• ベストアンサー

x^2+2(a-2)x-3a+10=の定数a

2次方程式 x^2+2(a-2)x-3a+10=0が 重解をもつときの定数aの値の求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

ヒント) 判別式D=0 から a の2次方程式ができますから、 それを解いてaを求めればよい。 あるいは 左辺を強制的に (x-k)^2+h=0 の形に式を変形し h=0となるように aを決めればよい。 なお、 質問する場合は、自分の解答を書いて、わからない箇所だけ質問するようにして下さい。(宿題をまるまる投稿して、解答を求めて丸解答を解答すると著作権違反になったり、宿題を出した先生の授業妨害することになるので、このサイトでもそういった質問と解答は掲載できないと思います。) 必ず、自分で作った解答を書いてわからない箇所だけ質問して下さい。

mepo0314
質問者

お礼

確かにそうでした、次があったらちゃんと式も書くことにします。 教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

2次方程式ax^2+bx+c=0の重解を持つための条件は?その式のa,b,cに、 1,2(a-2),-3a+10を当てはめるだけ。

mepo0314
質問者

お礼

何をcに代入するのか悩んでいたのですが、3a+10でまとめて代入してしまってよかったのですね。 教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

2次方程式ax^2+bx+c=0が重解を持つ時、判別式D=b^2-4ac=0となることを用いればいいかと ax^2+2b'x+c=0の時の判別式、D/4=b'^2-acを使った方がもう少し楽になるかと思いますが

mepo0314
質問者

お礼

確かにD/4=b'^2-acを使ったほうがはやそうですね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Xの2次方程式

    xの2次方程式 x²+(a-2)x-3(a+1)=0 …(1)が重解を持つとき、 実数の定数aの値を次の方法で求めよ。 (1)(1)の2つの解a,Bを求め、a=Bとしてaの値を求める (2)D=0としてaの値を求める という問題です。 どう解けばいいかさっぱりわかりません。 教えてください。

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    2次方程式2x^2+ax+6-a=0 について、次の問いに答えてください。 (1)x=2を解にもつとき、定数aの値と他の値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)この方程式が重解をもつときの定数aの値と重解を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 方程式f(x)-a=0(aは定数)の解のxの値って

    、方程式f(x)=a(aは定数)でのy=f(x)、y==aのグラフの交点のx座標の値とまったくおんなじになるんですか?

  • 3次方程式 x^3+3x^2+(a-4)x-a=0 の異なる解は2つであるようにaの値

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★3次方程式 x^3+3x^2+(a-4)x-a=0 の異なる解は2つであるように、定数aの値を定めよ。 この問題について説明をお願いします。

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

  • 回答をお願いします

    Aを定数とする。次の二次方程式の解の種類を判別せよ。 X2乗+2(A-1)x+A2乗-3A+4=0 ――― 二次方程式x2乗+(A-3)x+1=0が重解をもつように定数Aの値を定めよ。またそのときの重解を求めよ。 度々すみません(汗)

  • aを正の定数とする(x-1/x+a)^4のxについ

    aを正の定数とする(x-1/x+a)^4のxについての展開式におけるx^2の項の係数が0となるようなaの値をもとめよ。 この問がわからないのですが、おしえていただけないでしょうか。

  • aを定数とするとき、次の方程式を解け。 a^2x+1=a(x+1) 

    aを定数とするとき、次の方程式を解け。 a^2x+1=a(x+1)  答えは a≠0 a≠1の時、X=1/a a=0の時、方程式は、0・X=-1 ゆえに解なし a=1の時、方程式は、0・X=0 ゆえにすべての実数 となってます。 なんですけど これに質問があります 1、何でこんな前置きが必要なのか?a≠0 a≠1の時、X=1/a a≠0の時 と a=0の時と書き始めないのか?

  • この方程式の解法を教えてください

    この方程式の解法を教えてください 「aは実数の定数とし, x^4-ax^3+(a+7)x^2-ax+1=0・・・・(1) t=x+1/x・・・・(2)とする 方程式(1)が2重解を持つとき,aの値を全て求めなさい.」 という問題がわかりません. x≠0であることに注意して,(1)の式を変形して(2)を代入すると t^2-at+a+5=0・・・・(3) また(2)の式を変形させるとx^2-tx+1=0・・・・(4) 僕は(1)の式が2重解をもつのは(4)の判別式が0になるときなので t=±2を(3)に代入してa=9,-3だと思いました. しかし,答えにはさらに2±2√6((3)が重解を持つとき)とありました. (1)が重解を持つときなぜ(3)も重解を持つのですか?

  • 娘に質問され、よくわかりません。教えて下さい。

    2次方程式x2乗+2ax+a+6=0について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)2つの負の解(重解を含む)をもつようなaの値の範囲を定めよ。 (2)2つの解(重解を含む)がともに1より」大きくなるようなaの値の範囲を定めよ。

このQ&Aのポイント
  • TS8130のプリンターが突然オフラインになり、印刷できなくなりました。既設定でオフラインになっている可能性もあります。
  • 設定画面が開かず、同じページを開くこともできません。
  • キヤノン製品のプリンターに関する質問です。
回答を見る