• 締切済み

絶対フル単じゃないとダメ?

今年大学(経済学部、商学科)に入学した者です。履修登録で困っています!! 私の学科は履修上限が42単位で、私が組んだ時間割だと今のところ36単位分しか履修しません。今日少し興味のある講義を見つけたのでそれも履修しようと思うのですが、それでも40単位です。 学部も学科も同じ先輩は、「1年のうちは絶対フル単取った方がいいよ」とアドバイスをくれましたし、周りも42いっぱいまで取る子が多いです。 ただ、専攻の経済系の教科は単位数「4」が多いのでもう取れません。 「単位をとること」だけを目的に、例えば全く興味がなくても体育の座学(これは2単位)をとるなどして、フル単埋めた方がいいのでしょうか? それとも、残り2単位は気にしないで、1年次は今の40単位を頑張る方がいいでしょうか? 優柔不断な質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

大学は自分の裁量で授業を取ればいいのです。 取れない人は取らないほうがいいです。 取れるなら取ったほうがいいです。 「夏休みの宿題は絶対に早めにやったほうがいいよ」レベルの話です。 なお「フル単」は共通語ではありません。 文章の意味から読み取ることはできますが、誰が読んでもわかる言葉を使ったほうがいいですよ。

marimocco
質問者

お礼

参考になりました。 2単位、結局は興味のない教科で埋めても仕方なさそうなので40単位ぶんをしっかり頑張ることに決めました。 フル単、すみません。高校の先輩がみんな使ってたものでつい。 ご指摘ありがとうございます、これから質問する時には言葉に気をつける事にしますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

もし、それが1学期で42単位ということなら、そんなに取る奴なんてほとんど聞いたことありませんね、結局は何コマか授業を“切る”のが落ちでしょう 1年ならそのぐらいは普通かもしれませんね、ただ、おそらく卒業に必要な単位は120単位ぐらいだと思うので、毎年40単位ずつとっていたら4年でほとんどやることがなくなってしまいます っていうわけで、別に2単位程度は気にする必要はないかと 余談ですが、質問者の方の大学の見当がついてしまったのでちょっと見てみたのですが履修要項の履修上限を確認(2年)してもらえれば分かるかと思いますが2年のときに挽回できるかと思われます 勘違いだったらすいません

marimocco
質問者

お礼

1年で42単位です。 卒業に必要なぶんを4年で割って、その数だけっていうやり方だと就活の時にキツイって聞くものですから。 結局40単位で頑張ることにしました。 2年で挽回、できます!ただ1年より2年、2年より3年を負担軽く…という風になるべく後にまわさないようにまわさないように、っていう単位の取り方をみんなしているみたいです。 私は今回の2単位は来年の分にまわそうと思います。 参考になるご意見でした、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Duoかシス単

    今、高校一年です。英単語力をつけようと思い、英単語帳を買おうと思っているのですが、Duoかシス単で迷っています。いろいろ見てみて(ターゲットや速単など)、最終的にこの二つに絞ったのですが、優柔不断でしてどうしても自分では決められません。みなさんはどちらがいいと思いますか?いい点や悪い点、こっちの方が覚えやすい!など何でもいいので、何かアドバイスください!よろしくお願いします!!

  • シス単か速単かどちらがいいか

    シス単か速単かどちらがいいか 私は高2で、上智経済学部、早稲田商学部を志望してます。 最近シス単を使いはじめたのですが、速単が人気らしいので今日本屋さんで立ち読みをしてみました。 そうしたら、シス単を使っていて不満に感じていた 「派生語が赤字になっていない」 という点が、速単では派生語もちゃんと赤字になっていたので、速単に興味が出てきました。 ですが、何冊も単語帳をやるのは意味がないと思うので、どちらか1冊に絞りたいのですが、迷ってしまって決められないため、みなさんの意見をお聞かせいただきたいです。 どちらか使用したことのある方、ご意見お願いします。 (どの単語帳も同じ、単語帳なんて使うな、などの意見はご遠慮ください。) ちなみに、私が思う、それぞれの単語帳の長所・短所です↓ 速単(必修編) 長所→派生語が赤字になっている            長文が載っていて実践的?         短所→なんでもかんでも赤字になっているため、どれが重要なのか分からない             シス単Ver.2  長所→ミニマルフレーズが頭に残りやすい           多義語などが豊富         短所→派生語が黒字             

  • 必修を4年次まで残すのは危険ですか?

