• 締切済み

別居の息子の扶養に入る条件は?

私は50歳で、息子と別居しています。 去年の収入はおおよそですが、6月から12月末まで派遣で110万程だと思います。5ヶ月間社会保険に加入していました。 現在は国民健康保険で、今年の収入はもっと少ないと思います。 息子は20代ですが、営業職で年収は1000万程有るようです。 戸籍抄本と住民票と課税証明を取るように言われたのですが 遠隔地の為、仕送りの証明が必要との事で 今まで数度振込みして貰った事は有るのですが、毎月では有りません。 今から扶養に入る場合、どうすれば良いのでしょうか? 息子はまとめてお金を振り込むと言いますが、ネットで調べると一括の振込みはダメだとの文が有りました。 毎月の仕送りを認めて貰うとすれば、後数ヶ月はこのままと言う事でしょうか? 息子の会社は政府管掌保険です。会社の規定に依って違うのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>毎月の仕送りを認めて貰うとすれば、後数ヶ月はこのままと言う事でしょうか? 息子の会社は政府管掌保険です。会社の規定に依って違うのでしょうか? 政府管掌健康保険は現在は協会健保と改称及び改組されています。 その扶養の条件は下記の通りです。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html その「【認定対象者が被保険者と同一世帯に属していない場合】」にあたります。 つまり仕送りの金額について言えば、質問者の方の収入がそれより少ないことが条件です。 ですから今年の質問者の方の収入の見込みと仕送りの額がどうなるかと言うことです。

ruru1020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 URL拝見致しました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

扶養となる条件は、親子関係であれば、別居していてもかまいません。 URLは、息子さんの保険とさして変わりません。

参考URL:
http://www.kenpokumiai.or.jp/1/tekiyo132ninnteikijun.htm
ruru1020
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 URLを拝見致しました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居の母親の扶養に関して

    別居の母親を扶養にする為、仕送り(銀行振り込み)を考えております。 尚、現在、母親の収入は、国民年金 「80万円弱/年間」のみです。 そこで下記質問があります。 (1)例えば、毎月の仕送りを2万円にした場合 「12ヶ月x2万円+国民年金80万=1040000円」になり余裕で扶養範囲103万円枠を超えて しまいますが・・?そもそも、国民年金80万円は収入から除いて計算するのでしょうか? (2)私の仕送りが多ければ多い程、母親が毎月支払う「介護保険料」も、 それに伴って値上がりしていくのでしょうか?そうであれば そこら辺の関係が載ってるURLを教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 別居両親の扶養について

    最近(2月)、親が退職しました。 (1)別居なのですが、税制上の扶養にしたいと考えています。 つい最近までは、私の通帳を親に渡し、私がその通帳に毎月仕送りをしていたのですが、これですと仕送りの証明が難しいため、方法を変えようと考えています。 親の通帳に私名義で振り込む、というのが一番誰の目から見ても明らかだと思いますが、 振り込み手数料がもったいないので、 できれば、親が親名義の通帳を持ち、私がその通帳のキャッシュカードにより振り込むと言う形にしたいのですが、それで仕送りをしていると言う事実になるでしょうか? 通帳には入出金がどこで行われたかが記録で残るため、詳しく調べれば自ら振り込んだものではないことがわかるとは思います。(ちなみに親は九州、私は関東と離れているため、詐称は無理とわかると思います。) あと、手続きは、年末調整の前に行えばよいのでしょうか? (2)税制上の扶養の場合、収入より控除額を引いた金額が所得となると思いますが、健康保険上の所得とは、どう考えるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 政府管掌健康保険の扶養(別居の子供の場合)

    政府管掌の健康保険ですが、社員の被扶養者で23歳の子(別居で年収70万円程度)がいます。 学生ではなくフリーターのようです。 別居の場合、収入より多い仕送りをしていないと「主として被保険者の収入で 生計を維持している」とみなされないようですが、毎月いくらか小遣いを渡している程度で 年収の70万円を超えているか微妙なところです。 仕送り額もはっきりしていないのが現状なのですがやはり扶養からはずれることになるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 主人の扶養に入れるかで困っています

