• 締切済み

BartPE USBブートでBSOD(0x0000007B)

みなさん、こんにちは。 この度CD/DVDドライブの無いノートPCを買いましてセットアップ中なのですが、まずはリカバリ領域関係のバックアップと、今後トラブったときのための緊急起動用にBartPEをUSBメモリからブートできるようにしたいと考えています。 試しに以前作っていたBartPE環境と同じものをCDに焼くのではなくて、USB-PEbuilderを使ってUSBに入れると途中までブートしたのですが、Windows XPのロゴが出た後にブルー画面(0x0000007B)になってしまいます。原因はいろいろあるようですが、今回の場合はブートディスクに相当するUSBメモリ(HDDエミュレーション?)を見失っているのが原因じゃないかと考えています。なので必要なレジストリエントリを追加してブートすべきデバイスの情報を与えてやれば先に進むようになると感じているのですが、何を足せば良いのかが分からず困っています。 そこで質問です。  ○今回起動できない原因がブート用ディスクを見失っているのが原因かどうかをもっと詳しく調べる方法はありますか?  ○もしそうであれば、どういう情報(なりドライバなり)を追加すればよいのでしょう?これを詳しく解説したHPや情報はありませんか? 素直に安い外付けDVDドライブを買えば最終目的は達成できると思うのですが、滅多に使わないようなものはあまり持ちたくないのと、それでは<オモシロクナイ>ので・・・。 ちなみに動かそうとしているノートPCはLOOX R/B70です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#83348
noname#83348
回答No.2

ANo1です。 参考程度なので回答ではありません。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winpe2/winpe2_03.html この手のUSBブートうんぬんについては市販ソフトもあるのですがいかがでしょうか。(たぶんご存知でしょう)

haniriito
質問者

お礼

ありがとうございます。 示していただいたURLのものはVISTAベースのもので、今回はTrueImage9を動かしたいのでXP系のWindowsPE環境を用意したかったのです。説明が足りませんでした。 結局BSODを解決する方法は見つかりませんでしたが、ISOイメージを作ってまるごとRAMディスクに放り込む方法であればUSBからでも起動できることが分かりました。起動時間がやたら長いですがあくまでも緊急手段なのでこれでもヨシとします。 お付き合いいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83348
noname#83348
回答No.1

単純な起動ディスクイメージをUSBメモリに作るだけならBartPEなんて使う必要はないと思いますがいかがでしょうか。

haniriito
質問者

補足

ありがとうございます。 起動した上でTrueImageを使いたいです。そのため、WindowsXPの動作する環境が必要なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBからのブート

    現在CDライブのないノートパソコンを使用しているのですが、CD、DVDなどをisoとしてUSBに保存して、直接ブートして起動することはできるでしょうか?(たとえば、VistaやXPのインストールディスクをiso化して、USBから起動しインストールするなど。)BIOSはUSBブートに対応しています。Windows上からiso形式をマウントするという意味ではないです。

  • USB ブートのことなんですが

    USB ブートのことなんですが 自分のPCはDELL XPS M1210です。 外付けCD/DVDドライブは、アイオーデータのDVRP-U8SLE です。 PC 起動中に F2を押して BIOS設定のBoot Sequenceというところに 1、Diskette Drive 2、Internal HDD 3、USB storage Device 4、CD/DVD Drive と表示されました。 上記のUSB storage Device は、PCがUSBブートに対応してるということですか? また、 起動時に F12 を押して、使用するブートデバイスメニューのところでは Internal HDD CD/DVD/CD-RW Drive Onboard NIC という表示で USBの表示は一切ないんです。 外付けCD/DVDはUSBブートに対応してるんですが。。。 どうすれば、外付けCD/DVDドライブから再インストールできますでしょうか? USBブートには対応してるが、USB接続の光学ドライブには、対応してないということは、あるのでしょうか? BIOSのアップデートで、できるようになりますか? 新しいバージョンのものが、出てるんですが。 回答よろしくお願いします。

  • USBからのブート

    内臓CDドライブのないノートパソコンに、USB接続でCDドライブを 接続しOSのインストールを試みましたが、CDブートができませんでした。 BIOSのブート優先順位を"USB/FDD"としましたが、改善されません。 原因等わかるかた、よろしくお願いします。

  • USBブートについて教えてください。

    USBブートについて教えてください。 自分のPCは、dell XPS M1210 ですOSはXPです 外付けDVDドライブはDVRP-U8SLEです 起動中にF2を押して、BIOSの設定画面で、BOOTのところを見たら、 3、USB storage device と、ありましたので USBブートに対応しているUSB接続の外付けCD/DVDを使おうと思いましたが(メーカーサイトにUSBブートに対応していると書いてありました) USB接続の外型CD/DVDドライブを接続して、F12でブート使用するデバイスのところには USB CD/DVD ドライブの表示はありませんでした・・・ PCがUSBブートに対応してる(BIOS設定にも USB storage deviceというものもありました。)からといって、 USB接続の外付けCD/DVDドライブから再インストールできるとは限らないのでしょうか? あと、DELLのホームページから(今使っているPC)BIOSの最新版が出ているのですが、    BIOSアップデートしても変わりないでしょうか? ちなみに、USBメモリーを挿してF12で使用するデバイスのところを見てみたところ、USB storage deviceとの表示がありました。。。 USBメモリーのUSBブートには、PCが対応してるが、                        USB接続外付けCD/DVDドライブのUSBブートにPCが対応してないということは、あるのでしょうか? あと、もしPCがUSB接続のCD/DVDドライブにUSBブートに対応してなくて、使えない場合 内蔵のCD/DVDドライブが故障しているのですが、この場合どうすればOSの再インストール(リカバリ)できるでしょうか? たぶんこのPCはイメージリカバリというものにも対応してないと思われるので・・・ やはり、内蔵ドライブの修理しかないのでしょうか? 無知ですいません。。。 回答よろしくおねがいします。

