• ベストアンサー

なぜ注意できない大人達が増えた?

sorasorasoraの回答

  • ベストアンサー
回答No.15

>しかしなぜ注意ができない人が増えたんでしょうか? 私は東京にきてそれを痛感しました。 正直びっくりしましたよ。 みんな周りを無視してるというか、傍若無人なことをしていてもだれも気にとめなかったり、明らかに倒れている人がいるのに無視していったり、かくいう私も階段からこけて駅のホームにたたきつけられて倒れたのに、だれも(駅員でさえも)大丈夫ですか?の一言もなく、視線をむけるだけ。だったり。めちゃめちゃびっくりしました。東京はなんて冷たいところなんだろうと思いました。 以前和田アキ子さんが、赤坂のオータニ前の横断歩道で車にひかれて明らかに横断歩道に倒れているのに、その横を何人も歩行者が無視してとおりすぎていたのが、驚いたと言っていましたが、まさにそんなかんじです。 私の出身地(大阪)ではそこまでひどくなかったし、悪いことしてたら注意する人もまだまだけっこういたような気がします。 私もそういう風土で育ったせいか、東京にきても結構注意したり、助けたり当たり前のようにしていました。 まあ私自身何でも言うというか気が強いというのもありますが。 そのときに付き合っていた彼(地方出身者)も同じようなことを言っていて、電車で入り口付近にダベっていた高校生に注意したり、傍若無人な行動の人(混んでるのに人を倒すようにぶつかりながら電車からでてきていた)にぶつかられて、負けてませんでした。 私もそういうこと(まわりの大人が注意したり、ひどい行動は許さない!という意思表示)は大事だと思います。 でも、東京もんとつきあったとき、電車の席を占領していた高校生のなかに私が行こうとしたら、めちゃめちゃ止められました。 禁煙のバスでタバコをすう人に言いに行こうとしたときもめちゃめちゃ止められました。 他にも止められたことがなんどもあります。 東京もんは注意もなにもしないんだなあと思い、情けないと思ったものです。 でもきっと東京って地方から、また海外からも人があつまっているか、まあ言葉は悪いですが、どこの馬の骨とも分からないやつがいるので、かかわったらヤバイと思うのはむりのないことかもと思います。 それと余裕がない人が多い、ストレスをためている人が多いのでしょう。 そういう人が反社会的な行動をすることによってストレスを解消しているんでしょうね。 ちなみに、私はばんばん注意しますよ。今も昔もどこであろうと変わりなく。 中高生が傍若無人になったのは注意しない大人が原因だと思っていますから。 それに高校生とか大きくなったら言ってもいうこときかないので、小さいときに注意される、怒られるということに慣らせなければならないと思っているので小学生以下にはけっこうきつく言います。 中学生以上には諭すように、なぜそれが悪いのか、いかに迷惑なのか説明します。 大人に大しては我慢することは私も我慢しますが、明らかにおかしいと思うときや迷惑だと思うときにはやんわりとお願い口調で言います。 男だったら今ごろ殺されていたかもと思うこともありますけどね。 私は特に子供は親だけでなく、周りの大人にも教育する責任があると思っていますし、子供というものは何が悪いことか、迷惑をかけることかが分かっていないのできちんと教えるのは大人の義務だと思っていますので。 というわけで、uuurさんも注意しましょう! 私達が小さいときにこわい大人がいて注意していたということを絶やしてはいけません! ちなみに若いやつでも中高生でもきちんとしたいい人もいっぱいいるし、大人でも???なやつはいっぱいるということは分かっていますので皆様誤解のないように。 また東京もんでも強い根性の人もいると思いますのでそこのところも誤解のないようにお願いします。

uuur
質問者

お礼

ありがとうこざいました。

関連するQ&A

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • こういうとき、あなたなら注意しますか?

    注意しようかどうしようか迷うときがあります。 ○通院中に院内ロビーでメールや電話をしている方をみたとき ○混雑してない車内であれ電話やメールをしている方の隣だったとき ○電車内で食べ物を食べているこども(中高生) ○歩きタバコがかかりそうになったとき ○本屋さんで大声で話している人が隣にいたとき いずれもモラルとしてはしてはいけない当たり前の事だと思うのですが 意外と守られていない方が多いようでメールや電話の発信音などが 結構苦手であんまり大きくうるさいと頭痛になったり、歩きタバコは 普通に危ないし、注意したい気持ちはあるのですが昨今の 物騒な世相を考えると一歩踏み切れなかったりします。 自分が迷惑を被る立場になったとき、みなさんだったらどうされますか?注意しますか?

  • 傘を振りまわす大人

    小さい頃に傘は振りまわさないって習いませんでした? 傘を振りまわして先で目をついてしまい失明とか ささる事件もありますよね・・・ 駅なんかでも傘で大人がゴルフの素振りしてる人をよく目にした事が多々あります 2,3人でやってる所も見た事あります。 先日、ついに駅で素振りをした瞬間に隣に歩いてきた人に当たる事故がありました。 大事には至らず、謝ってましたがこれは辞められないのでしょうか? もし相手が訴えるなんて言えば傷害事件にもなりかねませんよね 振りまわしてて当たったんですから・・ もし子供とか、大事故にならないとも限りませんよね? そんな素振りとかしたいもんですか?