    現在大学2年生です。 1年次は年間で26単位しか取れませんでした。 (卒業に必要な単位数は124単位) 学科の必修が2つありまして、1つ4単位分です。 その必修がそれぞれ1年次前期、2年次前期にあります。 1年次のは落としてしまったので今学期は両方とも履修したのですが両方とも取れる気がしません。 (これは完全に私自身の怠惰が原因です) どうしようかと考えて浮かんだのが 3年次に片方履修して4年次にもう片方履修するということです。 しかし、4年次には就活もあるのでそこまで必修を残すのはどうかなと思いました。 4年次まで残そうかと考えている必修は、出席点は取りません。 (もちろんそうであっても出席するつもりです) ちなみに、語学系の単位は大丈夫です。 3年次にとる必修単位は取れると仮定して、 先輩方に良いアドバイスを頂ければな、と思い質問させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 一橋大学大学院経済学研究科について

    一橋大学大学院経済学研究科を今年受験する予定の者です。 志望願書に希望専攻名を書かなければならないのですが、この点について少し尋ねさせてください。 専攻には、『経済理論・経済統計専攻』,『応用経済専攻』,『経済史・地域経済専攻』,『比較経済・地域開発専攻』の4つがありますが、卒業に必要な単位をそろえるに当たっては、コアコース以外は、各専攻の中から、講義を履修しなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく、経済学研究科の提供している科目から選んで履修すればいいのですか? それともう一つ質問なのですが、指導教授は、自分の専攻に所属する教員の中から選ばなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく好きな教授を選べますか? 私は、マクロ経済理論、中でも投資理論に興味があるのですが、応用経済専攻の中には、金融経済論や応用マクロ経済学といった自分の関心に近い講義があるのですが、指導教授として考えている、浅子先生や深尾先生は比較経済・地域開発専攻にいるらしく、斎藤誠先生は経済理論・経済統計専攻の所属らしいのです。 このような状況で、願書にどこの専攻を書くべきかと困っています。 ご存知の方は、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験…大学1年次からの履修や生活、対策などを教えてください

    今年関西大学の経済学部に入学したものです。 地方上級・国家2種を目指そうと考えているものです。1年次からの過ごし方と何を履修したらいいのかを質問させていただきます。 まず、自分の履修予定を書かせていただきます。 春学期は得意な英語を伸ばしたいとTOEICを目指して「時事英語」という授業と並行して英語の勉強を、公務員試験の出題科目であるミクロ経済学の「基礎からのミクロ経済学」というのを履修しようかと考えております。 秋学期は公務員試験用に「法学入門」や「日本国憲法」、「マクロ経済学の基礎」を履修しようと考えています。 あと一つ必要なのですが、公務員試験用として「日本国憲法」、興味がある分野として「情報処理の基礎」のどちらかを履修しようと考えています。 1)1年次からこのように公務員試験を見据えた履修をするのはただしいのでしょうか? または、自分の興味のあるようなことをどんどん履修したり、卒業に必要な単位(法学入門、時事英語などがこれに該当しない)をどんどん履修して3・4年次に試験勉強の余裕を持たせたほうがいいのでしょうか? 2)経済学部の必修科目として「初級ミクロ経済学」、「初級マクロ経済学」があるのですが、より深く知ろうと思い、または公務員試験用として「基礎からのミクロ経済学」や「基礎からのマクロ経済学」を履修したのですが必要なのでしょうか? 他の科目を履修したほうがいいでしょうか? 3)公務員試験に向けて1年次はどのようなことを意識して生活したほうがいいでしょうか? できれば、2年次以降もこともお願いします。 本やネットで調べたのですが、いまいちどうしていいのかわからなくて、また1年次で考えるのは早すぎるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 経済学部or商学部

    こんにちわ。 今現在中央大学の経済学部[産業経済学科]と商学部[経営学科]に合格しているのですが(早稲田は発表待ち)どちらに進んだ方がいいのか迷っています。 ・将来は国家or地方公務員試験か国税専門官などの試験に挑戦してみたい。 ・数学は正直苦手。 ・経済学部には一応入ってみたいゼミがある。 ・将来のビジョンがあまりはっきりとしていないので、入ってからでもある程度融通が利くほうがいい。 上記の条件に照らしてみると、どちらの方がいいのでしょうか。 今日の朝からパンフレットとにらめっこしているのですが、優柔不断な性格も手伝いどうも決められなくて・・・。 よろしければどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 大学4年での単位

    現在美術系大学3年生の者です。 もう就職活動の時期なのですが、自分の所属する専攻に迷いを感じてしまい、専攻を移るかどうか逡巡している状態です。 転専攻をするとなると、4年時に4年の必修に加えて10単位程度取らなければ卒業できず、そうなった場合就職活動や卒業制作にどう影響するのか、具体的なイメージが持てず困っています。 一般的なことで構わないのですが、やはり4年で10単位もとるのは大変でしょうか?授業は座学がほとんどで、出席と簡単なレポートが課されるようなものです。 また、もし留年した場合、進路を迷ったことによる、という理由での留年は印象が悪いでしょうか?私自身優柔不断なところがあり、どうしても大学でやりたいことを絞れなかったのです。単位の数は十分とっているのですが、専攻により卒業要件が違うため、留年の危険があります。 よろしかったらご回答お願いします。