  • ブート可能なUSBメモリ

    CDドライブとリムーバブルディスクの2つのドライブとして認識されるUSBメモリが以前に販売されていました。 同様の機能の製品を探していますが、現在販売されているものではこういった物はないのでしょうか? 使っているパソコンがUSBからのブートはCDドライブのみの対応で、このような特殊なUSBメモリなら使用できるのではないかと思いました。 まあ、最近のパソコンだと、USBメモリや外付HDDからブートできたりするようですが・・・ どなたか使えそうな製品に心当たりのある方、紹介していただけないでしょうか?

  • USBからのブート

     最近では超小型のデスクトップPCが増えており、もうCD/DVDドライブが装着されていないものもあるようです。としますと、通常CD/DVDドライブで行っていた作業がUSBメモリに代わったのではないかと思われます。各種インストールとかデータ転送、音楽、動画(このあたりは当たり前)などです。そこで質問なのですが、一般的にOSをUSBから起動することは可能でしょうか。特にLinuxだったらライブだとメモリ上にOSが展開されるという気安さがありますし、インストール(Windows,Linux)もUSBからできるのではないかと思います。要はPCのBIOSがUSB起動に対応するかどうかと言うことに尽きるように思いますが、ごく最近のBIOSだとどうでしょうか。過去十数年ぐらいはたいていのBIOSはデフォルトのブートシーケンスがFD→CD→HDDというものだと思います。だんだんFDが無くなってきただろうと思います。もうハードウェアとしてFD,CDが無くなってきたとすればUSBがこの中に含まれることになるはずだと思います。どうでしょうか。  ところで最近のWindows7ではOS画面が何か洗練(好き嫌いは別)されていてBIOSの設定画面(あのダサいフォントの画面)が起動する場面ってあるでしょうか。起動中にDELとかファンクションキーで起動するあの画面です。これは今でも(これから先もずっと)現役なのでしょうか。

  • 私のPCがUSBブートできるかどうか

    を確認するためにBIOSメニューを開くと boot device priority: 1st boot device [cd drive] 2nd boot device [removable] 3rd boot device [hard disk] 4th boot device [desabled] となっていてUSBの文言が見つかりません。 removableの単語に希望を抱いて USBにKnoppixを保存して起動しましたが HDDが起動します。 これは私のPCがUSBフラッシュメモリで起動できないということですか? 出きるようにする方法はあるでしょうか?

  • ブートUSBをCDに移したい。

    PCがUSB起動できない古い機種であったにもかかわらず無知にもブートUSBを作り保管していました。 作り直すにも、ドライブはCD-ROMドライブというありさまでブートCDは作れません。 このブートUSBの中身をCDに移そうとドラック&ドロップしても「BM_HIDE」と「BM_STAT」が移せません。 これで移せたとしてもOKなのかも不安です。 ブートUSBからブートCDを作る方法をご指導お願いします。

  • USBからのブートについて

    USBメモリ(MicroSDをリーダ/ライターに差したもの)からブートする方法について、いろいろと調べてみたのですが、今の状況だと、できないようです。 なんとか↓の状況でお金をかけずにUSBからブートする方法がありましたら、教えてください。 BIOSはUSB認識不可 CDドライブ故障中で使用不可 ブートしたいもの: ophcrack よろしくお願いします。

  • USBブートについて

    ASUSのU24Eを使用しております。 BIOSのVersionは209です。 以前からUSBフラッシュメモリを用いてLinuxMint13cinnamonをUSBブートで使用していました。 以前の環境では,3つあるポートのうち,2つをUSBハブで使用し,あとの1つをPCに直接接続してUSBブートしていました。(画面はディスプレイに出力) 今回,USBフラッシュメモリ以外には一切ポートを使わずに起動しようとしてみたところ,BIOS上でUSBメモリが認識されず,USBブートできなくなっていました。 ポートは同じところを仕様しています。 原因がわからず困っております。 原因と対策を教えて下さい。 よろしくお願いします。

DCP-J526Nでの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • かんたん設置ガイドを基に操作を進め、印刷品質確認をしたら白紙の用紙が出てきました。そのまま操作を進め、PCのデータをプリントしたら「印刷できません 48」の表示になりました。電源を抜いて再度試したのですが同じ状況です。
  • お困りのDCP-J526Nでの印刷トラブル。かんたん設置ガイドに従って進めたが、印刷品質確認後に白紙の用紙が出てきてしまう。また、PCのデータを印刷しようとしたら「印刷できません 48」との表示が出て印刷できない状況が続いている。
  • DCP-J526Nの印刷トラブルについての相談。かんたん設置ガイドの操作を進めていたが、印刷品質確認後に白紙の用紙が出てきてしまい困っている。また、PCのデータを印刷しようとしたら「印刷できません 48」との表示が出て印刷ができない状況が続いている。
回答を見る