    主人が転職し扶養に入るつもりが断られそうです。 今の会社では問題なく扶養に入っています。 私は専業主婦ですが、月5000円の収入と年2,3回一万円ほどの収入があり (ブログ執筆給料として月5000円を、その他は単発のアルバイトです)両方とも所得税を引かれているので(ブログ執筆代は月500円所得税が引かれ4500円の振込です)年末に確定申告しました。 昨年総収入は約12万円でした。 新しい会社の扶養申請の為に非課税証明書が必要ということで23年度分を提出したのですが、 収入があるということで扶養認定できず健康保険も外れるかもとのこと。 月12万円の収入があるならば×12ヶ月で103万年を超えるとみなされるのは理解しているつもりでしたが、 総収入12万円は一ヶ月の収入ではありません。 これを証明するためにはどうすれば良いのでしょうか? 全て振込なのですが、記帳されている通帳を提出するなどでも証明できないでしょうか? 今年24年に入ってからも毎月4500円の振込はある状態です。 お知恵を貸していただければと思います。

  • 扶養者の条件について・・・

    初心者です。2点ほど教えて下さい。 2008年3月まで派遣社員として働き、雇用保険を支払っていました。 既婚で旦那が働いています。旦那の健康保険は組合でなく政府管掌のものです。4月から旦那の健康保険の扶養者となりました。 7月~9月までの3ヶ月間失業保険をもらえることになり、それが日額3612円以上でしたので扶養からはずれてしまいました。 そこで・・・ (1)今年の1~3月の給料と失業保険を足して130万円を超える場合、失業保険支給終了後の10月からも旦那の扶養に入れないのでしょうか? ※130万は『失業してからの恒常的な年収』だったと思うので1~3月の収入は含まないのでしょうか? (2)旦那の年金は通常の厚生年金ですが、厚生年金の扶養条件も健康保険と同じなのでしょうか?つまり7~9月の3ヶ月は国民年金を支払うのでしょうか? 非常にわかりにくいですが、よろしくお願いします。

  • 別居婚での扶養について

    入籍当時、私も働いていて勤めていた会社の社会保険に入っていました。 出産を控えてるので、退職し、夫の社会保険の扶養に入ろうと思っているのですが、夫の会社からは扶養に入れないと、人事に言われました。 「お互いの実家で別居しているから」だそうです。 夫の勤めている保険組合のHPなどでも調べたのですが、配偶者は別居同居問わず、入れると記述があり、混乱しています。 ”主として被保険者の収入によって生活していることが必要です” 証明する書類などが必要なのでしょうか? 夫の給料を手渡しで頂いて、家計簿などはつけております。 提示された必要書類 ・年金手帳 ・住民票 ・離職票 ・保険失効証明書 ・給与証明書 ・源泉徴収票 などは提出しました。 私は12月末に退職し、失業保険も12ヶ月勤めれていなかったので受給資格は無く、現在無収入の状態です。 3月には子供も産まれるので、一時金などの問題もあり、どうしたらいいか悩んでおります。 文面が支離滅裂ですが、よろしくおねがいします。

  • 組合の健康保険での被扶養者の基準について

    会社の組合の健康保険での被扶養者として入ってますが、何年間に一度の割合で確認届けを出す基準について 現在息子と同居の被扶養者として健康保険に入ってますが、今回別居を考えてます。そこで質問ですが、別居ですと所得証明と送金証明を添付しなければいけないと記載されてます。送金証明には、振込みや現金書留の証明が必要との事ですが、送金の必要性がない場合はどうしたらよいでしょうか?息子と親の住まいが、近いので、わざわざ振込みの必要性が無いことと、現在収入がある為必要がありません。ただ被扶養者の収入基準以下で押さえてます。来年60才になりますので、年間収入(給料収入金額)180万(月15万)で仕事をしております。息子からの援助の必要性が無いのですが、本来だと、自分で国民健康保険に加入すれば何の問題もないのですが、その収入から、健康保険、介護保険を支払ったら、生活が苦しいので、どうしても息子の保険に入れてもらわなければ生活が出来ません。このような場合でも、送金の証明が必要なのでしょうか、もし必要だと、いったい、いくら送金してもらえば良いのでしょうか?手渡は不可なのでしょうか?どなたか、このような経験の方ご存知でしたら教えてください。