  • ゼミ(専門演習・演習)について

    通称「ゼミ」と呼ばれる「専門演習」を履修すべきかどうか悩んでいます。ゼミに参加し、就職に望まれた方、参加せずに望まれた方、ゼミを履修しなければ良かったと思われた方など様々な意見を教えていただきたいです 初めまして、私は現在京都市北区にある某私立大学の国際関係学部で学生をしています。 年次は2年なのですが、次年度(3年)を迎えるに当たり、専門演習(ゼミ)の履修に関して悩んでいます。 ゼミに参加せず就職活動に望まれた方、参加して望まれた方、履修しなければ良かったと後に後悔された方、履修しておけばよかったと後に後悔されたかた、様々な方がいらっしゃると思います。どんなことでも結構ですので、教えていただけたらうれしいです。 まず簡単に、私が所属する大学の国際関係学部におけるゼミに関して説明させてください。 (1)ゼミは、実際3年次の前期、後期と4年次の前期、後期に履修します。 つまりゼミをひとつの講義と考えた時、合計で4つの講義を履修するイメージです。 (2)ゼミは、各2単位。そして、3年次と4年次、それぞれの前期と後期に8000字のレポートが課されます。 つまり、合計で4つのレポートを卒業までにゼミだけで作成する。 ただ、4年次の後期だけは卒業論文(卒論)を書くことで、その後期分のレポートと兼ねる。卒論は20000字を執筆。 (3)ゼミを履修しなくともその分の単位を代替することで卒業は出来る。 ただし、必然的に卒論を書かかないことになる。卒論の代替単位は8単位。卒論自身は2単位。 以上が簡単なゼミの履修についてです。 私は正直、「興味」は多いのですが、真に、「『何』に関心がある」のか自分自身で捉えきれていません。 開講されているゼミの中には私の様な学生を受け入れているゼミもありますが、そのゼミのは海外の大学並みともいえる課題の量を英語、日本語ともにリーディングとして出され、月に一度2000字のレポートが上記のものに加え課されるそうです。 確かに、学習は大学の本質ではあると思うのですが、留学も考えているので語学の勉強や帰国後のことも考え通関士などの資格の勉強、自分の中に在る小さな「興味」のある講義を履修したいと考えています。 履修の状況は問題なく進んでいるので、ゼミに入らなくとも普通に卒業するには問題ないと思うのですが、ここで一番気になっていることは、就職時の面接や印象です。本当は、入学後興味をもった中東に関するゼミに入り、地中海の食について学びたかったのですが先生が不在ということで閉講になり、他に中東を専門にしている教授はいません。 少し無理をして、自分が「やってみよう」と思ったゼミ以外、中東よりも「興味」の量が少ないゼミに入ってまでもゼミを履修すべきでしょうか。 甘い考えかつ当たり前の話かもしれませんが、私の学部ではどのゼミに入っても3、4年次にレポートが課されるのは共通事項なので、通常履修しなければならない科目もまだ多くあるため、大変といえば大変だと感じています。 ゼミに入っているかどうかでどのくらい印象が変わりるのでしょうか。 またゼミに入ることで得られる利点や、問題点、嫌な点など教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 大阪市立大学に関して質問です

    私は商学や金、ビジネス、世界経済などに関してとても興味を持っています。 そこで商学、経営、経済などの学科に進学したいものです。 しかし経済に関心があるとしても数学が完全にだめな人間です。 経済学部はたしか理系の物理学?と等しいくらい数学が使われる聞いたことがあります。 そこで経済は完全にあきらめました。 ネットでいろいろ探してみたところ商学部は会計学など数学を使う 科目があると聞きました。(経済に比べたらすくないと;;) 商学部を卒業したかたや今在学中の方に質問ですが 数学はどれくらいの程度まで使われますか? (目指している大学は大阪市立大学の商学部です) 数学が完全にできないとしても卒業はできるのでしょうか 数学を使わない専攻を選択すれば何とかなりますか? 数学がだめだとしたら卒業が無理になる程度でしょうか よろしくお願いします。

  • 数学が苦手で、経済学部へ

    受験生です。 経営学に興味があります。 しかし、私は商業学校に通っていたため、数学2Bを履修していません。 経済は数学をばんばん使うので考えていないのですが、経営には興味があります。 ただ、経済と全然違う学問ではないので数学をどれくらい使うのか調べたところ、 使うor使わないがけっこう分かれているようです。 先生の子どもさんが経営に関する学部に通っていると話しており、数学なんて全然使わないと言っていました。 しかし、一方、この相談箱では使うよ、といった意見もちらほら。 ちなみに、私が考えている学部・学科は「経済学部 企業経営学科」です。 シラバスを見ても、どの講義が必修なのかわからず、「ミクロ経済学」など明らかに危ない授業を避けて通れるのかわかりません…。 簿記の分野なら大丈夫なのですが。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 無線マウスと無線キーボードの接続が同時に切断され、再接続方法を教えてください。
  • スリープ状態になってしまった際のスリープ解除の仕方を教えてください。
  • バッテリー残量や電源の状態との関連も確認しつつ、自力で問題を解決したいです。
回答を見る