  • 高齢者の携帯電話マナー注意しても開き直るのは何故?

    前にも書きましたが正直「高齢者や地下鉄での高齢者の携帯電話のモラル」に怒りが 爆発しています。 1週間前に福岡市営地下鉄で「社内での携帯電話は遠慮願います(メールやスマートフ ォンの操作なら可能)」と散々ポスターや車内アナウンスがあるのにある高齢者(らくらく ホンを持った)の女性がマナーモードにせず電話にかかり挙句にはそのまま通話をしっ ぱなし、頭にきてやんわりと「車内では携帯電話の通話は禁止ですよ」と言っても「すぐな ので」「おばあちゃんだから分かりません」の有様。一切反省していませんでした。 2件目はある病院での話。普通病院(診療所)の中で大きな声で5分も電話。他の患者の 方と「携帯はやめてもらえますか」とジェスチャーや実際注意しても全く聞く耳持たずの。 病院側も注意しないのは問題なのですが頭にきた私は「携帯電話は診療所の外でやる のがマナーですよね」と釘を刺しても無視。怒り爆発でした。 携帯電話に限らず「順番を守らない」「自動車の逆送」等色々高齢者のモラル・、マナーは 問題化しています。 今回の教えていただきたいのは「どうして若い人でも分かるのに携帯電話禁止ゾーンで 平気で通話するのか。注意されても誤らないで開き直っているのは何故」それと「どうして 高齢者のマナー違反に注意が出来ない世の中になったのか」です。

  • こういう場合、私が注意したほうが良かったですか?

    先日、駅まで歩いていたときのことです。 日傘を差していて、日陰に入り駅も近くなったので傘を畳みながら歩いていたら 前から来た歩き煙草をしていた人とぶつかりそうになりました。 私の前方不注意も悪かったと思いますが、歩き煙草をしていた人は視力障害者で 白い杖をついていました。 直前に気づいて避けたのでぶつかりはしなかったのですが、もしぶつかっていたら 私も火傷をしたでしょうし、相手も倒れて怪我をしたかもしれません。 歩き煙草をしている人にぶつかりそうになったショックと、視力障害者が歩き煙草を していたことのショックで軽くパニックになっていた間に、相手はなにも無かったように 行ってしまったのですが、こういう場合はやはり危険なので、相手を止めてでも注意した ほうが良かったのでしょうか? (相手は自分より年上っぽかったので、注意するのにもかなり勇気が要りますが…;;) 目の不自由な人は歩き煙草なんかしないと考えていた私は、古い考えの持ち主なんでしょうか?

  • 当り障り無く生きる、それが大人である。

    と、言われたけれど、逆にいえば馬鹿な奴らを放っておけと言う事になりますよね? 確かに、『関わってしまったばっかりに起こるトラブル』を考えると放置が最適なのでしょう。 私だって赤の他人に腹も立てる事は意味が無いと理解しています。 しかしです 電車で某CMの観月さんのように濡れた傘をぶん回す女がいても『誰も何も言わず』で良い訳が無いと思うし 反面、CMのエキストラの行動パターンが大半である事は想像できる。 仮に注意する人がいたとして、内心『良く言ってくれた』と賞賛されるかもしれない でも実際『注意する事』は『少数派が取る行動』ですからミイラ取りがミイラになっているわけです。 『ひともんちゃくあるのかな?』と思うでしょう、近くにいた人は気が気ではないわけです。 嫌な事を愚痴られるならば、聞かされるほうはたまったもんじゃないですよね。 どこかでストレスを発散しようとしても、その金は不愉快にさせた人が払うわけでもない。 せいぜい許されるのは『こんな愚かな人がいた』と笑いの種にする程度でしょうか。 確かに変人が幅を利かす社会になったら大混乱です。でも、変人を変えようとする行動も変人なわけです。 ここに大いなる矛盾を感じるわけです。 条例がなければ、禁煙場所で煙草を吸っても罪にならないんです。あくまで協力しろと言っているだけなんです。 『法律に触れていなければ何やっても罰金や懲役も無い』暗黙のうちにそうなっているような気がしてならないんです。 確かに友達は減るでしょう、でも『自分の気持ちを押し殺す人』と言う共通の敵がいますから アホ集団が大きくなる事も予測できるわけで…予備軍の例が駅構内で集団で缶ビールを飲むサラリーマンでしょう… そこで問題です。 『悪い事をしても誰も何も言わない世の中』ならばどうなるのでしょう? そして良い大人になる為には何が必要なのでしょうか?

  • 注意しますか?