  • 年収130万円の被扶養者の条件について

    今年度より主人の会社の被扶養者として社会保険及び厚生年金第3号として加入しました。 今年3月末までは派遣社員としてフルタイムで就業しておりましたが、 4月の1ヶ月間は無職、5月のGW明けより扶養枠内という条件でパートタイムで就業しております。 初めて扶養枠内で働く為、分からない事が多くお恥ずかしい限りですが・・・ 以下の点が分からず、皆様にご教示いただけらと思います。 1.下記の収入で被扶養者として加入可能でしょうか? 今年度収入の内訳 1~4月分の給与 674,370円(交通費も含まれます) 6~10月分の給与 450,800円(交通費は別途月に11,000~11,980円支給) 11~12月分の見込み給与167,000円(交通費は別途月に11,000~11,980円支給) 給与所得で130万円ギリギリになってしまいました・・・ 2.今まで12月の給与振込みの際、税金?の還付があった気がします。   還付されるとその金額も12月の給与所得として考えなくてはならないのでしょうか? 3.4月と5月の2ヶ月、主人の会社の被扶養者に加入するまでの期間、国民年金と国民健康保険に加入しており、その支払証明が届きました。(証明額30,000円)その証明書を年末調整の際、私の勤務先に提出しました。 この分は12月の給与振込みの際、生命保険の控除同様に還付金があるのでしょうか? その場合、この還付金も所得として考えなくてはいけないのでしょうか? それとも社会保険の控除は、生命保険とは違い、今年度の収入から控除され、控除された金額で所得税が算定されるという認識の方が合っているのでしょうか? お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 自営業者の扶養控除につきまして(両親分)

    どうぞよろしくお願いします。 私は女性30代、今年から自営業を始めました。 収入の中から、毎月10万円、近くに住む、実母の口座に振り込みをして 仕送りしておりますが、父も病気がちで、収入がなく 仕送りを20万に増やしたいと(出来るかどうかまだ収入が少なくて未定ですが、)思っております。 ※ 両親どちらとも、事情があって、年金が全くありません。 ※ 実母61歳 パート収入が年に60万円はあります。 ※ 実父61歳 無職 ※ 私(既婚)現在の収入は一か月、20~25万円くらいです。 そこで質問なのですが、 1 確定申告の時に、それまでに、二人分20万円を仕送りしていたら、 扶養控除も、二人分記入できますでしょうか? 2 もし出来る場合は、二人分という事で、口座は父の口座と母の口座に 分けて、振込した方が(証明が残って?)よろしいと思われるでしょうか? こんな分かっていない質問で、本当に申し訳ありません、 (収入が不安定で、税金が少しでも安くなればいいナ(>_<)と思いまして、質問させていただきました。) どうぞよろしくお願いします。

  • 別居している親を扶養にいれたい

    こんにちは。 扶養について質問です。 私は一人っ子なのですが結婚して、親とは別々に暮らしています。 母親を私の扶養に入れたいと思っているのですが、可能でしょうか? ・私の収入から月10万円の仕送りをしています。 ・母(55歳)は月6万円ぐらいの収入がありますが、働いている会社が来月で会社をたたむため、仕事を辞めます。 ・父(55歳)は自営をしています。収入はいくらあるかわかりませんが、だいたい年収400万~500万ぐらいかと思います。 この場合、母親だけ私の扶養に入れることは可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンPX-5040Fでスキャンするとチラシの裏も透けてしまうという問題が発生しています。初心者の方でも調整可能な方法があれば教えてください。
  • EPSONのPX-5040Fを使用してチラシをスキャンすると、裏も薄くスキャンされるという問題が発生しています。初心者の方でも手順を教えていただけると嬉しいです。
  • エプソンPX-5040Fでチラシをスキャンすると、裏も透けて見えてしまいます。初心者の方でも調整できる方法があれば教えてください。
回答を見る