さいので怒る事はないんですが、それが逆に兄にはストレスになるのだと私は思うんです。旦那とその事で何度も喧嘩しましたが、変わりません。 もう本当に疲れてしまって…。 病院などに行っても座ってられず、チョロチョロ動き回り、診察ベッドを登ったり降りたり。 駐車場に出る前に約束をしても、すぐさま駆け出し、ヒヤッとした事が何度もあります。 ただの性格なのか、私の接し方なのか、病気なのか… 文章だけではわかりずらいとは思いますが、回答いただけたらと思います。

  • 門限の事で・・・

    私は今中2です。 今門限5時です。 何度か親に「門限のばして!せめて6時にして」っていったら、「お前は中学生だから、勉強すればいい。無理。だめ。」と怒鳴られました。 「え、でも、高校になったらのばしてくれる?」 といったら、「高校でもだめ。」といわれました 私は、心配性で結構将来のことまで考えてしまいます。 中3ときとかは、門限5時を我慢すればいいとおもうけど、さすがに高校で門限五時は・・・ できれば私は門限8時がいいんです。 無理だったら門限7時半でも・・・ でも、親はいまのとこは駄目といいます。 私は高校になったらバイトもしたいし、もっと高校になったら(今もですけど)学生生活を満喫したいんです。 バイトの時は、多分時間は気にしないと思うのですが、その他のとき(遊ぶとき)はわかりません・・・ 親に言ったら、納得してくれるでしょうか? 親は普段勉強しろとは、あんまりいいません。 でも頑固で、門限などにかんしては厳しいのです。 あと、おこずかいも今は無しです・・・ でも3000円分のリミットです(携帯) どうしたらいいのでしょう・・ こんなこと、ここにかきこんでいいのかどうか、わかりませんが、お返事くれたら嬉しいです。

  • 4歳の息子が他の子供と違います

    こんにちは。4歳の男の子がいます。二人目がなかなかできずに未だ一人っ子です。 息子は妊娠中から母親教室などでたくさんのママ友ができ、同じ月齢の友達や、同じマンションで同じ年齢の友達などと、小さいころから頻繁に家に呼んでみんなで遊ばせていました。 去年から幼稚園に行くようになったので、以前ほどは家に呼んで遊ぶことは減りましたが、今でも遊んでいます。 息子はとても気が弱く内弁慶で、2歳頃までは児童館や家で自分の使っているおもちゃを取られると泣いていましたが、取られそうになってもおもちゃを離さないということもなく、取り返すでもなく、ただ泣くだけで、喧嘩になることはなかったのですが、他の子どもたちは取り合いの大喧嘩でしまいには叩いたり噛みついたりとすごい争いになってましたが、息子はいつも関与せず争うことは嫌いなようで、3歳頃からはますます大人びてきまして、使っているおもちゃを取られても、「いいよ。僕は別のを使うから」と言ったり、子供はくだらないことにこだわってなんでも争うものだと思いますが、みんなでおやつにしようといった時に、全く同じコップやお皿を人数分用意できないので、別々のものになったりすると、みんなが自分はこの色がいいとかこのキャラクターがいいとか主張したり、座る場所まで喧嘩になって収拾つかなくなりますが、うちの息子だけ「僕は余ったのでいいよ。」とか「みんなが先に決めていいよ。」と一人冷やかに傍観しています。 みんなで遊ぶ時もまず最初になにで遊ぶかで意見がかち合って喧嘩になりますが、息子は自己主張をしません。「みんなが遊びたいものでいいよ」と・・・。 いつも「○○君はなんて優しくて大人なのかしら。きっと頭がいいのね。うちの子供も見習ってほしいわ」と言われてきましたが、私はこんなにみんなと違う息子が心配です。 一応軽い反抗期はありましたが、基本的に自己主張をあまりせずに、言うことを聞きます。 私が水泳を習わせれば文句も言わず従い(本当は嫌なのです)、最近ピアノをやらせていますが、その練習を嫌がったこともありません。 勉強をさせてみましたが、おとなしく席について黙々とやっていて、やりたくないとか全く反抗してきません。 食べ物の好き嫌いもあまりしません。出されたものは完食します。 おもちゃを欲しがってねだったりはするのですが、他のことは全然自己主張しません。 一人遊びが苦手で、いつも私に遊んで欲しがりますが、その時には息子の好きなことをやっていますが、お友達と遊ぶとなると自分の気持ちや意見を抑えてしまうようで、「ちゃんと自分のやりたいこと言っていいんだよ」と言っても「僕はみんなが決めたのでいいんだ」と言います。 この調子ではストレスも溜まりますし、いつか爆発するのではないかと、今後が心配です。 それとまた、幼稚園でうまくお友達と遊べていないようなのです。 喧嘩をしたとか誰かに怪我させたとかいじめられたとかはないのですが、溶け込んでいけないようで、特定の友達ができず、去年は年少なのでまだ仕方ないのかなと思っていましたが、今年になっても同じようです。 息子に幼稚園での出来事を聞くと、毎日遊ぶ相手が違って、その日一人でいる人(?)と遊ぶ感じのようです。 先生のお便りによると、「一人でいるお友達に『大丈夫?』と優しく声をかけ、ずっと手をつないで一緒にいてあげていました」とのことで、遊ぶ相手がいなければ一人でいるとのことです。 息子の幼稚園はお勉強系の幼稚園で、自由時間が少ないのですが、息子は「自由時間ないほうがいいのにな」と言っています。 自由時間以外の、グループでの制作などはちゃんとみんなに合わせてうまくやっているようですが、自由時間となると遊ぶ相手を探すのに苦戦しているようです。 年少の時に「入れて」と何度か言ったそうなのですが、ダメと言われたそうで、一度断られた相手にはもう「入れて」と言えないようで、まだ子供なのでその日の気分や遊びで入れてあげないとかいうこともあると思うので、また「入れて」と言ってみるように息子に言ったのですが、言えずにいるようで、幼稚園の先生に相談しましたが、普段の制作やお勉強の時はちゃんと協調性もあってみんなとうまくやっていて、自由遊びの時も一人でいることもあるけど、一人でいる子に声をかけて遊んであげていてとてもいい子ですと言われてあまり話を聞いてもらえず、入れてもらえないのは息子が変に大人びているのが原因ではないのかと、これから小学生になってもこの調子だと心配です。 長々と失礼致しましたが、厳しい意見も覚悟していますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高校生の時、門限は何時でしたか?