    (1)小さな女の子が背もたれのない長椅子の上を歩き回っていました。 私が座ってる後ろ(小さな子が歩けるくらいの幅があったので)もおかまいなしに歩いてました。 その子の親は服を見ていて気づいてませんでした。 (2)別の日に友人とお昼を食べる時に人がたくさんいたために並んでいたのですが、前に並んでいた小さな女の子が友人の靴をずっと踏みながら靴を履き直してました。 その子の両親は夫婦で会話に夢中になっていて気づいてませんでした。 私はフリーズしてしまいました。 皆様ならどういう言い方で注意しますか?それとも黙ってますか?

  • くだらない正義感を捨ててしまえ!と・・・

    (1)駅の近くのバス停のところにお婆さんが 「高架下に住んで」います。 その為バスに乗る人はバス停のイスが使えずに 近くの高架下に並んでいます。 その場所は8年間で5人ほど住んでいて ある時消えて、そして新しい住(?)人が住み着く なぜか惹かれる場所のようです。 (2)現在そこに住んでいるお婆さんは近くのスーパー マーケットまたは図書館の入口付近に いつも座っています。スーパーに入れなかったり 図書館のイスが使えない事がよくあります。 店員やボランティアの人が注意しても 無視します。 (3)本日、夫とスーパーで買い物をしていたところ レジをでたすぐの買い物台(つめるところ)に お惣菜がおいてありました。 おそらく買い物客の忘れ物だと思って 店員の方を向いている間に 例のお婆さんがサッとそのお惣菜を持って 外にでてしまいました。 私は(1)・(2)・(3)どれも許せない、何らかの対応を しかるべき機関にしてほしいと思っているのですが 夫はあのお婆さんは可哀相だから別にいいじゃないか、お前は心の狭い人間だなあ。そんな正義感なんて 持っていてどうすんだ?と言います。 このような事以外でも、普段から ニュースでは脱税、ネグレクト、渋谷若者特集 生活の中では行列の横はいり、シルバーシートを 譲ろうとしない健康な人、NHKや年金を払わないのを 自慢する人を見ると妙に怒りが沸いてきてしまいます。 考え方を変えればムカつかないと思うのですが・・・ 正義感、なんとか緩くする方法ないですか?

  • 電車内で携帯電話をしてるコへの注意方法って・・・?

    こんにちは。 昨日のことですが、朝の満員電車の中でむちゃくちゃ大きな声で携帯電話でしゃべっている女のコがいました。 多分、女子大生だと思うのですが、しーんとした社内にそのコの声が響き渡っていました。 内容が緊急を要するならまだしも、「○○くんにコクされた」だの「むっちゃムカツク!」だの、「ここ電波悪いわー!」(←走ってる電車内だろ!当たり前だっちゅうの!)だの、何も今話さなくてもいいだろって内容を延々と20分間もやってました。 私は本を読んでいたのですが、そのコからはちょっと離れてていたにも関わらず、あまりの大きな声に本の内容が頭に入らずイライラしてました。 でも、すぐ側の人達でも誰も注意しないんですね。 金髪&濃い目の化粧のコだったので逆切れされるのを恐れたのかも・・・? あんまり酷いので、ある駅に着いてそのコが私の側に来たのを機会に注意しようと思ったのですが、ふとそのコの定期を見ると私と同じ駅! ひょっとして近所のコかも・・・と思い、注意しずらくなり終着駅までガマンしてしまいました。 それに、なんだか、注意しても「うるさい!ババァ!」(あたしはババァじゃないけど)とか言われそうで・・・ でも、後でやっぱり注意すべきだったと思いました。 みなさんなら、こういう場合、どの様に注意されますか? そのコを怒鳴るとかじゃなくて、納得して電話をやめてもらいたかったんです。 人に、それも他人に注意するのってむずかしいですよね。 よい注意方法がありましたら、是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 非常識な親子に遭遇した時は、どのように注意すればいいでしょうか?

    昨日電車に乗ったら、子連れの集団がとてもやかましかったので、「そこ、うるさいですよ」と注意しても、前に座っていたおばあさんも援護してくれたのですが、親は笑顔で口に指をあてて「シー」と言うだけで、一時的に大人しくはなるものの、すぐ再び騒ぎ出すという状態が、私が電車を降りるまで続きました。 「周囲に迷惑をかけない」ということに関して、両親は人一倍厳しかったので、私が騒ごうものなら問答無用で車内からつまみ出したり、「うるさい!!」と厳しく叱責していたものですが、このケースに限らず最近の親御さんはとても非常識な方が多いですね。 今までは第三者という立場を弁えて穏便に済ませていましたが、こういう時は遠慮せずにもう少しガツンと注意してもいいですか?(たとえば「ここは騒ぐ場所ではないんだ!!」etc・・・) 野球観戦の帰りということで最初は大目に見ていたのですが、小学校3年生前後と思われる男の子数人が大声で笑いながらじゃれあうわ、お母さんとおぼしき女性に抱っこされている小さな女の子(おそらく未就学児)が足をバタバタさせながら嬌声を上げていたので、「これはいくら何でも子どもだから許される範囲ではない」と思い、声をかけた次第です。