    こんにちは。 現在30代の主婦ですが、子育てをしていて、ふと自分の過去を思い出しまして、高校生の時に門限が7時で、学校まで1時間かかる高校だったので、友達とも満足に遊べず、いつもみんなより先に帰らないと行けなくて、いくら交渉しても門限を変えてくれなくてうんざりしていました。 門限にうるさかったのは、父ではなく母のほうで、「女の子は暗くなると危ないから」という理由でした。 暗くなるのが早くなる冬は門限が7時から6時に変更でした。 こんな生活はもうたくさんだと、反対を押し切って他県の大学に入って一人暮らしをしましたが、毎日7時に自宅に電話が鳴り、それに出ないと一人暮らしはやめさせるという遠隔監視(?)が続き、結局就職するまで門限から解放されませんでした。 今自分が子育てしていて、過度な門限は子供にさせないでおこうと思っていますが、皆さんは高校生の時に門限は何時でしたか? 中学の頃は塾が終わるのが9時過ぎていたので、塾のある日以外が門限7時でした。

  • 2才の息子がなかなか寝ない

    いつもお世話になります 先日質問していた2歳5ヶ月の息子の指しゃぶりがやっと取れました きっかけは風邪をこじらせて同時に口内炎ができしゃぶると痛いのかまったくしなくなり、それ以降しなくなりました 5ヶ月の妹の影響もあり長い目で指しゃぶりも見ていこうと思っていたのですが意外に早く取れました しかし問題は夜寝るときにしゃぶっていた指がなくなった影響かなかなか寝ません。 それ以降いろいろ指に変わる物を考え、タオルをわたす 絵本を読む 子守唄を歌うなどなど思いつくものはしましたがどれもダメでした 寝るのは旦那と4人で寝ています。21~21時30分には布団に入り暗くして寝ていますが、息子は一人で歌を歌ったり話しをしたり私の上に乗ってきたりとなかなかです 結局は23時頃にやっと寝ます 保育園に行っているので昼寝は12時から14時くらいまで毎日2時間程度はしています 疲れないから寝ないのかと思って夕方散歩に行ったりもしましたがダメでした 今この時期だけのものなら様子をみようと思うのですが、これがつづくと夜更かしが定着するのではないかと心配しています 同じ境遇の方で何かアドバイスありましたら是非お願いします

  • 近所の子が夕方から遊びに来るので困っています

    小1の娘がおり、最近旦那の実家に引っ越してきたのですが、さいわい近所に同じ年頃の子や小さい子供がいて、娘もすぐ仲良くなって一緒に遊んでいます。 私は娘に幼稚園の頃から「遊ぶ時間は5時のチャイムなる迄やで!」と言い聞かせてきました。 私は小さい時から出かける時には「誰と○○へいく」と親に報告し許可を得てから遊びに行ったり、小学校のうちは門限17時、中学生になると部活動があるので門限18時半、高校と短大は 家から遠く通学時間にかなり時間がかかったので門限19時、社会人になってからは門限21時でした。特別な事情がない場合は門限を破った事もなく、また門限がある事に対して嫌な気持ちにもならず、門限は絶対必要なものだと私自信思っているので時間に対して他の方より気になってしまうから かもしれないのですが、近所に住む子供さんが、平気で夕方6時を回っても遊ぼうと誘いに来たり、 逆に夏休みの今は朝から我が家に来て、12時に「お昼やから終わりにしようか~ご飯の時間やで」と言って帰らせますが、12時20分頃またやってきて結局17時どころか18時過ぎてもまだ帰ってくれない時があります。 最初の頃は17時という門限で育ってきた娘は戸惑っていたみたいですが、最近ではよその子供さんに影響されて17時のチャイムが鳴っても平気です。よその子にある程度は注意しますが、やはり他人のお子さんなので強く言う事もできず、やっと解散してからこっぴどく娘を叱ってしまうという感じです。 今日も近所の子供が2人19時前に「遊ぼ!」と誘いに来て、正直「この子達の親は何してるんや!」 と怒りが沸いてきました。いくら家の近くで遊んでいるとはいえ、小学校低学年の子供が19時頃に 家にいない事に気付いていないのか?知っていてほったらかしにしているのかわかりませんが、 「18時に夕飯を食べて19時にお風呂に入れて21時には寝かしつけ」を心がけている我が家にとって 最近こういう形で生活リズムを乱されているのが嫌で嫌でたまりません。 もちろんそれぞれのお宅にそれぞれの生活リズムがあるのですから、うちのリズムを乱されたから むかつくというのはおかしいのかなと思うんですけれど、どうやったら皆遊ぶ時間を守ってくれるの かなぁ~と悩んでいます。 子供たちに私から言い聞かせるしかないのでしょうか??